ステロイド減薬だるいいつまでに該当するQ&A

検索結果:24 件

脹脛が毎日だるく、全身も週4日から5日だるくで何もする気が出ない。

person 60代/男性 - 解決済み

終日、特に就寝前、午前(朝起きる時)身体がだるい。 この症状が強く出てきたのは、10年ぐらい前から。 今までの病歴は、 0才から12才まで小児喘息 10才から減感作療法(ハウスダスト)の注射を打ち始める(30才で終了) 中学生以降は喘息の発作はほとんどない。 21才の時には自然気胸になる 25才ぐらいから、両方の脹脛がだるい。椅子に座っていると、あまりのだるさに脹脛を自分で押している、または足を動かしている。 35才ぐらいから身体全身がだるくなってくる。 44才潰瘍性大腸炎になる。 治療はプレドニン、ペンタサ錠 1年間に1回、5年間に5回ほど潰瘍性大腸炎を繰り返し、5回目で入院プレドニン12錠を飲み始め、2ヶ月で退院。 通院でプレドニン4錠から1錠まで少なくしていき、その後1年間プレドニン1錠を飲み続ける。主治医が代わりプレドニンを長期にわたって飲んでいたらダメとということで、5mgから1mgまで少なくしていき、やめることになり、イムランを服用することになる その頃、ステロイドを長期にわたって飲んでいたので、副腎からホルモンが出ているかを検査入院。結果正常な値より少ないとのことで、コートリルを飲み始め、またその後甲状腺ホルモンを補うためにチラーヂンを服用、血糖値、血圧も上がってきたので、それを下げる薬を飲んでいる。 45才ぐらいから心療内科に通うようになり、うつ病、不眠症と診断書され、52才から57才にかけて症状がひどくなり、現在は薬を飲んでいるが、症状はだいぶとマシになっている。 53才の時に、総胆管結石になり入院、後日胆嚢を摘出した。またその時から腰痛が発生し、ヘルニアと診断される。 60才の時に階段から転けて、身体全身に痛みが発生、今は腰痛の治療を行なっている。 現在、身体全身がだるい原因、考えられる病気、受診科を教えて欲しい。

6人の医師が回答

不安神経症、蕁麻疹の併発できついです

person 40代/女性 -

不安神経症になり11年になります。 半夏厚朴湯朝昼晩、メイラックス1mg寝る前、レンドルミン0.25mg(月5回くらい眠れない時)を服用。諸症状は安定。 昨年の12月に蕁麻疹がでました。 薬疹と言われ1月に半夏厚朴湯をやめ、2月から徐々にメイラックスを4分の1まで減薬、レンドルミンはルネスタに変更しました。蕁麻疹はステロイドを服用して5月末に治りました。6月から暑くなりマスクをしていることもあり異常に汗をかきだしました。汗疹や汗疱からまた蕁麻疹になりました。また薬疹と言われてメイラックスを8.1に止めました。焦燥感、頭重、めまい、頭痛、耳鳴り、電球が明るい音が大きく聞こえるなど…離脱症状をずっと我慢していましたが我慢ならず8.20からセディールを朝昼晩飲んでます。幾分か良いかな?くらいです。ステロイドは8.5から飲んでますが、減らすとまた蕁麻疹がでてきました。(昨日から1錠)離脱症状や蕁麻疹でかれこれ8ヶ月よく眠れてません。酷暑もありかなりきついです。 朝から昼過ぎは比較的活動できますが、夕方から夜はきつくて夕飯が食べれないくらいです。 今飲んでいる薬は 心療内科 セディール朝昼晩 ルネスタ寝る前1mg2個 皮膚科(皮膚科学会専門医) プレドニン5mg朝1個 ルパフィン10mg寝る前2個(ザイザルでしたが怠すぎて3日前に変更) アンデベート ⑴11年飲んでいた薬からの薬疹ならもう抜けてますか? 薬を止めたのに蕁麻疹が出るのがなぜか分かりません。 ⑵メイラックス離脱症状はまだ続きますか? ⑶セディールはそろそろ効いてきますか? ⑷自律神経の不具合で好酸球が上がりますか? ⑸レンドルミン、メイラックスの薬疹と言われて血液検査しましたがマイナスでした。ベンゾは飲みたくないので効いていた半夏厚朴湯を飲んでよいですか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

左足の一部麻痺について

person 40代/男性 - 解決済み

昨年、自己免疫性膵炎を発症した後、腰椎椎間板ヘルニアも発症しました。当初は、夜も寝れないくらいの痛みが左足の臀部と太ももにあり、暫くすると左足の太ももや膝回りに麻痺も出てきました。その後、麻痺が取れず、歩行時には左膝が折れます。座位で、膝が全く上がりません。発症してから約3か月後あたる今週に手術を行いましたが、麻痺の症状は改善してません。ヘルニアが原因であれば、リハビリで改善するかもしれません。が、画像等の所見と比べると、麻痺が酷すぎる為、他の原因もあるかもしれないとのことで、神経内科を受診しました。その結果、難病も含めて来週から検査をすることになりました。 そこで、ヘルニアが原因の場合、今後どれくらいの期間のリハビリが目安として必要になるのでしょうか?また、自己免疫疾患を患っていると、ALS等の難病に罹患する可能性が高くなるのでしょうか?上記のような症状は、難病である可能性がありますでしょうか?そして、今後どのような検査が考えられるのでしょうか? ステロイドを40ミリ(昨年7月)から減薬し、0,5ミリを服用しています。また、昨年から体がだるく、左肘も痛いため、今年の初めにMRIを撮影したり、リウマチの血液検査もしましたが、異常無しでした。 行った主な検査は、頭部・頚部・腰部のMRI、腰椎CT、脊髄造影で、神経内科では針筋電図検査等をしました。 幼い子供もおり、昨年から次々と体調を崩して入院ばかりで、今後が非常に不安なため長々となりましたが、宜しくお願いいたします。

7人の医師が回答

フェントステープとデカトロンについて

person 70代以上/女性 - 回答受付中

肺がんステージ4から緩和ケアに入った家族についての質問です。 胃の不調でオキシコドンを朝晩5ミリずつを一時的に飲めなかったのですが、おそらく気を利かせてくださったのだと思いますが、フェントスへ1mgに移行になりました。量がいきなり多くなりました。 添付して数時間後、凄い吐き気が起こり、食べれていなかったので黄色い液体だけ出ました。2日間続きました。本人はだるくて眠くてしょうがないと寝てばかりになり、呂律も回らない時間帯もあります。 特に、吐き気止めも出されておらず、訪問看護の先生は副作用ではなくて、一段階悪くなったのだと思いますとおっしゃいました。 また、テープと一緒に、二日目からデカトロン筋注1.65を2日間だけうちました。それまでは、デカドロン2mgを服薬しておりました。 この2日間で、デカドロンは止めると言われ、急に終わってしまいました。以前の病院では、ステロイドだから、減薬は慎重にと言われていたので、大丈夫なのかと思っておりました。 月曜ぐらいから、血圧が低下してきており、先程は78/58 脈拍68となりました。 ステロイドの離脱症状でも血圧低下と出ていますが、大丈夫でしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)