ソファーで寝る 体に悪いに該当するQ&A

検索結果:81 件

9歳の男の子 熱はないのに幻覚

person 10歳未満/男性 - 解決済み

昨日出先で気持ち悪いと言い顔色が悪く車によったのかと思い様子を見てました。昼食は食べずその後おやつは食べました。夕方また車で気持ち悪いとなり自宅に帰ると横になり少しソファーで寝ました。 2時間後くらいに目覚めいきなり立ち上がりソファーを走り『行かなきゃ、行かなきゃ』と慌て出しました。寝ぼけていると思い『大丈夫だよ! どこ行くの?』と尋ねて落ち着かせました。そし後、お風呂に入りましたが頭体を洗い湯船に先に入り私に話す内容がおかしい。会話は通じるが『さっき森に行った時〇〇作ったから…』など少し早口で話し続け言っている意味はわからず、とりあえず私は『了解!分かったょ』と返答し様子を見ました。 また少しするとお風呂が出ると湯船から上が無駄と思ったら怖いと抱きつき泣き出し慌て出しました。主人にお願いし体を拭いてもらい着替えさせてもらいました。私も急いで上がって様子を見ると主人にしがみついて怖がっていました。その後、変な声が聞こえると怯えていて、手がソワソワすると怖くなると。 少し経つとまた落ち着き、よく高熱になると熱戦妄になります。熱の上がる前兆かな?と思いこまめに水分補給と検温をしましたが37.0と37.1° 寝る時も怖いから電気はつけておいでと。 追いついたかと思ったらまたソワソワしたりの繰り返しです。 眠りにどうにかつき朝はいきなり早朝に目覚め主人を起こし足の裏を触りながら『ロボットを削ってみた』とニコニコしています。いつもと違う笑顔のように感じます。 そしてそのままニコニコ。ほんの少しの変化の時もありますが、30分くらいするとまた様子が変わりいつも通りに戻ります。幻覚を見たりソワソワしたり、怯えたりとかと思えばニコニコと笑い出したり。言葉が急に早口になるのも気になります。心臓もドキドキが伝わります。どう言う対処をすれば良いか、何かに受診とかアドバイスをお願い致します。

8人の医師が回答

なかなか寝付けず不眠症と心がそわそわ落ち着かない

person 40代/男性 -

40代の男性です。6月より急に寝付けず一睡もできない日が何日かあり不眠症になりました。シーパップ利用者です。デエビゴ10mgとトラゾソンを処方してもらいましたが効かない時もあります。ソファでは寝落ちするのですがベットでは目がキンギンになります。 寝れなかった時の翌日は決まって眠気や頭痛や倦怠感があるわけでもなく心がソワソワして落ち着かなく手足がムズムズし身体を動かすとマシになります。 このソワソワという感じが初めての感情なので上手く表現できませんがちょっと心細くなった感情もあり息子になんの用もないのに電話とかしちゃいます。ここ2週間は薬のおかげか?グッスリ寝れてましたが、たまに「いつまで寝るんにきを使うんやろ」とか考えたら上記のように胸の下がキュッとなって心がソワソワして落ち着きがなくなる事が何回かありイライラして家族と喧嘩にもなりました。  それ以外はここ2週間は調子がよく、1日だけお酒を飲んで睡眠薬なしでも寝れました。 ところが昨日の夕方に上記のようにソワソワの感情が出てきて昨夜は一睡もできてないわけではないのに一睡もできなかった時のようにソワソワしだしました。 昼に横になっても落ち着きがなくなり、そうゆう時は食欲もありません。最近は周りの音に敏感になってイライラすることも気になる症状です。 悪い事ばかり書いてますが寝れない時とたまにソワソワする以外は元気で好きなスポーツにも没頭できていますし元気です。最近2週間寝れるようになり自信がついたかと思えば振り出しになった気分です。ソワソワも波があって会社を早退すると治るので会社のストレスかな?と思うと家に帰ってからもソワソワしだします。このソワソワの感情は何なのでしょうか?こころの病気なのかストレスの症状なのか? よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

生後4ヶ月/ソファで顔から転落/おでこの強打

person 乳幼児/男性 -

◾️質問 ・転落しおでこに赤くアザができているが 病院に行くべきでしょうか?行く場合どの診療科が良いでしょうか? ・転落後、注意したほうがいいことはありますか?(今週末土日に車で2.3時間の旅行予定があるが、避けたほうがよいでしょうか) 今回嘔吐があったので、転落時に脳や胸に何かあったら、と不安で仕方がないです。。 ◾️対象者 0歳4ヶ月の男の子です。 ◾️状況 18:30 授乳 19:30 ソファ(座面50センチ高さ)の上で仰向けに寝転がせていたところ、目を離した隙に寝返りしたのか、顔から転落。泣き声が聞こえたのですぐに駆け寄ったところ、うつ伏せ状態でおでこを強打していた。 19:35 身体を起こし対面抱っこであやす。抱っこしながら2回ほどミルクの嘔吐(量は40-50mlくらい)その後5分ほどで泣き止む。 19:40 吐いたあとなのか顔色は土色で悪い。ただ唇の色は正常、普段通りに手足をばたつかせていたり、顔を左右に動かせていたので受診はせず様子を見ることに。 19:50 緊急外来に相談するも、顔色が良くなって来たのでいったん様子見することに。 その後、普段通り沐浴、ミルク、入眠。 熱もなし。 21:00 就寝、特に苦しそうな様子なし。 ◾️アザの症状 縦4センチ横0.5センチほどの紫色のアザが おでこから眉の間にある。腫れはほとんどなし。

