セルベックスカプセル,副作用に該当するQ&A

検索結果:37 件

カンジタ膣炎と非結核性抗酸菌症治療について

person 30代/女性 -

一昨年の9月より、非結核性抗酸菌症の治療で、イスコチン、リファジンカプセル、ピドキサール、エサンブトール、セルベックスカプセルを毎日服用しています。また、元々喘息持ちでしたが、長年治療せずに治まっていたものが再発し、昨年1月より、フルタイドを毎日吸入しています。治療前にも数回カンジタ膣炎にかかったことはありますが、昨年夏あたりから頻繁に繰り返すようになり、治療をすると菌は無くなりますが、痒みが止まらずにしばらくするとまた菌が出てきたりの繰り返しです。今では、膣剤を入れても塗り薬を塗っても痒みが治まらなくなってきて、かなりストレスを感じています。抗生剤を飲んでいるとカンジタ膣炎を起こしやすいと聞きましたが、私が服用している薬も、カンジタ膣炎を起こす原因にもなっているのでしょうか?非結核性抗酸菌症の薬は1年半と言われていて、あと1か月位で終わります。この病気自体も、薬の効果は出ているけど肺に影は残るし、再発も稀ではないと言われているので不安なのに、陰部の痒みがこのままいつまで続くのかも不安です。この薬の副作用でないとすると、痒みの原因は他にあるのですよね。非結核性抗酸菌症の薬が終わったら、妊娠も希望しています。このような状態で妊娠するのも不安なので、まずはカンジタ膣炎の原因が分かればと思い、質問させていただきます。よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

腹部の違和感と消化不良の原因について

person 30代/女性 - 解決済み

30代女性 8月半ばよりみぞおちのあたりに軽い腹痛の自覚があり、胃カメラによる検査を受けました。 その結果ピロリ菌感染による萎縮性胃炎との診断で、9月上旬より除菌薬(ボノサップパック)の内服を開始しました。 今週で内服終了後4週間経つため、治療後の判定を行う予定です。 除菌薬内服終了後より服用するようにと、ボノサップパック処方時にネキシウムカプセルも処方されましたが、 除菌薬内服終了後1週間しても消化不良の症状が続き、追加でセルベックスカプセル、ミヤBM錠を処方されています。 また、除菌薬内服終了後も腹部の違和感が消失しないため、 萎縮性胃炎以外の可能性があるのではと心配になり主治医に相談、採血検査を行いました。 採血の結果、白血球や肝臓関連の数値に異常は見られなかったとのことで、 腹部CTと腹部超音波検査を追加で行いました(結果は未確認)。今後大腸内視鏡検査も予定しています。 ご質問したい点 1.主治医からは萎縮性胃炎の症状の可能性が高いと説明を受けましたが、腹部の違和感がなかなか消失せず、 何か重要な疾患が見落とされているのではないかが不安です。 なお、現在はみぞおちとへその間を結んだ線のちょうど真ん中からこぶし一つ分右側くらいの位置で軽い痛みがあり、 どちらかというと背中側ではなく表側で、痛みは間欠的です。 萎縮性胃炎のほかに、どのような疾患の可能性がありますか?治療の方法は他にありますか? また、今回の追加検査で明らかな異常所見がなければ安心しても良いということでしょうか? 2.ボノサップパック服用後から消化不良が続いています。消化不良はネキシウムカプセルの副作用なのでしょうか。 またネキシウムカプセルは胃酸の分泌を強力に抑える作用があると記載がありましたが、このまま服用を継続して大丈夫でしょうか?

