ストラテラ,副作用 40代に該当するQ&A

検索結果:36 件

ADHDの二次障害?

person 40代/女性 -

精神的に不安定(自分のしたことで人を傷つけてしまう不安や後悔)になり、心療内科を受診したところ、ADHDの二次障害とのことで、ストラテラの服用が始まりました。確かに薬を飲むと多少の効果を感じましたが、吐気等の副作用がひどく、飲むことをやめてしまいました。そのうちに気持ちを整えたり、呼吸法の本を読んだりして、ここしばらくはなんとなく大丈夫でしたが、最近また過去のことやコロナウイルスのことで私の言動に非があるのではないかと思うことがたくさんあり、毎日不安です。 年齢的に更年期でもあり、心療内科の先生にも相談したことがありますが、更年期でもADHDでも同じ現象がでているなら、ADHDを対処するしかないと言われました(眠れない時はデパス?が処方されましたが、眠気が強すぎてだめでした)。 最近は自罰的というか、わざと不安になる要素を作り上げている気がしています。ただ私の判断は今も昔も往々にして甘く、人から責められることもたくさんあると思います。 前置きが長くなりましたが、質問としては、やはりこの状況はADHDの二次障害であり、ストラテラ等の薬を飲まないとこの不安定な状況は続くのでしょうか。カウンセリングも何度か受けたことがありますが、自分の気持ちを話せる感じがなくてやめてしまいました。もし原因が更年期だとしたら、このような症状があり、薬以外での治療?があるか教えてください。

4人の医師が回答

自分は自律神経失調症なのでしょうか?それ以外の何かでしょうか?諸症状が一度に押し寄せて悩んでいます

person 40代/男性 -

44歳男性。173cm63kg。2月から複数の症状に悩んでおります。 ・頻尿、残尿感←下半身から力が抜けず、昼間は生活を著しく制限され、夜は眠れないくらいにひどいです ・食欲不振←朝ヨーグルト、昼パン、夜パン、という有様です。さすがに毎日ではないですが。 ・膨満感、吐き気←食欲以上の食事を口にするとすぐに来ます。 ・無気力状態、集中力低下 etc 尿関連は特に深刻で、泌尿器科様で前立腺肥大、慢性前立腺炎、前立腺癌まで疑いを一通り晴らした上で以下の薬をいただいています。  ・タムスロシン  ・清心蓮子飲(漢方) 他に、心療内科様でも以下の薬をいただいています。  ・抑肝散加陳皮半夏(漢方)←神経症を疑い、私から「この薬をいただけないか」とお願いしたものです(10日ほど前)。  ・デパス←強制睡眠用に処方されましたが、残尿感に押し負けて最近はこれすら効きません。  ・(ラツーダ) ※長年服用していましたが、副作用の排尿障害を気にして一時停止中  ・(ストラテラ) ※長年服用していましたが、副作用の排尿障害を気にして一時停止中 心療内科ではラツーダ、ストラテラも鬱状態の改善のためには再開すべきと言われています。 お聞きしたいのは、 ・自分は自律神経失調症なのでしょうか?それとも内科的な要因をもっと疑うべきでしょうか?男性の更年期障害とか。その他の重大疾患とか。 ・内科的な要因の場合、泌尿器科、心療内科の他に掛かったほうが良い専門のお医者様はありますでしょうか? ・一般的にこういった諸症状が一気に来た場合、回復の見込みはあるのでしょうか?それとも一生この不便と付き合っていかなくてはならないものなのでしょうか? 全体的に脈絡のない文章で恐縮ですが、ご知見ご教授いただければ幸いです。

4人の医師が回答

ADHDの治療を続けるか考えています

person 40代/女性 - 解決済み

現在47歳 2019年11月頃に初めて診察を受け、検査を受けて、ADHDのグレーゾーンと診断されました。 投薬してもしなくても良いと言われましたが、集中力がない、時間が守れない、料理が苦痛、お風呂に入ることが苦痛、などの症状で生きづらさを感じていたので、投薬治療を受けることにしました。 最初の1年くらいはコンサータを服用していましたが、あまり効果を感じなかったため、ストラテラに変更して最大量の120mlを3年以上飲み続けていますが、生活しやすくなった感じはありません。 太りやすく食欲が抑えられなくて悩んでいたので、ストラテラの副作用で一時的に食欲減退することがとても喜ばしく、そういう理由もあって飲み続けています。 最初に述べた生きづらさは全く変化がなく、自尊心が持てません。 仕事は契約社員で事務職をしており、たまに遅刻をしたり、勤務開始時間ジャストに出社したり、朝シャワーを浴びてノーメイクで髪の毛がびしょびしょのまま出勤したりしています。 家の中も常に散らかっていて、常に洗い物が残っている状態です。 時間が守れないことで家族からよく不満を言われ、家族との関係が悪化してきました。 そういう自分が嫌いでよく落ち込みます。 診察は5分診療で深い話ができないため、2020年10月からカウンセリングも受けており、ひどく落ち込んだ時に自殺しないでいられるセーフティーネットになっていると思います。 質問1今の投薬を続けていて意味があるか、他の薬にした方が良いか、薬を飲まない方が良いか。 質問2どんな薬も身体に何らかの悪影響があるとは思うが、ADHDの薬は肝臓に負担にならないか。 質問3生きているのが辛くなることがあり、家族に抗うつ剤を飲むよう勧められているが、抗うつ剤の依存性と太ると思うと抵抗があるがどうなのか。 太らない抗うつ剤はあるのか。 以上よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)