シグマート錠2に該当するQ&A

検索結果:52 件

バイアスピリンを中止して、出血のリスクが下がっても、ステント血栓の心配は無いのでしょうか?。

person 70代以上/男性 - 解決済み

(2015年7月 急性心筋梗塞で薬剤溶質性ステント治療 1個 ) 2024年8月2日の服用薬 1.バイアスピリン  100ミリグラム  2.フェブリク       3.アーチスト      4.レニベース      5.レバミピド      6.シグマート錠    7.ワーファリン  1ミリグラム 1回 2錠 8.ワーファリン  0.5mミリグラム 1回 1錠 9.フランドルテープ   10.ダーブロック    *2024年8月5日に診察。 バイアスピリンとワーファリンの併用で起きる出血のリスクが不安ですと、担当医師に伝えました。 担当の先生が『PT-INRが1.72有るので、バイアスピリンは中止しましょう』と言われました。(ワーファリン2.5ミリグラムは継続) PT-INR・推移 2024.8: 1.72 2024.2: 2.28 2023.8: 1.92 Q1:バイアスピリンを中止して、出血のリスクが下がっても、ステント血栓の心配は無いのでしょうか。 Q2:もしもバイアスピリンを中止しステント血栓のリスクが上がるなら、防御方法の為の検査や食事療法は有るのでしょうか。 Q3:BNPが186.2から88.6に下がっているので、質問すると『上がり下がりを気にしなくてよい』と言われました。 「心不全」を診断する上で有用な指標になっているので、戸惑う。   2024年8月血液検査結果; カリウム 5.1 / クレアチニン1.65(5月検査では1.30) / eGFR 32.5 / CRP7.56 Hb9.7 / ヘモグロビンA1c 5.7 / HDLコレステロール 74 / LDLコレステロール 70 以上 ご指導の程.、よろしくお願いいたします

3人の医師が回答

肝機能GOT・.GPTの再検済の事で、基準値を超えているのに説明が有りません?

person 70代以上/男性 - 解決済み

76歳男性 BMI・18.22(身長164・体重49k) 血液検査結果・2024年10月       カリウム 5.3/尿蛋白 マイナス/アルブミン 3.0 Hb  10.1/クレアチニン 1.44/ヘモグロビンA1c  5.5 BNP  136.1/EF 36%/大腸がん検査・正常 血圧・体温、10月平均 朝;36.8/120・68・56 夜;36.9/117・67・60 A;約15年前関節リューマチ発症 B;9年前急性心筋梗塞でステント治療(1個)腎不全 ★現在の服用薬 1.フェブリク 2.アーチスト   3.レニベース    4.シグマート錠  5.ワーファリン  6 フランドルテープ 7.ダーブロック 8.ラキソベロン内用液   9.アミティーザ 10.リューマトレックス Q1:教えて下さい。 2023/08/28 AST:17 ALT:15 2023/11/27 AST:31 ALT:41★ 2023/12/15 AST:18 ALT:19 2024/02/19 AST:16 ALT:15 2024/05/20 AST:43 ALT:41★ 2024/08/05 AST:26 ALT:24 2024/08/30 AST:19 ALT:18 2024/10/28 AST:39 ALT:47★ 2024/11/29 AST:27 ALT:24 上記血液検査の結果、基準値を超え再検済と有るのですが、 ドクターからの説明や注意は有りませんが心配です。 Q1;何故に説明が無いのでしょうか? Q2;生活改善の必要は無いのでしょうか? Q3;毎日昼・夕方に30分散歩していますが良いのでしょうか? Q4;私の現在の肝機能は正常なのでしょうか?・悪いのでしょうか? 以上

5人の医師が回答

やせ型(BMI18.22)高齢者が心不全でSGLT2阻害薬の服用をすべきか?

