サンベタゾン眼耳鼻科用液0に該当するQ&A

検索結果:57 件

生後3ヶ月 耳薬の入れすぎについて

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後3ヶ月の子どもに難聴疑いがあり通院しています。 現在左耳には外耳道炎が見られ、以下の耳薬を使用しています。 ・サンベタゾン眼耳鼻科用液0.1% ・オフロキサン耳科用液0.3%「CE0」 使用量について、薬剤師から「1日2回、1回5滴と処方箋に書いてます」と言われ、ここ4日間そのように使用してきました。 しかし子どもの耳穴に残った薬が乾燥して膜ができており、心配になり薬局に再度確認したところ、「処方箋には使用量は書いておらず、通常は2〜3滴です」と言われてしまいました。 (おそらく処方時の薬剤師は以前の耳垢を柔らかくする薬の処方箋を見て間違えて伝えたと思われます) この薬はあと1週間使い続ける予定です。 ここで質問なのですが、 1、生後3ヶ月の子にこの薬を多く使用してしまったことにより何か悪い影響はあるでしょうか。 2、このまま1回2〜3滴を1日に2回使用し続けて良いのでしょうか。 3、薬局には、乾燥した膜は綿棒で取れるならとってみてと言われたが、本当にそうか。(傷つけそうで怖いです) 薬局にも同じように聞きましたが若干歯切れの悪い回答だったので不安です。 通院している病院も土日休みで相談できず困っております。 どうかご回答いただけると幸いです。

3人の医師が回答

1週間治らない目の炎症

person 40代/女性 -

12/27 アイクリームを塗って就寝しました。 12/28 朝起きると目が酷く充血しており、眼科を受診してフルオロメトロンを処方してもらいました。 12/30 充血に加え、白目が酷く浮腫み、視界が霞むようになりました。 目薬がサンベタゾン眼耳鼻科用液に変更された。 点眼しているのに、少しも良くなりません。 視界の霞みは、日に日に悪化しています。 (使用している薬) トスフロ点眼液0.3% ヒアレイン点眼液 0.1% アレジオンLX点眼液0.1% サンベタゾン眼耳鼻科用液0.1% アレグラ60mg(飲み薬) ロキソニン60mg(飲み薬) 本日、再度眼科を受診しました。 目に傷は無い。 角膜も異常ナシ。 目の濁り等もナシ。 視力はだいぶ低下していましたが、炎症以外には異常が無いので、目が見えない原因は分からないと言われてしまいました。 OTC検査?で右目が上手く撮影できず、「濁りがあると上手く撮影できない場合があるけど、濁りは無さそうなんだよなぁ。」と言われました。 (質問) 1、炎症に点眼液が全く効かない考えられる理由を教えて欲しいです。 2、角膜に問題は無いのに、急に視力が低下した原因は何でしょうか? 3、日に日に霞みが酷くなり、このまま失明するのでは?と恐怖です。 失明する可能性もあるんでしょうか?

1人の医師が回答

「人の飛沫が目に入った後、充血。目の症状のみでもコロナを疑うものか?」の追加相談

person 30代/女性 -

・満33歳 ・視力両目1.2以上(裸眼) ・2年前より眼圧高め(21~25mmHg) 1年に1~2度の検査で経過観察中 5/27(金) 右目に強い充血 痛み少しあり ・5/28(土) A眼科受診 強膜炎と診断 また、両目とも化粧品のラメと思われるものが多く付着していると指摘される レボフロキサシン点眼液1.5% サンベタゾン眼耳鼻科用液0.1% オロパタジン点眼液0.1%が処方される (両目とも少し前よりアレルギー性結膜炎あり) ・5/31(火) A眼科受診 経過順調で充血は残り1~2割程度のため点眼液を使い終われば治療完了とし、次回受診は不要と言われる しかし、強膜炎になった当初より一部分に膨らんでいるような黒い点があり、その部分のみ充血の治りが遅いです。 先生に相談したところ色素沈着か、ラメやアイシャドウが目に残って黒く見える可能性もあるが特別な治療は不要だそうです。 ・同日午後 別のB眼科受診 (他の先生のお話も伺ってみたかったため) 黒い点はぶどう膜ではなく色素沈着に見えるが、ラメが白目にめり込んでとれなくなっている可能性がある それにより一部分のみ炎症が起き続けているのかもしれないとのこと レボフロキサシンとオロパタジンは使用中止とし 新たにB眼科より ロルノキシカム錠4mg ミケルナ配合点眼液が処方される 質問 1:ラメやアイシャドウが数日間も目の中に残っているとしたら、それらがとれる方法は何かありますか? 2:レボフロキサシンが不要になったということは強膜炎完治までの間、何かの感染による目の悪化は心配しなくてよさそうですか?(よく目に飛沫やゴミなどが入るので) 3:眼圧を下げる目薬の副作用が心配です。 目の窪みや色素沈着は避けられませんでしょうか?

