ストーマなのに便意に該当するQ&A

検索結果:71 件

潰瘍性大腸炎。永久ストーマかストーマ閉鎖手術を受けるか悩んでいます

person 50代/男性 -

54歳の主人についてです。 潰瘍性大腸炎のため3月中旬に大腸を摘出→腸閉塞→4月28日に退院。 翌29日やや体調不良→5月1日に救急外来受診→腸閉塞で再入院中。 大腸摘出手術の前は半年以上、日に10〜20回近い切迫性の下痢でトイレの側から離れらないため仕事も出来ず、日常生活もままなりませんでした。 潰瘍性大腸炎の場合はストーマを閉鎖するのが一般的とのことですが、閉じた後にまた下痢やトイレ通いに悩まされるのなら、手間も費用もかかるけれど永久ストーマの方がよいのだろうかと悩んでいます。多くの人が閉鎖手術を受ける現状で永久ストーマを選択することがよいのかどうか、なかなか考えがまとまりません。 仕事柄、夏は特に汗をかき、ストーマ装具がどうなるかは心配です。 トイレは外仕事なので公園など公共のトイレを現場ごとに探して利用することになります。ストーマの処理も苦労があるかもしれませんが、便意により仕事を中断してトイレに行くのも、回数によっては支障があるかと思います。(自営なので時間の融通はききますが) 永久ストーマの場合と、閉鎖手術をした場合のメリット、デメリット(リスク)は何が考えられるでしょうか。 閉鎖したあとに、また下痢や頻回のトイレ通いに悩まされるケースはありますか? 腸閉塞になりやすいのは、どちらも同じでしょうか。 食事への気の配り方もどちらも同じでしょうか。 閉鎖手術は早ければ6月に行えるそうです。逆に閉鎖を引き伸ばすとしたらいつまで(何年とか何十年とか)引き伸ばせるのでしょうか。 その他何かお気づきのことあれば、個人差があることとは思いますが、多くの患者さんを診ていらっしゃる先生方にお話をお伺いできればと思います。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

直腸切除後の排便障害

person 30代/女性 - 解決済み

2022年8月に、直腸神経内分泌腫瘍と、事前のPET CTにて直腸と肛門の境(?)の辺りにリンパ節転移がありましたので、直腸からS字結腸にかけて18cmほど切除をしました。 それ以降ずっと排便障害に悩まされています。 はじめの半年は日に20〜30回程トイレに行っていました。 現在は10回ほどにまで落ち着いてきてはいますが、一度行くと長時間トイレから出れなかったり、便意があってからトイレまで間に合わず、漏らしてしまうこともあります。 食事を取ると便意がくるので、外食は怖くて中々出来ませんし、仕事中漏らすのが怖くて、朝食と昼食を取らない日が多いです。 現在ドイツ在住ですので、こちらの病院で手術を受けました。 病院で排便障害の事を相談しても、もう少し経過を見てみましょう。や、それは直腸がないから仕方がないみたいに言われるだけで終わってしまいます。 肛門括約筋トレーニングをしていますが、漏れに関しては効果があるのか分かりません… 来年日本に完全帰国することになったので、排便障害のことは日本に帰ってからしっかり先生と相談してみたいと思うのですが、こちらでも先生方に質問させてください。 今とにかく辛いのが、常にトイレの事を考えて生活をしなければならないことで、いつ急にトイレに行きたくなるか。いつ急に下痢が始まるか。漏れないか。そんなことばかり考えなければならないことです。 これからストーマ造設というのは可能なのでしょうか? ストーマ造設をするとほかのトラブルや悩みがあるのは十分承知しています。 けど、今よりは行動範囲が広がって、QOLは上がるのではないかと思うのです。 排便障害がこんなに辛いなら、はじめからストーマを造設してくれたら良かったのに… と考えない日が無い程です。 お忙しいとは思いますが、返信を頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。

6人の医師が回答

直腸切除後の排泄障害、便秘に悩んでおります。

person 50代/男性 - 解決済み

約7年前に健康診断により便潜血があり、NETであることがわかり、6年前に直腸前方低位切除術を腹腔鏡手術にて行いました。直腸、周辺のリンパ節は切除し自動吻合器にて肛門と腸管をつなぎました。腸管の太さは指一本程度になりました。ストーマは半年間の一時的なもので済みました。ストーマを外す手術を行い、退院後数ヵ月は液状の便が出ておりましたがその後はずっと今日に至るまで便秘で苦しんでおります。平均すると4~6日に一度 半日~1日かけて排便があります。 前回の排便があって4~6日たつと肛門、細い腸管が痛くなりそれが便意というならば、その便意があるときにトイレに行き、歯をくいしばり踏ん張ると便意がなくなりますが全く便が出ないことがほとんどです。便意→トイレ→踏ん張る→出ない を何度か繰り返すと、硬い便が1cmくらい出るときは良いですが出ないことの方が多くとても不安な気持ちになります。それを何度かなんとか出せると、今度は5cmくらいの便が出てきます。少し安心します。そうするとあまり踏ん張らなくてもだんだん長い便が出てきます。安心します。またそれを何度か繰り返すと柔らかい便が出てきます。大量に出てくる時もありますが多くはほんの少しづつです。柔らかくなってくると10分おきくらいに20回くらいトイレに行きます。 便意があるときは腸管通るときとてもヒリヒリ痛く時々出血もします。出始めるとトイレに行くうちに肛門付近の皮膚も痛くなりなります。 薬は状況を見ながら酸化マグネシウムを服用していますが効果があるか無いか良くわかりません。食生活、水分摂取は積極的に行っております。 このような生活を5年くらい送っており、これ以上の改善の見込みは薄いと思いますが、どうしても踏ん張って頑張っても全く出ない時は消化器内科に行けば治療?摘便?その他の方法?等 対策はあるのでしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)