ステロイド仕事休むに該当するQ&A

検索結果:220 件

「低音部障害型感音難聴(メニエール病)の治療について」の追加相談

person 20代/男性 -

こちらに関して追加の質問になります。 先週ぐらいに両耳が聴覚過敏のような感じになり、再度耳鼻科に受診しました。だたいつも通っている耳鼻科がお休みだったため、別のクリニック(耳鼻科)に行ったところ、低音域の聴力は -10dbまで回復していました。 しかしその数日後また少し悪化してしまい、いつもの病院で再検査しましたが、また-20dbから-30dbほどになっており、こちらの病院では半年ほど続いている状況になります。 医師に相談したところ、聴力固定している可能性があるとのことでした。 しかし低音難聴(メニエール)の場合は治る可能性もあり、有酸素運動や睡眠、内服を継続することでまた戻る可能性はあると言われました。軽度難聴のボーダーラインとのことでした。 音が響いたり、聴覚過敏、閉塞感のような症状は続いている状況です。 またガムやメンソール系のものを食べると耳がスースーする感じもあります。 毎日有酸素運動は30分程度、睡眠時間も7-8時間は確保しています。 ストレスもなるべくかけないような生活に変更しています。 また今月からイソバイドからイソソルビドに変更されました。 ステロイドについては以前より聴力は少しだけ良くなっているためこれ以上不要とのことでした。 このまま治療を続ければ戻るのでしょうか、それとも固定化されてしまった可能性もあるのでしょうか。 職業的に音に関する仕事をしているため、改めて質問させて頂きました。

2人の医師が回答

運動後の急な手首の発疹とひりつき コロナ感染・手首の腱鞘炎後

person 30代/女性 - 解決済み

ジムで運動後、1時間ほどしてシャワーをあびていたところ、急に右手首~手の甲にかけて発疹がでていることに気づきました。軽い痒みとひりつきもみられます。 7月中旬に手首をひねってその後サポーターをつけていることが多く、運動の際もサポーターはつかっていました(湿布は昨日の昼以降使用せず)。 ただ、写真の円で囲んだ部分は、サポーターには当たっていない部分です。 また、けがの後、1か月ほどは湿布をはっていることは多かったですが、日中光になるべく当たらないように朝の出勤時ははらずに過ごしていました。 多少かゆみがでたり、皮膚が乾いたような感じはありましたが、今回のような症状ははじめてです。 なお、7月末からコロナ感染後、副鼻腔炎と気管支炎、持病の喘息悪化などあり、ステロイド服用で軽快 ただ、休んだ分の時間外業務も多く、6時間睡眠を切ることが続いており、強い疲労は感じていました。 2年前にも、同様の勤務、睡眠や体調がみられた際に、三叉神経の帯状疱疹がでました。 以下2点に関して、ご回答をよろしくお願いします。 1. あせもやかぶれかとも思ったのですが、帯状疱疹の可能性もありますでしょうか(今は乾いてきており、広がってはいません)。 反対にあせもなどでもひりつきはみられますか? 2. 病院にいけるのが早くて月曜日の夜なのですが、月曜日の朝から、仕事で3歳児と会って対面でやりとりしなくてはいけない状態です(私はマスク着用、児はおそらく着用せず)。水疱瘡の罹患歴などは不明で、週末を挟んでしまうため会う前の確認は難しくなっています。 サポーターや長袖の服などで患部を隠し触れないようにすれば大丈夫でしょうか?