2人の医師が回答

眼瞼下垂症の心配、右まぶたの下がり

person 30代/女性 -

37歳、2児の母です。普段は常用のコンタクト、家ではめがね着用です。 今年6月頃より、左目のまぶたが下がってきて、今では明らかに二重になってしまいました。 コンタクトを入れると違和感、お化粧をするとひどくなる感じがします。 7月、8月と違う病院を受診しましたが、最初の眼科では 多少かゆみがある旨伝えると、結膜炎との診断。 パタノール点眼液0.1%とサンベタゾン眼耳鼻科用液0.1%の処方で 眼圧があがるので1ヶ月後に受診してとのことでした。 コンタクトは入れないようにとのこと。 実母が眼瞼下垂症で手術した経歴があり、心配で相談したところ 遺伝はしないし、私の症状はそこまでいってないとのこと。 良くならないため、違う眼科を8月に再受診。 明らかな所見はないけれど、まぶたの腫れが気になるならと プレドニン眼軟膏、ピトス点眼液0.1%、パタノール点眼液0.1%を処方されました。再受診するよういわれていたので、20日後に受診。 その際、やはり明らかな所見がないが、薬を変えようとのことで ガチフロ点眼液0.3%、ピトス点眼液0.1%、パタノール点眼液0.1%を処方されました。こちらで、実母が眼瞼下垂症と診断され大学病院に回された経緯があるため、遺伝の件を伺うと、それは無いと。 私の右目もそこまでの症状ではないといわれました。 本人的には、明らかにまぶたが下がり、人相が以前と違い悩んでいます。 アイラインもひきにくく、コンタクトも入れるのが怖い。 こちらの病院でワンデーコンタクトに変えましたが、あまり効果ありません。 私の症状は何なのでしょうか?乾燥すれば痒みはありますが、日常程度で 今年だけひどいというわけではありません。 持病で足に深部血栓、生まれつき眼の神経が蛇行して顔面神経に触れているとの診断で片側顔面痙攣(右)があります。関係ありますか?

1人の医師が回答

続く副鼻腔炎の症状と味覚臭覚がなく辛いです。

person 40代/女性 - 解決済み

1/30 コロナからの副鼻腔炎、味覚臭覚障害は1ヶ月続く。 2/6 耳鼻科でクラリスロマイシン7日分、モメタゾン、カルボシステイン、デザレックス服用咳だけ残る。 2/28 呼吸器科受診まだ副鼻腔炎治ってないのではと言われ アモキシシリン7日分、カロナール、モンテルカスト、パルミコート、麦門冬湯 3/11 インフルエンザA罹患後、再び副鼻腔炎の症状があり、 後頭部痛、首痛、耳下顎リンパ痛あり軽快せず。 3/16 耳鼻科でCTと血液検査 CTでは眉間にやや影あり 首のリンパにもやや腫れあり だがどちらも軽症 血液検査も問題なさそうで経過観察で良いのではと言われるも 副鼻腔炎を繰り返していることと、コロナ後の味覚臭覚消失が精神的にもかなり辛く不眠にもなったので、早く治したく薬を希望し処方してもらいました。 アレグラ7日間(花粉症のため) モメタゾン点鼻14日 モンテルカスト7日分 当帰芍薬散7日分 味覚臭覚の治療のために サンベタゾン眼耳鼻科用液0.1% 受診時はまた味覚臭覚が8割位残っていたのでサンベタゾンの使用方法が難しそうなのと副作用の説明がなく怖くて使用していません。 3/18 頭を下げた時、後頭部やこめかみがかなり痛み、ロキソニンを飲んでやり過ごす 3/20 粘度の高い鼻が出て夕方から味覚臭覚がなくなる、頭がパチパチ痛む。 3/21 黄色い鼻水が出るようになり鼻うがいでも黄色い鼻水がドッと出る。頭重感もあり、午後から38.3発熱。 耳鼻科が休診で次は23日です。 ・CT撮影時より症状は悪化してますか? ・再び抗生剤出してもらって平気ですか? ・熱もあるので明日にでも他の耳鼻科にかったほうが良いですか? ・味覚臭覚のため今からでもサンベタゾン用液を点鼻した方が良いですか?