5人の医師が回答

9ヶ月の赤ちゃん 連日の頭部打撲について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

9ヶ月になる娘です。 最近、ハイハイやつかまり立ち、お座りなどをするようになりました。 どれもまだまだ安定せずよく転ぶので、娘の後を追いかける生活をしています。 昨日は夜7時半ごろ、転倒防止用のヘルメットをしていたにもかかわらず、座った状態から後ろへ転ぶ際に、ヘルメットでカバーできていなかった左側頭部をスチールでできたベビーゲートの柱の角にぶつけて、ぶつけたところが1cm程度のみみず腫れのようにはれました。 転ぶ時はスローモーションのようにゆっくり転んだのですが、そのような状況でも赤く腫れてしまったことに驚きました。 朝起きてから再度確認したところ、赤みは引いていて、触ると微かにコブが残っているかなという状態でした。 さらに今日12時くらいに、座った状態から体を捻った際に私と体が当たってしまい、押されるように勢いよく転び、ベニヤに布を貼った状態のソファーの側面に左額をぶつけました。 大きな音がしてすぐに確認したところぶつけたところが赤くなっていました。 元々頭蓋骨の凹凸がある部分で、普段と比べて腫れているのかは判断がつきません。 ぶつけて泣いた後、お昼寝の時間だったこともあり、10分後くらいに寝てしまいました。 いずれも、ぶつけた際に勢いよく泣きました。 今日ぶつけてからはまだ30分程度しか立っていませんが、昨日から今までで嘔吐があったり手足の動きが悪いなどということはありません。 このように頭をぶつけることが最近頻繁にあります。 1日1回以上はぶつけているのではないかと思います。 初めての子なので、この頻度がこの時期の赤ちゃんにとって当たり前なのかがわかりません。 1回だけならなんともないような打撲でも、近い場所を連日強くぶつけてしまうことで影響することはあるのでしょうか? 頭をぶつけるたびに、前回ぶつけた場所や頻度を気にしてしまい、毎回心配になってしまいます。

10人の医師が回答

突然、頭が重くて動かない

person 30代/女性 - 解決済み

先日、1歳の子どもをソファに座って寝かしつけている時に、突然頭がフワフワするような症状がありました。「熱かな?」と思い体温計で熱を測ると36.8℃と平熱。その後、だんだん眩暈がひどくなってきたのでベッドに移動し、横になりました。子どもが寝た事を確認し、動こうとしましたが、ビックリするほど頭が重たくて起きる事が出来ず、少しでも動かそうものなら酷い眩暈で吐き気を催しました。脳みそに重たい鉛を入れられたような気分でした。頭痛はなく、意識もハッキリしていましたが、とにかく頭が酷い重さで自分の身体ではないようでした。呼吸も荒くなっていき、ややパニックでした。夫に水を飲ませてもらった後、そのまま意識が遠のくように寝てしまい、翌朝には症状が軽くなりましたが丸一日少し気持ち悪さが続きました。 思い当たる事として、その日の朝は少し左耳の閉塞感がありました。以前から、たまに耳の閉塞感は発症していましたが1日程度で治るので特に病院で見てもらってはいません。何か関係してるのでしょうか。 子どもがいるので時間的には規則正しい生活をしていますが、仕事が在宅勤務なので子の送迎(徒歩)以外はあまり動いていない生活です。性格はHSPの症状を持ち合わせていて、2度ほど過換気症候群を発症しています。また血圧が非常に低く起立性低血圧症です。昨年末の人間ドッグではピロリ菌感染あり、空腹時血糖値が低く内科への紹介所を出されています(現時点で未受診)。 今回は初めての症状でしたので少し怖くなり投稿させていただきました。考えられる病気は何かご意見いただきたいです。