1人の医師が回答

2ヶ月以上続くしつこい咳としつこい痰について…

person 50代/男性 - 解決済み

よろしくお願いします。2月初旬からのしつこい咳としつこい痰に困っています。始まりは2月初旬に仕事からの明けで、午後からこたつでうたた寝をしまして、夕方あたりから喉にイガイガした感覚があり、月曜日の午前中に耳鼻咽喉科を受診し、薬を処方してもらいました。しかし、金曜日になっても、喉のイガイガ感も改善せず、咳も出る状態だったので、地元の内科を受診。翌土曜日の夜に、急な咳が止まらず、寝る事も出来ず、日曜日に診察をしている胃腸科を受診した所、「咳喘息」ではないか?との事で、レントゲンと血液検査をしましたが、肺炎像もなく、炎症反応も正常範囲で、気管支喘息の吸入薬を出されて帰宅。そこから、毎日夕方から明け方特に頻発する咳が続き、仕方なく医療機関を受診しても症状の改善がないまま、声までかすれる状態に…。声は耳鼻咽喉科との事で、耳鼻咽喉科で鼻から咽頭までのファイバーを施工してもらったら、咽頭はブヨブヨ状態で、やっと呼吸器内科を紹介してもらい、受診しました。ここで、1週間連続でステロイドの点滴を仕事を休みながら実施してやっと少しはマシな状態になりました。ちなみな、今までも呼吸器内科のある医療機関に行くも完全予約制で門前払いでした…。しかし、依然として咳は止まらず、症状が改善していないにも関わらず、体格から、睡眠時無呼吸症候群の治療を同時進行で進められて、咳込みのためシーパップを睡眠時に実施すると、苦しい事を主治医に説明したのですが、「酸素飽和度が下っているよ❗」と…。酸素飽和度もわかりますが、しつこい痰絡みとしつこい咳を先に改善してもらいたいのに、対応してもらえず…。こんな状態で、今日までおります。いくつかの医療機関に通ったのですが、全く状態は改善せず、改善しないからって、あちこち医療機関を変えるのは良くないとわかっているのですが、働けないのはもっと困る‼️との事で、いくつかの医療機関に行きました。なかには、「なんでこんな病院のかかり方してるの?」と状況を説明しても、聞いてもらえない医療機関もありました。このまま今の医療機関で、のらりくらり頼るのがいいのでしょうか?それとも、大学病院系の医療機関に特定療養費を払ってでも、今すぐ行くべきなのでしょうか?ちなみに、どこの医療機関も上位医療機関へは症状しようとせずに、「原因不明」や「俺が絶対治すから」との発言ばかりで、どうしたら良いかわからなく…。どうぞよろしくお願いします。写真は、昨日の状態です。

3人の医師が回答

喘鳴受診タイミングについて

person 40代/女性 - 回答受付中

感染症で咳喘息が起こりやすい体質でもう10年近く風邪をひくと呼吸器内科を受診しています。 2024年2月に妊娠出産してから悪化し、フルティフォームを吸入していましたが(落ち着いていたので出産前にいただいて残っていたものを去年10月くらいから使用)、今年の2月に風邪をひいてから効かなくなり、エナジア中用量(初回だけ高用量28日分)をここ半年くらいずっと続けています。 先月子供の風邪がうつった時に、激しい咳と初めて喘鳴を感じ、呼吸器科を受診したところ、発作を起こしてるとのことでステロイドの点滴と、サルタノールの処方、2週間プレドニンを内服しました。(エナジアは継続) プレドニンの内服が終わったタイミングで子供が入院したため、仕事と病院、子供の送迎などをしていたら、疲れてくると?なのか午後肺の下の方が息を吸う時にブーっと音がするようになりました。いずれも持続はせずサルタノールを吸ったら治ったり、家で休むと治ったりしました。 ですが、昨日は夕方から寝る時まで、息を深く吸うと、ずっと肋骨の左下辺りがブーっと音がしてサルタノールはあまり効果なく、エナジアを吸うとましになった気がします(朝はバタバタするので夜一回吸入しています) 横になって左下に体を向けた時も音がしました。 翌朝も続くようなら受診しようと思っていたのですが、起床時は改善していたため受診するタイミングを逃してしまいました。 朝子供の支度などをして動いていたら、喉元あたりが痰が絡んでいるような感じと、今横になっているとまた音がします。 いつも行っている呼吸器内科は混んでいて本日はもう受診できません。 今の状態で受診するタイミングはどのような状態になったときでしょうか。 6月に、血液検査、アレルギー検査、呼吸NO検査をしていただきましたが、アレルギー性の喘息は否定されています。炎症の数値も高くはなかったです。 このような症状は喘息ではないのでしょうか。音がするのが不快です。 ちなみにエナジアを吸うと呼吸が通る感じがします。 まとまりなくすみません。よろしくお願いします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)