4人の医師が回答

口蓋裂があった子供の中耳炎について。

person 10歳未満/女性 -

先日質問した続きです。 2歳10ヶ月の子供です。 もともと口蓋裂があり滲出性中耳炎もあったため口蓋裂手術のときに鼓膜チュービングもしました(1歳のとき) 1年間ほどしてチューブを抜きました。 その後定期的に手術をした総合病院へ通っていて先日受診したときに耳垢があって鼓膜の状態が見れないからと耳垢を柔らかくするために、 クラリスロマイシンDS小児用10%トーワとホスミシン点耳薬を処方されました。 1週間後くらいから耳垂れがでるようになりました。 ちょうどその頃別の総合病院(耳の聞こえの検査で定期通院している)の受診日だったので行くと急性中耳炎といわれ、膿を吸ってもらい、先日の総合病院で処方されたクラリスロマイシンとホスミシンは一旦お休みにして、サワシリン細粒10%100mgを5日分処方されました。(それと、オフロキサシン耳科用液0.3%3mgとサンベタゾン眼耳鼻科用液0.1%も) 5日間たちましたがどちらの総合病院も次の予約日が数カ月後なため近所の耳鼻科へ行くとまだ中耳炎が治っていないといわれ、クラリスロマイシンとカルボシステイン、オノンドライシロップ、フェキソフェナジンを処方され、1週間後にまた来るよう言われました。 耳垂れもでなくなっているのにまだ治ってないんですかね? また、クラリスロマイシンは効果あるのでしょうか? そこの耳鼻科は鼻が詰まっていたりするだけですぐにクラリスロマイシンを出すのですが苦くて子供が飲みたがらないうえに効果を感じたことがないんですよね。 また、総合病院でもらったオフロキサシンとサンベタゾン点耳薬はもうしなくていいですか?

3人の医師が回答

母親の蓄膿の薬服用による赤ちゃんへの影響について

person 乳幼児/女性 -

生後3ヶ月の娘がおり、完全母乳です。 上の子の風邪をもらったようで先週の日曜日に熱、鼻水で内科受診。コロナ、インフルエンザではありませんでした。鼻水は少なくなってきてはいましたが粘度がありクリーム色だったので副鼻腔炎になってしまったかなと思って一昨日市販ので鼻うがいをしました。 それが悪かったのか?昨日早朝より左耳が痛くて耳鼻咽喉科を受診しました。先生は左側の耳の後ろを触り「左側だけ筋肉が張っている」と言い、鼻水を吸ってカメラで見て、「痛みは蓄膿からくるものでしょう。」との事で帰宅し薬を服用。 その後の授乳後に赤ちゃんが二回下痢をしました。量は普通で機嫌もよいです。その後も少し下痢気味です。 授乳中でも飲める薬と処方されましたが下痢は薬の影響があるでしょうか? 哺乳瓶拒否の為ミルクに替えるのは難しいですが心配です。 薬は メイアクトMS錠100mg カルボシステイン錠500mg「トーワ」 アラミスト点鼻液27.5mg 56噴霧用3mg6g サンベタゾン眼耳鼻科用液0.1% デザレックス錠5mg です。 そして昨日夕方まで左耳の痛みが治らず中耳炎ではないかと耳鼻咽喉科に電話で相談すると、「耳の中は赤くもなっておらず鼓膜まで見えたので中耳炎ではない。今日は市販のでも良いので痛み止め服用して明日まだ痛ければ受診して」との事でしたが、当時子供二人も風邪で一緒に診てもらっており、二人は耳の中も見ましたが、私は耳の中は診てもらった記憶もなく不安だったので、駆け込みで閉院間際の別の耳鼻科を受診したところ、耳の中を見てすぐ初期の急性中耳炎ということが分かりました。 抗菌薬はウイルス性では使用しないと思うのですが、中耳炎の誤診もあったので最初の先生に処方された薬について不安です。減らせる薬はあるでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)