ジャヌビア,副作用 薬・副作用 50代に該当するQ&A

検索結果:9 件

陰部?尿道口?残尿頻尿ムズムズ寝れない

person 50代/女性 -

前も相談しました膀胱炎治療後も尿道口?陰部がムズムズ頻尿残尿でトイレに行きたくなる症状が常にあり不快です。 我慢できず漏らすことはありません。毎回尿は少なめです 下腹部が生理痛の様に痛い時ありますが、骨盤底筋体操? 間質性膀胱だったら怖いのですが… 夜も寝れずマイスリーをのんで寝てます ソリフェナシン、アトラックpをいただき次の日少し楽になったような感じになりましたがすぐに変わらなくなる4日間のんだ 薬の副作用なのか喉が乾いて不快なので、泌尿器科に相談しにいきべオーバーに変わり3日間のみあまり変わらず段々と尿が出にくくなり飲むのをやめてしまいました ➀過活動膀胱の薬は合う合わないがありますか?もう少し飲んでいたほうがよかったですか? 膀胱炎の炎症で膀胱が過敏になっている事で頻尿残尿ムズムズなんでしょうか? そういう状態で過活動膀胱の薬をのんで悪化する可能性ありますか? ➁婦人科で、超音波で膣の入り口辺りに何個か嚢胞 それが膀胱を圧迫して頻尿になっているのでしょうか? ➂十数年前から、糖尿病になりA1c6.8ぐらいを、保ってきていましたが、最近7点台に…調べると神経因性膀胱とか出でてきますこれは治るのでしょうか? 水分は制限しないで飲んだほうがいいですか?水をいっぱいのみたいとは思わない。 ➃半年前に仙骨辺りを平行な感じで椅子から落ち強打2ヶ月経てから尾てい骨辺りがいたくなり普通に座れなくなりました。 このことが泌尿器系に悪影響もたらしたこともありますか?骨盤?内蔵? 現在飲んでいる薬でムズムズ頻尿残尿副作用ありますか? ベイスン 1年前から ジャヌビア 3ヶ月前から ゼチーア 10年前頃から カルボシステイン 一年前から クラリスロマイシン長期治療副鼻腔炎 3週間前

1人の医師が回答

副鼻腔炎のような症状と膀胱炎の頻尿で寝れなくて辛い

person 50代/女性 -

11月22日頃、息苦しさと頬、眉間の辺りが痛い、また副鼻腔炎になったと思い耳鼻科でオーグメンチン配合錠250rs、4日飲んでも効かないので、ラスビック錠75にかわり痛みも落ち着いた。 その後副鼻腔炎長期治療3ヶ月クラリスロマイシンをのむことになり。 それから2週間後膀胱炎ぽい症状がでたので泌尿器科で検査菌無しでしたがセフカペンピボキシル5日分 クラリスロマイシン1錠も一緒に飲んでました。 飲みきっても治らず頻尿がひどくなり、また泌尿器科へ、今回菌有りで膀胱炎少し安心しました。 菌無しと言われたときは、膀胱炎ではない他の病気かと不安になっていたので。 そしてバクトラミン配合錠7日分でました。 薬剤師さんにクラリスロマイシン長期治療は、一旦お休みしてバクトラミン配合錠だけにしましょうと言われました。 現在、頬と眉間と目の奥と頭が痛く重いので寝れないため鎮痛剤飲みました。 それと悪心、胃もムカムカ軽い吐き気、めまい感、頭重で体調良くない。 胃ムカムカ(鎮痛剤?) バクトラミンを飲んでいても、クラリスロマイシン長期治療はまた再開したほうがいいのか? 頻尿でよく寝れてないのも具合悪い原因とも思いますが、バクトラミン配合錠の副作用だったら、どうしょうと思っています。 病院が休みなので、月曜日まで頑張って飲んでいたほうがいいのか? すこし頻尿がよくなってきている気もしますのでやめたくないですが… 夜あまり寝れないので夜間診療にいって相談と睡眠薬でも飲んたほうがいいのか?迷います。リーゼ試しました。 前から飲んでる薬 ジャヌビア ベイスン ゼチーア カルボシステイン ザイザル モンテルカスト レルベア200 今回追加 バクトラミン配合錠 猪苓湯 長くなりました。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

更年期のコレステロール値と薬について

person 50代/女性 - 解決済み

更年期に入ってコレステロールの値が上がってしまいました 閉経は53歳 今は55歳です 最初203まで上がってしまい食事や運動など試してみて170まで下がったところですが 薬を飲むことになりました クレストール2.5mgという薬です 副作用を調べると筋肉痛や尿の色が茶色になったらやめること そして親族に筋肉の疾患がある場合は慎重にというものもありました 母方の祖母はパーキンソン 母方の従姉はALSで数年前亡くなりました このような家族歴でも安心なのでしょうか?もう少し安全性のある薬はないでしょうか?糖尿病関連でジャヌビア25mgも飲んでいます 薬に対して反応が強く ジャヌビアの前のメトグルコという薬では三日目で腸がよじれるような痛みと下痢でジャヌビアに変わった経緯もあり 薬に対して恐怖感があります 薬局では 副作用は出る方はほぼいませんと言われたのですが 心配が先立っています 薬を飲む前から足がよくつるタイプなのでよけいに慎重になってしまうのかもしれません 水分は持ち歩いてよく摂ってます 更年期で急に値が上がってしまうともう薬に頼るしかないのかな、とも思うのですが 血液検査の値が一部悪い他 特に更年期を感じる症状は今はありません 更年期に入っていることを踏まえてご相談したく思いました よろしくお願い致します

5人の医師が回答

減薬 断薬

person 50代/男性 -

現在54歳 男性 既往症 高血圧 糖尿病 現在服用の薬は 高血圧の薬(ニューロタン錠 アムロジン錠 メインテート錠) 糖尿病の薬(ジャヌビア錠) 高尿酸血症治療剤(アロリン) 花粉症の薬(クラリチン) 胃薬(オメラップ)の計7粒1日1回飲んでいます。 それと約10ヶ月前よりSAS治療としてシーパップをしています。 20年以上病院通いをした結果薬の数も増えてしまいました。 そこで質問なのですが可能であれば減薬や断薬をできないものかと考えています(不定愁訴があまり改善されないので薬の副作用のせいもあるのかなと勝手に考えています。特に疲労感 後頭痛 眼精疲労などがましてきています。)血圧はいままであまり改善されなかったので色々な薬をためしてきました去年の暮れに頻脈ということでメインテートを追加してからは、だいぶ下がるようになりました。(上が125下が70脈拍70ぐらいです。)しかしメインテートは結構強い薬と聞いています何年も飲み続けて大丈夫ですか。 糖尿病薬も一生のみ続けなければならないものですか。(ヘモグロビンA1c NGSP値6.1) 定期的な血液生化学検査ではほぼ基準値内におさまる様になりました。 長くなってしまいましたがよろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)