セルシン離脱症状に該当するQ&A

検索結果:8 件

メイラックスとセルシンについて

person 50代/女性 - 解決済み

これまで自律神経失調による身体の不調で (だるさ、不整脈、不安感、めまい、耳鳴り パニック様症状など)寝る前にメイラックス1mgを1錠飲んだり、落ち着いている時は割って半錠飲んだりともうかれこれ6年ほど続けています。そして自律神経発作?急に息苦しくなったり胸がザワザワしたり、不安感に襲われた時に頓服としてデパスを飲むこともあります。 ここで質問なのですが、このメイラックスをセルシン2mgに置き換えると何か問題はあるでしょうか? メイラックスの離脱症状は出ますか?どちらも効果の長い薬だと承知していますが、あまりセルシンの長期服用というのを聞いたことがありません。 メイラックスはよくてもセルシンだと副作用が大きい等ありますか? どちらもベンゾジアゼピン系のお薬なので耐性依存性があることはわかっているのですが、今後しばらく。。もしかすると数年服用していく可能性があるとして、メイラックス、セルシンでの違いを教えてください。なぜこんなことを聞くかと言いますと、先日残っていたセルシンを飲んだら耳鳴りの大きさが少し治まった感じがしたからです。耳鳴りへの効果はうたわれていませんが、メイラックスよりセルシンの方が少しでも耳鳴りが楽になるのなら今後医師にメイラックスからセルシンにきりかえてもらおうかと思ったのです。 耳鳴りは脳過敏症候群というものからもおこるとネットで見て確かに今の自分の症状にあてはまってると思いました。セルシンに脳の興奮を抑える作用があるなら続けたいと思いました。メイラックスでは効かないのです。他にもリボトリールというお薬が脳過敏による耳鳴りに効果がある、エビデンスもあると医師が言われているのを見つけたのですが、リボトリールの長期服用や頓服での服用についてどう思われるかご回答をお願いします。

5人の医師が回答

ベンゾジアゼピン薬剤のやめ方

person 50代/男性 -

頭の締め付け、首コリ、耳鳴り、不眠等の症状があり、コンスタンを飲んで何年もしのいでましたが、良くならず、むしろ、息苦しさ、動悸など薬を少し飲まなくても離脱症状が出て、ベンゾジアゼピンをやめることにしました。そこで、コンスタンをリボトリールやセルシンなど作用の長いものに替えた方が良いということで、替えましたが、リボトリールやセルシンが何の効き目もなくだめでした。次にトリンテックス10ミリを2錠とレキサルティ1ミリを2錠服用に替えたところ、じっとしていられなくなり、レキサルティ1錠に変更、服用後、1カ月半経ち、症状は、少しだけ良くなりましたが、コンスタンの量は1日2錠服用でまったく変わりません。飲まないと苦しくどうしても飲んでしまいます。教えてください。 1.抗うつ剤等を飲めば、自然にコンスタンがいらなくなると思っていたのですが、全く変わらずでそれが、普通なのでしょうか?そうだった場合、抗うつ剤等を飲んでないときと同じように、少しずつ、時間をかけて根気強くやめなければですか? 2.トリンテックス等が効かなく他の抗うつ剤等に替えた方が良いということですか? 3.どうすれば、止められますか? 4.コンスタンを飲んで時間が経つと、頭の締め付け、息苦しさといった離脱症状が出てきますが、我慢した場合、一旦山を越えて、離脱症状が消えます。その後、また離脱症状が強くなりまた山を越えます。ただ、我慢すると、だんだん離脱症状の強さが増してきて苦しくなるのですがこういうふうに、波があり、だんだん離脱症状が強くなるものなのでしょうか? 5.眠剤でプロチゾラムも飲んでいるのですが、コンスタンとどちらを先にやめた方が良いものでしょうか? 長くなり恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

2年前から手足に痺れてる場所が痛くて熱く感じる

person 40代/女性 -

8年前に頭や目が重く吐き気があり色んな病院に行き薬をもらいましたが効き目がありませんでした。最終的にメンタルクリニックに行きメイラックス1ミリ、マイスリー10ミリを処方され、その夜寝る前に服用すると今までが嘘かのように調子が良くなりました。そして、その年に再婚の為に県外に引越ししました。薬もなくなり飲まなくなり、2日後に体がどんどん冷たくなり、痙攣、過呼吸、寒気、震えがいきなりでてきてすぐ救急車で夜間の病院へ。医者の診断では自律神経失調症やな!精神科へ行き!言われ次の日に精神科へ。そこでの診察では病名とかは言われず、服用していたメイラックス、マイスリー、あと調子が悪い時にってソラナックスと、抗うつ薬を頓服で処方されました。この時は薬の知識がなくて離脱症状だったのは後から分かりました。ソラナックスを服用したら動悸が凄かったので、ワイパックス0.5を3回に変更。ワイパックスも、シャンビリ?みたいな副作用があって、次はセルシン5ミリを3回に変更。セルシンは凄いふらつきがあったからコントール?に変更。もう薬を止めたくて先生に相談したら、弱いリーゼ5ミリ3回服用になりました。4年の間に薬を服用してたら、どんどん体がおかしくなり、動けなくなり、毎日ソファーに座ったままです。リーゼに変えてから、2ヶ月後くらいから左足のふくらはぎが軽くピリピリってなってきて、範囲が広がり腰から下は左右がピリピリから、ビリビリした痺れで痛くて熱い感覚があり整形外科で色々検査したけど、神経を圧迫するような異常はなくて、神経内科に行っても異常なしです。 薬のせいなのでしょうか?リーゼの副作用かもしれないから、今はセルシンに置き換えの為夜だけセルシンとワイパックスを半錠服用しています。朝昼はワイパックス0.5ミリとセルシン1/4を服用。置き換えが上手く出来ずワイパックスを1/4減らしただけで離脱症状でます。

4人の医師が回答

胸痛と血管系の病気 不安障害について

person 20代/女性 -

現在不安障害で薬服用中です。 体調が良い日でも夕方頃18-20時(入浴後が多いです)になると不調になります。 症状としては左の胸痛、鎖骨下、胸上部の方で乳房自体の痛みではないと思います。 そして、決まって寒い?寒気もあります。普段運動したり、ご飯を食べると血管が浮き出てくるのですが、胸が痛い時や不調の時は絶対に血管が見えなくなっている、目視でも確認できない、手が真っ白で、末端もとても冷たいです。 血管に関しては特に手の甲や、内果?と言われるところを見て判断しています。 不安障害になった時からこの血管が浮き出たり、見えなくなるのが凄い怖いです。 血管が浮き出てると安心するのですが、不調な時は決まって血管が見えなくなります。 これらの因果関係と、病気に関連することはありますでしょうか。 体質的に低血糖になりやすく、また血圧も普段から低いです。 また胸痛と、血管が見えない、ということがあったとしてもすぐの命の危険は心配しなくても良いでしょうか。 血糖値を測る機会は家にあります。 低血圧が少し不安なところです。 不安障害にて1/19よりセルシンを服用 以下服用回数です。 1/19夜、1/21夜、1/22昼・夜、1/24夜、1/25パニック夜、1/30パニック夜、1/31パニック夜、2/16パニック夜 1/31服用後の断薬から約2週間後に低血糖のような症状で不安になり薬を服用。 こちらで質問し、離脱症状の可能性を指摘されました。 2/16以降は波があり2日に1回くらい大きな不安に襲われる感じです。これも離脱症状でしょうか。 今日も夕方までは元気で、治ったか?と思うくらいでした。 本日心療内科受診、薬はセディールというものに変えてもらいました。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)