ステロイドパルス退院後仕事に該当するQ&A

検索結果:18 件

20代後半 ステロイドパルス後の注意点

person 20代/男性 - 解決済み

私の主人のことなのですが、先月から手のしびれの訴えがあり、今月神経内科で精査してもらった所、視神経脊髄炎の可能性が高いとのことで、ステロイドパルスを実施しました。(3日間を2クール) 点滴終了後3日で退院となりそうです。 主治医の先生は感染に気をつけてとだけでそこまで深刻に説明はされなかったようですが、主人の職場の看護師さんは治療後2週間程度は家に帰らない方がいいんじゃないかと心配してくれているようです。 (現在小さい子供がいるので保育園でもしコロナをもらってしまい移ったら本当に大変だからと…) ステロイドパルスの後はそれほど気をつけて生活しないといけないのでしょうか? やっと退院出来ると本人も私も喜んでいたのですが、実家やホテルなどまだ別々に生活した方がいいのでしょうか?私が妊娠9ヶ月で産休に入ったところなので、子供を保育園に預けないでというのも考えてはみましたが追いかけるのも大変で…。 ちなみに主人の仕事はまだしばらくお休みがいただけるようです。 ステロイドパルス後の生活について注意点やご意見をいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

痙攣重積発作で意識障害

person 20代/男性 -

甥っ子なのですが、社会人になってから、原因不明の痙攣がおきました。投薬しコントラロールはある程度されてたが、副作用が強かったりで新薬に変更したりしていました。フラッシュバック吐気がつらかったようです。しかし、仕事は続けてたのですが、今年に入り大発作でレスピ管理となりましたが、無事退院。その後本人家族も、必死で病院を探しある専門病院へ。精密検査し脳浮腫?あるかといわれたとかで、ステロイドパルスを4クール実施、(今の病院のdrは多いなと)退院翌日に大発作で病院到着時呼吸停止しその後レスピ管理となり、長期になり、気管切開。小さい痙攣頻発していたようで、ドルミカム滴下されてましたが、現在は痙攣おさまりドルミカムは投与されてないようです。しかし、意思疎通が、はかれず。目は開いて家族に笑顔をみせます。肘は曲がってます。医師の話では、大量に(パルス療法とは別の病院で、心停止してからのことです)薬を使ったからなかなか起きれないのかな、とのことでした。しかし、仕事復帰までの回復は出来ないような、そろそろ自宅で迎える準備するか、療養病院へ移るようにしないとと言われたようです。 パルス療法4クール後、脳波で時々異常が出ていたとのことでしたが、これ以上何もできないとのことで退院。本人も治したい一心で受けた治療なので、そこでの治療は後悔したくないですし、本人も退院し嬉しく、調子が良いと言っていました。しかし何を見込んで4クールだったと考えられますか?ご意見お願いします。 願いとしては、今の状態から意思疎通できるように、またはせめて食事できるなってほしい。リハビリ次第で回復は見込めるものですか?今急性期病院なので、今後どのようにするのが本人の回復力を高めるでしょうか? 長々とすみません。ご意見をよろしくお願いします。

3人の医師が回答

紫斑病性腎炎を発症。たんぱく尿消失せず

person 30代/男性 -

初めての投稿です。6月下旬に下肢に紫斑が認められ、関節痛もでました。腹痛はありませんでした。7月上旬に会社の健康診断の結果が出て、たんぱく尿3+、血尿3+、クレアチニン1.16、高脂血症などがあったので地元の市民病院を受診しました。 7月17日、初診。クレアチニン1.68 7月18日、入院。ステロイドパルスを1クール実施。あとは投薬や安静。 7月22日、紫斑はほぼ消失するも、クレアチニンは1.98まで上昇。たんぱく尿1日あたり3.93g。 8月1日、午後退院。午前中の検査ではクレアチニン2.11まで上昇。一日あたり摂取タンパク質50g未満、カロリー2000kcal,塩分6g未満の食事制限と風邪と脱水に注意するよう指示を受けました。 9月25日の診察ではクレアチニン1.81まで改善もたんぱく尿・血尿があり、ネフローゼ症候群の状態は続いているとのことでした。ステロイドは退院時は1日6錠、今は3錠です。 CKDレベルstage4に近い3ですので、改善は難しく、進行を遅らせるしかできないのかもしれませんが、私が疑問・質問したいのは、 1、入院して加療・投薬したのにも関わらず、なぜたんぱく尿・血尿が消失しないか。 2、たんぱく尿・血尿、クレアチニンが改善・寛解しないにも関わらず、ステロイドを少しずつ減らすのはなぜでしょう。 3、紫斑病性腎炎にも扁摘パルスは有効なのか、、、 長文失礼いたしましたが、いまから仕事、子育てに頑張ろうとした矢先でした。

1人の医師が回答

抗MOG抗体関連疾患 後遺症について

person 30代/男性 -

抗MOG抗体関連疾患と診断されています。 病歴としては、 9才 急性散在性脳脊髄炎    視神経炎(右目) 21才 視神経炎(右目) 34才 視神経炎(右目)※抗MOG抗体陽性で関連疾患との診断 37才 散在性脳炎 ※今年の4月に再発 今年の4月に再発しステロイドパルス療法のため入院をしていました。1000mgを5回、4回、3回に分けて点滴していたと思います。その後はプレドニンの内服薬に切り替えて、現在は10mgの服用を続けています。 仕事に復帰して3ヶ月が経ちますが、時々頭痛があります。特に考えると頭が痛く、覚えられないことが多いです。また、すぐに忘れてしまうことが多く、物をどこに置いたかなどを忘れてしまいます。 その他に、足首から下がピリピリしています。走る等の運動はできるのですが、止まっているとピリピリ感を強く感じます。 8月の中旬に撮ったMRI画像では、まだ若干白い部分が残っていましたが、退院の時からひどくなってはいませんでした。 頭痛や物忘れと足のピリピリ感は白い部分が完全に消えると、ちゃんとなくなるのかがすごく心配です。 後遺症として残ってしまう可能性はあるのでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)