3人の医師が回答

末梢性顔面神経麻痺について

person 30代/女性 -

19日あたりから右首付け根が痛み21日には味覚がわからなくなりました。22日朝起きたら顔に違和感があり口元の筋肉が動かしづらくなり右側の顔だけ浮腫んでこわばる感覚あり、夜は急に右のまぶたが瞬きしずらくて左右違うことに気づき味覚は変わらないしさらに大きい音がすると耳に響くようにもなりました。歯磨きはうがいするのにブクブクがいつの間にかできなくなり右から水が漏れてしまい風船とか膨らますように頬を膨らませようとすると右から空気漏れ、口笛できるか自分で確かめてみたらなんとかうっすら吹ける状態です。23日は顔が引きつったかのように笑いづらくもなり夕方まぶた閉じれるか確かめてみると右目が白目が見えて左目が閉じてました。右目が乾燥したり口笛も吹けなくなり耳の裏だかがずっと痛くなり顔も痛くて、目も乾いたりで痛いです。日に日に悪くなり今日脳神経外科行ったら末梢性顔面神経麻痺と言われヘルペス検査するのに採血とCTをやり、MRIは太ももに刺青あるからできませんでした。CT結果事態は問題ないと言われ、プレドニン錠5mg朝昼晩3錠ずつ、バルトレックス錠500朝昼晩1錠ずつ、メチコバール錠500ug朝昼晩1錠ずつ処方してもらいました。胃炎持ちもあるのでパリエット朝1錠とアコファイドとセルベックスカプセルは朝昼晩錠ずつ毎日飲んでます。顔面神経麻痺はてっきり入院かと思ったんですが入院せずに治るものなんですか??脳神経外科でもらった薬の副作用がすごく不安です…昔10代のころ顔面神経麻痺を経験しており即入院しました。くびに注射を毎日してたの覚えてるんですが、このまま大きい病院行かずに薬だけで様子みるべきですか??

3人の医師が回答

帯状疱疹2週間後です。

person 40代/女性 - 解決済み

下記で質問をし、ペインクリニックに行ってきました。 やはり、薬は飲みすぎという事でプレドニンは1日3錠にして飲みきる。まだ若いのであまり神経痛の事は気にせずすぐには痛みはゼロにはならないので様子をみてそれでも痛ければ来て下さいと言われました。 薬の件ですが、プレドニンを8月16日(水)から1日6錠飲んでいますが、もともと更年期で汗が多いのに先週からちょっと歩いただけで滝のような汗がでます。尿の色もかなり黄色いです。 これは、プレドニンの副作用なんでしょうか。先生は2週間近く飲んでいるので、すぐにやめずに量を1錠にして飲みきりそれで終わりにした方が良いと言っていました。 49才女性です。(更年期症状もあり)帯状疱疹後、約2週間が経ちました。当初2日間、夜の痛みが胸から背中と激しかったのですが現在は発疹もほとんどなくきれいです。ただ、多少痛みが(チリチリ感等)残っていて心配です。 現在、かかっている医師は皮膚科、アレルギー科で帯状疱疹神経痛を診る医師なのですが 最初の投与がファムビル2錠(1日3回、7日間これは現在終了)、プレドニン5ml2錠(1日3回、現在も)カロナール200mg3錠(1日3回、現在も)メチコバール錠5001錠(1日3回現在も)、セルベックスカプセル50mg1錠(1日3回、現在も)ですが、その他に1週間たって痛みがあると言うとトリプタノール上10mg1錠(1日3回、止めました)を追加投与されました。確かにまだ痛みはあるのですがこの薬を飲んだら(3回)ふらつき感があって薬剤師さんに相談後やめました。まだ痛みが多少取れなくて不安です。

8人の医師が回答

末梢性顔面神経麻痺

person 30代/女性 -

19日右首付け根が痛み21日には味覚がわからないです。22日朝起きたら顔に違和感があり口元の筋肉が動かしづらくなりました。右側の顔だけ浮腫んでこわばる感覚です。夜には急に右のまぶたが瞬きしずらくて左右違うことに気づき、大きい音がすると耳に響くようにもなりました。歯磨きもしずらくブクブクがいつの間にかできなくなり右から水が漏れてしまい頬を膨らますこともできず右から空気漏れます。口笛もいつの間にかできなくなり23日は顔が引きつって笑いづらくもなり、まぶたも閉じれなくなり右目が白目が見えて左目が閉じてました。耳の裏だかが痛く、目も乾いたりで痛いです。日に日に悪くなり小さい病院の脳神経外科行ったら末梢性顔面神経麻痺と言われヘルペス検査するのに採血とCTをやり、MRIは太ももに刺青あるからできませんでした。CT結果事態は問題ないと言われ、プレドニン錠5mg朝昼晩3錠ずつ、バルトレックス錠500朝昼晩1錠ずつ、メチコバール錠500ug朝昼晩1錠ずつ処方してもらいました。胃炎持ちもあるので通院してる小さい病院の胃腸科の薬を長く飲んでて、パリエット朝1錠とアコファイドとセルベックスカプセルは朝昼晩錠ずつ毎日飲んでます。昨日昼夜とプレドニン、バルトレックス、メチコバールと胃薬を飲んだんですが、胃がむかむかしたり腹痛や腰痛になり辛かったので、今日胃腸科の先生ではプレドニン、バルトレックス、メチコバールとかは強い薬で逆に胃が荒れるから中止するよう言われ総合病院紹介状書かれました。顔面神経麻痺に関して治療するとしたら他にどんな治療法になりますか??点滴とかは薬飲むより副作用ないんでしょうか??16歳か17歳に一度右顔面神経麻痺経験しており入院しました。そのころ首に注射した記憶があります。今回再発もありえるんですか??

