スタディー40に該当するQ&A

検索結果:290 件

知能検査・心理検査の結果について

person 20代/女性 -

家族が発達障害の診断を受けたため、自分も発達障害の可能性があるのではないかと疑い、心療内科でWAIS-IV、MMPI、新版TEG3、P-Fスタディを受検しました。 知能検査については、全検査IQ、ワーキングメモリー、処理速度はそれぞれ100前後でしたが、言語理解が125、知覚推理が85と上位と下位の項目に40以上の差がありました。 感覚過敏などがあるものの、社会生活で特に困難なこともないため、医師からはあくまで自閉症的傾向のある人という診断を受けました。 また心理士からは、場の雰囲気や話し相手の表情を含めた視覚的な情報を処理するのが苦手、周囲からの評価を気にし同調的に振る舞ってしまう性格という検査結果を伝えられました。 言語理解と知覚推理の差が40あると一般的にどんな困難が起こりやすいのでしょうか? また実際の自分は聴覚情報より視覚情報を好んでいたり、言いたいことをはっきり言うタイプと周りから言われていたり、検査結果と実態に相違があるように思えたのですが、検査する心理士が違えば異なる結果が出ることもあるのでしょうか?もし違う心理士のもとでの再検査が有効である場合、自分の特徴をよりよく知るためにほかに受けた方が良い検査はありますか?

3人の医師が回答

糖尿病の対策としてよろしいでしょうか?

person 50代/男性 - 解決済み

昨年10月の血液検査で、空腹時血糖値が130。ヘモグロビンA1C6.6のものです。 それを病院で知ったのは昨年12月末。昨年11月12月はコロナで出前も多く、さらに悪化していだ可能性もあるかと思います。 当方医学知識かなりある素人です。理系です。 さて、心を入れ替えて今年1月から4月まで対策しました。 間食は98%やめた。 糖質過多な食生活は大幅に改めました。 運動は1日おきに階段登りマンション20階分、調子良い時や食後の血糖値上昇強い時は血糖値120の段階で階段登り20階分をやって対策。これが効果的面ズバッと上昇止まります。140超えたことは期間中1%です。 先日、4ヶ月分の結果をかかりつけ医に行って、血液検査。ヘモグロビンA1Cが5.0でした。 ドクターはすごく喜んででくれて褒められました。大学入試模試で物理偏差値75の時のような嬉しさです。素直に。 久山スタディでヘモグロビンは7.0以下目標もあるけど、それは糖尿病歴長い人をメインにしたデータなので、わたしは心臓、腎臓など検査も問題ないので、物理少し負荷のがかかる階段登り20階分から40階分が手軽にできて楽です。 当初はキツかかつたけど、いまは下半身ムキムキで楽ちんてす。 食事も糖質は1日150グラムはとります。脂質やタンパク質は普通です。 学生時代陸上やっていたので膝を痛めない階段登り方法でやってます。 空腹時血糖は90くらいです。 このまま、こんな感じで習慣にしてもよろしいでしょうか?

3人の医師が回答

一型糖尿と言われました。教えてください。

person 40代/男性 -

40歳、男です。身長175cm 体重63kg 昨年の9月の人間ドックでは血糖値120,hba1c6くらいで、糖尿の疑いありでした。長年、内臓脂肪やらで指摘は受けてきましたが、特段症状もなく、やってこれました。 11月にコロナ感染し、その時にアクエリアスを1週間で5リットルほど飲みました。 12月末ごろ、視力の低下、体重の減少(69→63)、喉の渇きを感じ、診察を受けたところ二型糖尿病と診断されました。その時の血糖値は300から500、Hba1cは9でした。 メトグルコという糖尿薬とドルマイシンという薬を処方され、その日から毎日10,000歩歩き、食事改善し、毎日飲んでいたお酒も辞めました。 すると、ひとつきで血糖値は100までさがりHBa1cも7まで下がったので喜んでいたのですが、抗GAD?140と出て、医師からは一型ではないかと言われました。緩徐型というタイプのようでした。 めちゃくちゃショックでした。二型ならなんとか努力を続ければ寛解できると思いましたが、一型はどうしようもないのではという気にその時はなってしまいました。 【質問です】 1、緩徐型糖尿において、運動療法や食事療法は進行を遅らすのにも効果はあるのでしょうか。 2、父も糖尿でしたが、遺伝したのでしょうか。既に他界しており、父が二型か一型かは不明です。 3、今出来るとこはどのようなことがあるのでしょうか。 ちなみに、インスリンはまだ不要と言われましたが、東京スタディというものがあって、インスリンを早期に開始したら効果があるかもしれないと言われましたが、どうするのが正解か僕にはわかりません。

4人の医師が回答

これで発達障害(アスペルガー)でしょうか?

person 40代/男性 -

大人の発達障害の検査を受けました。40歳男性です。検査の結果、精神科の医師から「発達障害であるのは間違いない。昔のくくりで言うとアスペルガーになる。」と言われました。 検査結果を見ると、どれも平均以上であり、この内容で発達障害になるとはちょっと信じられない気持ちでいます。検査の結果を下に書きますので、この検査結果からどのような判断ができるのか、先の医師の診断は合っているのか、お聞きしたいと思います。 補足として、あくまでも検査結果から得られた情報だけでの見解をお聞きしたいのであって、正確な診断をしていただきたいわけではありません。検査結果を元に「これならアスペルガーでほぼ間違いない」とか「これはアスペルガーとまではいえない」とかいろいろな医師による見解をお聞きしたいのです。 検査名WAISー3 言語性(VIQ)103、動作性(PIQ)99、全検査(FIQ)102 言語理解(VC)100、知覚統合(PO)97、作動記憶(WM)107、処理速度(PS)100 単語11、類似8、算数11、数唱14、知識11、理解8、語音整列9 絵画完成9、符号9、積木模様10、行列推理10、絵画配列12、記号探し11 検査名BADS 検査1:規則変換カード検査4点、検査2:行為計画検査4点、検査3:鍵探し検査3点、検査4:時間判断検査4点、検査5:動物園地図検査4点、検査6:修正6要素検査4点 総プロフィール得点(満点は24点)・・・23点 年齢補正した標準化特典124(区分:優秀) 検査名P-Fスタディ GCR(集団適応度)=68% アグレッションの方向 他責型42% 自責型29% 無責型29% アグレッションの型 障害優位型31% 自我防衛型52% 要求固執型17% 学校生活における問題行動はありません。その点も医師に説明済みです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)