person 70代以上/男性 - 解決済み

76歳男性 BMI・18.22(身長164・体重49k) 血液検査結果・2024年10月       カリウム      5.3(過剰注意) 尿蛋白       マイナス アルブミン     3.0 Hb          10.1(貧血注意) クレアチニン    1.44(腎硬化症) ヘモグロビンA1c   5.5 BNP         136.1 EF         36%(心臓エコー検査) 大腸がん検査    正常 血圧・体温、10月平均 朝;36.8/120・68・56 夜;36.9/117・67・60 76歳男性・病歴(164・49k)3か月で3k痩せました。 A;約15年前から関節リューマチ発症 B;9年前に急性心筋梗塞でステント治療(1個) C;9年前から腎不全 2024年2月現在の服用薬 循環器内科 1.フェブリク、尿酸抑制     2.アーチスト、血管拡張    3.レニベース、血圧降下     4.シグマート錠、狭心症治療・心臓血管拡張   5.ワーファリン、血栓予防   6 フランドルテープ、心臓の血行改善 腎臓内科    7.ダーブロック、貧血改善 消化器内科 8.ラキソベロン内用液   9.アミティーザ 整形外科 10.リューマトレックス 血液検査の結果 心臓エコー検査を受け、かかり付け医から,EFが36%で2年前の検査より低下しているので、 投薬の追加・変更を勧められ、どうするか考えておくように言われました。 追加薬(ジャディアンス・アルダクトン) 変更薬(レニベースをエンレストに) Q1;変更すべきかどうか? Q2;新しい薬の、今の体調での効能が知りたいです。 Q3;新しい薬の、今の体調での副作用が知りたいです。 以上

3人の医師が回答

大学病院から個人病院に転院希望してるが判断できない。急患の時はどうなるのか?

person 70代以上/男性 - 解決済み

現在、2015年から大学病院(自宅から車で40分の距離)で、循環器内科と腎臓内科で3か月に一度、診察してもらっています。 急患で入院したり、夜間診察で何度かお世話になっています。 症状は横ばいで、薬も殆ど同じです(バイアスピリンを昨年から無くしました) 今年で77歳になるので、近隣の個人病院(院長1人で循環器・腎臓内科のドクターです)に移ろうか悩んでいます。 アドバイスが有りましたらご指示、ご教授お願い致します。 76歳男性(身長164センチ・体重51k)日常での動悸・息切れなど生活に不自由は有りません。 A;約15年前から関節リューマチ発症(2022年に右膝人工関節手術) B;9年前に急性心筋梗塞でステント治療(1個) C;9年前から腎不全 血液検査結果・2024年10月       カリウム 4.9/尿蛋白 マイナス/アルブミン 3.0 Hb  10.1/クレアチニン 1.44/ヘモグロビンA1c  5.5 BNP  136.1/EF 36%/大腸がん検査・正常 血圧・体温、1月12日 朝;36.6/127・75・50 夜;36.8/122・73・54 現在の服用薬 循環器内科 1.フェブリク、    2.アーチスト、    3.レニベース、     4.シグマート錠、 5.ワーファリン、  6 フランドルテープ、心臓の血行改善 腎臓内科    7.ダーブロック 消化器内科 8.ラキソベロン内用液   9.アミティーザ 整形外科 10.リューマトレックス 大学病院のかかり付け医から,EFが36%で2年前の検査より低下しているので、投薬の追加・変更を勧められ、どうするか考えておくように言われました。追加薬(ジャディアンス・アルダクトン)変更薬(レニベースをエンレストに) 以上

4人の医師が回答

足首のむくみと薬の関連性教えてください

person 50代/男性 - 解決済み

53歳 男 (177センチ 100kg) 今年2月に不安定狭心症で初めてステント治療受けました その時から   バイアスピリン錠100mg   エフィエント錠2.5mg   シグマート錠2.5mg  +コレステロール対策で   リバロ4mg   ゼチーア錠10mg を飲んでます 5月受診時血圧が高いということで ザクラス配合錠LDを追加されました 6月頃から足首の動きが渋くなってきて ここにきて足首回りのむくみ 膝の腫れ、続いて足首の腫れ 弱い痛風のような痛みもあったので 痛風の発作かなと思っていました 7月の初めに原因不明の喉痛があり 耳鼻科で抗生剤を処方され一週間くらい でおさまりました 7月18日受診時の血液検査の尿酸値は5.3 先月がちょっと高く8.0 その前がずっと6.5~7.0 腫れの痛みもいつもの痛風発作の時程酷くないし どうも浮腫みが気になります いろいろ考えてみるとザクラス配合錠を 飲みだしてからのような気がします この薬と足の浮腫み、先日ののど痛の関連性があるか 教えてください 暑さのせいもあるかもしれませんが トイレの回数も少なめです 水分は一日 2リットル~2.5リットル以上 飲んでます よろしくお願いします