2人の医師が回答

自己免疫性肝炎の治療について

昨年の夏に肝臓を患い4週間入院治療をしました。経過としては、7月末に風邪の症状がでたので近所の開業医で薬の処方を受けました。 処方薬は、クラビット100mg、カロナール200mg、マーズレンS顆粒、ベリチーム顆粒0.5mg、セルベックス細粒10%,を毎食後服用2日たっても改善されず、尿が茶色くなっていたため再度受診し、血液検査を受けたところ肝臓の数値が異常に高く大きい病院を紹介され診察を受けたところ急性肝炎、急性胆のう胆管炎の診断で即入院となりました。 入院時の肝臓の検査値は、総ビリルビン8.0、直接ビリルビン6.1、AST(GOT)379、ALT(GPT)703、LDH308、ALP1167、γ-GTP579、T-CHO221でした。 入院時は外科病棟に入りCT,MRI,エコーの検査を受けましたが原因が特定できず5日目から内科病棟に移されました。その間は、点滴(食塩水?)のみで食事もなしでした。内科で再度検査して原因を調べましょうと言うことでしたが肝生検をしても特定できませんでした。また、入院前に服用していた水虫と痔の薬のアレルギーも考えられたのでその検査もしてもらいましたがやはり特定はできませんでした。服用していた薬は、水虫薬(ワカデニン15mg,デルトーマ30mgを朝晩1回)痔疾薬(サーカネッテン2錠を毎食後)で服用期間は2週間程度です。 主事医の診断では薬による肝障害ではないかとのことでしたが最終的には自己免疫性肝炎の疑いがあるとの診断でした。入院中は、朝晩のステロイド注射と食事療法による治療を受け4週間後に退院しました。退院日の検査値は総ビリルビン1.3、直接ビリルビン0.8、AST(GOT)31、ALT(GPT)75、LDH103、ALP410、γ-GTP176、T-CHO282でした。退院後は2週間に1回の通院(11月から月1回)で血液検査を毎回おこない、MRI、CT、エコー検査を随時行いました。MRI、CT、エコー検査では、脂肪肝などの異常は見受けられないとの診断でした。服用薬はプレドリンを10/12まで15mg、10/12〜12.5mg、11/18〜15mg、1/20〜12.5mgを1日1回朝食後、アシノンカプセル150mg朝食後、夕食後の各1回、ムコスタ100mgを毎食後に1錠、ウルソ100mgを毎食後2錠(11/18から)通院時の検査値は、 09/07 総ビリルビン1.0、直接ビリルビン0.6、AST(GOT)19、ALT(GPT)61、LDH103、ALP283、γ-GTP164、T-CHO282 09/14 総ビリルビン1.3、直接ビリルビン0.5、AST(GOT)16、ALT(GPT)42、LDH116、ALP202、γ-GTP114、T-CHO306 09/28 総ビリルビン1.0、直接ビリルビン0.3、AST(GOT)14、ALT(GPT)25、LDH112、ALP188、γ-GTP75、T-CHO275 10/12 総ビリルビン0.9、直接ビリルビン0.3、AST(GOT)15、ALT(GPT)26、LDH109、ALP224、γ-GTP86、T-CHO234 10/30 総ビリルビン0.7、直接ビリルビン0.2、AST(GOT)16、ALT(GPT)23、LDH114、ALP182、γ-GTP63、T-CHO207 11/18 総ビリルビン0.7、直接ビリルビン0.2、AST(GOT)47、ALT(GPT)89、LDH130、ALP358、γ-GTP246、T-CHO229 12/16 総ビリルビン1.0、直接ビリルビン0.3、AST(GOT)43、ALT(GPT)102、LDH130、ALP272、γ-GTP93、T-CHO252 01/20 総ビリルビン0.7、直接ビリルビン0.2、AST(GOT)23、ALT(GPT)49、LDH118、ALP256、γ-GTP49、T-CHO234となっています。 11/18の診察時に数値が上がったためプレドリンの増量とウルソ錠が追加されました。1/20からはプレドリンは12.5mgに減量しています。ステロイドによる治療は副作用が心配聞いています。このままの治療方法でよいのかセカンドオピニオンを受けたほうが良いのか悩んでいます。長文になりましたがよろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)