4人の医師が回答

冠攣縮性狭心症について

person 20代/女性 -

初めて利用させていただきます。24歳女性です。よろしくお願いいたします。 2年ほど前から(就職して半年後に)胸の圧迫感を感じており、内科に受診しましたが心電図の異常はありませんでした。今年の3月下旬頃に今までよりもかなり強い圧迫感を感じた為、内科に行きましたが診療科?が循環器でなかった為、大きな病院を紹介されましたが異常はありませんでした。しかし、その後も続いた為、循環器のある病院を受診したところ逆流性食道炎か冠攣縮性狭心症の可能性もあるとして検査しました。造影冠動脈CT?を受けましたが、太い血管が狭いような気がする、と言われました。(生活習慣病によるものではない)最終的にはニトロペンとシグマート錠2.5mg(朝・夕)が効いているので7月下旬に確定診断?となりました。 最近になり吐き気(頻繁に日に何回か)と明らかな心臓の痛みが(鼓動に合わせてドキンドキン)時々あります。シグマート錠が効いているのか、以前に比べて強い圧迫感を感じることは少なくなりましたが(日によってある)小さな圧迫感は現在も続いています。ニトロペンを使うほどの症状ではない時は使用していませんが、使用すると症状は消えるか小さくなります。 質問です。 ・8月下旬に通院予定でしたが早めに行くべきでしょうか? 夏の暑さによる夏バテかもと思うと病院いくか迷っています。 ・休みの日に限って朝から夕方まで体全体がだるく、ベットから起きられない日もありますが、関係あるでしょうか? ・ニトロペンを使った時、頭痛がする時は胸や肩の症状は消えますが、頭痛がしない時はサッパリ良くなりません。という事は、頭痛がしない時は冠攣縮性狭心症による症状ではない、という事でしょうか? 主に上にあります、休みの日の時にニトロペンは効きません。 長文ですみませんが、よろしくお願いします。

4人の医師が回答

冠攣縮性狭心症と自律神経について

person 20代/女性 -

 先月も質問をさせていただきましたがまたよろしくお願いいたします。  昨日、通院に行きましたが今日ふと思う事がありました。私は中学生の時に起立性低血圧症と診断され今でも続いている状態です。ひどい時には目の前が真っ白になり立っていられなくてその場に座り込んで収まるのを待っています。これに対して投薬はありません。冠攣縮性狭心症は6月か7月頃に心臓カテーテル検査を受けていませんが心電図の結果、何か変と言われ(どういうふうに変なのかは分かりませんが、階段を上り下りした後で心電図撮った後に、いつも感じている胸の圧迫感はありました)、冠動脈造影CT検査では生活習慣病のような血管ではないけど太い血管が少し細いように見える(検査中に圧迫感等の症状はなかったですがその前の点滴時に針を10箇所程刺され疲れてしまっていた)と言われました。処方されているニトロペンを使用すると、圧迫感がスーと消え左肩や腕の違和感等もなくなります。シグマート錠2.5mgを1日2回服用しています。  昨日、診察時に「会議などで座っていると頭が真っ白になるのは、起立性低血圧の影響ですか?」と質問したところYESの返事を貰いました。同時に私は自律神経が弱いので、血管が痙攣を起こしていると思うと言われました。質問ですが  1.自律神経のバランスを治したら、血管の痙攣は起きなくなるのでしょうか? そんな単純な話でもないのでしょうか…  2.もしかしたら、冠攣縮性狭心症ではなく、自律神経の問題からくる症状なのでしょうか?  3.ニトロを使うと1分程で胸がスーと軽くなったり、左肩や腕の違和感もなくなるのですが、効いていると思い込んでいるだけの可能性もあると思いますか?  4.造影検査結果で太い血管が細いように見えると言われましたが、生まれつきなのでしょうか? 痙攣が起きていたのでしょうか?  長文で申し訳ございません。  

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)