5人の医師が回答

40代前半の男性(夫):1赤い痰が出る2腰・背中・首 痛い3辛さに敏感になった

person 40代/男性 -

1もう何年も朝歯磨き時に痰を吐くのですが、必ず血液が混じっています。 10数年前に慢性的な鼻炎と診断された事が有りますが、ずっと鼻炎が続いているという事でしょうか? もともと嗅覚に優れていた方でしたが、最近は物によってわかる臭いとわからない臭いがあるようで、病院の臭い、家具の古い臭い等はわかるけれど、海の潮の臭い、雨の臭い等の自然の臭いがわからなくなったようです。 2ここ何年も続いている症状ですが、ずっと毎日続くわけではありません。 「今日は痛くない」となる日も有り何から来るのかわかりませんが、朝起きると腰や背中が痛く(圧迫されていて?)なり立ち上がれなくなる事も有り、かと思えばソファとクッションとで頭と身体の体重分散により腰が少し浮いた状態で寝ると「痛くなかった」と言ったり、右側背中が痛いと言っていたのに、「今日は左側の腰(奥?)が痛い。左側にしこりのようなコロコロした物が有る気がする。押すと痛い」と言っていたり。 仕事から帰って来ると「今日は1日痛くて朝と夕方にリングルアイビー(いつも飲んでるイブプロフェンの市販薬)を飲まないと切れると痛み出す」と言ったり。 (↑この痛みが酷い時は熱っぽい時も有ります) 頭が高くなる大勢で寝る事が多いからか「首が痛い」と思ったら瞬間で治ったという事もあったり。 とにかく10数年いつも体調悪く、体調良い日を聞いた事がなく (でも病院で診察を受けた事が無く詳細不明です) 3最近(今年?)は私も子供も少ししか辛いとは思わないような物を「辛い!」と敏感に反応するようになったり、味覚障害?(痛覚?)も出て来たような気がします。 何科に行くべきですか? 2は整骨院か整形外科なのか…でも内臓から来るような気もします。内科? 1は耳鼻科?3は? これらの症状から何か隠れている病気、考えられる病気、癌の疑いはありますか?

7人の医師が回答

7歳の娘、胸がドキドキした【不安症、毎日体の変化を報告してくる】

person 10歳未満/女性 - 回答受付中

おはようございます。 7歳女の子【2年生】の母です。 娘は、1年ほど前からすごく心配性でなにかあると逐一報告してくれます。その心配性が改善されたり、また再発したりと何かをきっかけになります。 最近、近所のお友達の弟さんが心臓が悪くなり救急車で運ばれました。その日から不安になったのか、、 ○心臓って真ん中から左に動いて病気になったと聞いた。わたしも、胸に手を当てると左にある。病気じゃないよね?と不安になる ○明るいところ【電気や太陽を見た時】をみて、暗いところを見るとなにかピンク・黄・緑・赤い丸が見えた。暗い部屋でも夜寝る時見えた。 ○瞼がピクピクってうごいた ○足がピクピクってうごいた【寝る前の布団の中で】 ○喉を触り、ここに硬いのがあって触ると痛い←喉の骨を触り圧痛してみる ○耳の中がゴソゴソする ○お腹を摘むとプチプチがある、唇を歯で挟むとプチプチがある【セルライトなどを指してるかと思います】 今朝 →夜寝る時に横向きに寝てると、心臓がドキドキした。お腹が苦しいのかなと思ってパジャマのズボンのゴムを持ったら楽になった。 わたし大丈夫だよね? と聞いてきました。 その時、走った後みたいにドキドキが速かったの?と聞くと【多分大丈夫】とのこと。 横向きに寝ると、自分の心臓の動きを感じますよね?先日お友達の弟くんが夜寝てる時に 心臓がドキドキして救急車で運ばれたことを思い出して不安になったのかもしれません。 大丈夫だよー! みんな胸に手を当てるとドキドキするよー! 気になって、余計考えてしまってドキドキしたのかな〜!と、、。 不安そうなので、リビングのソファーでパルスオキシメーターではかると、【80~90】程度でした。大丈夫大丈夫と抱きしめました。 動いたり、走ったり、緊張したりすると ドキドキするよね!それも大丈夫だからね!みんなそうだよ!と話しました。 ですが、心臓病や不整脈が隠れていたら心配だなぁとぼんやり思いました。 母親の私が不整脈持ち ○房室結節リエントリー頻拍(こちらは、アブレーション完治) ○WPW症候群C型(アブレーションチャレンジしましたが、ケント束見つからず、発作もないので放置) ○心室性期外収縮(メインテート内服) です。 そんなこともあり、昔から私自身 リラックスしている時に突然ドキドキドキドキとしたら教えてねと親やお医者様に言われていたので娘の発言がどうしても気がかりです。 娘は、横向きで寝て正常な心拍を意識してしまい、不安になったことにより動悸として感じられたのかなと心配でなりません。 様子見で大丈夫ですか? 軽度の喘息持ちなので月1で小児科受診はしております。その時に不安症なことを話した方がいいのか、、。本人が居ないところで相談する方がいいのか。。 病院に行くのも毎回不安がります。 【注射しないよね?】【お薬は大嫌い!】←お薬に関しては、毎回混合薬を飲む時泣きます( ̄▽ ̄;) 病院に連れてくこと自体、自分が病気ではないかと不安にならないかわたしも心配です。 親の私が先月、持病の為に入院しました。少し先で手術も控えており、娘は【ママ、死なないで】と大泣きしました。そんなこともあり、自分の身体が心配になってるのが伝わります。 娘が身体のことを訴えかけてくると、わたしも心配になりずっと考えてしまいます。 ○1年生の心臓検診は問題なしでした。 アドバイスください。よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

男性更年期?うつ病?

person 40代/男性 -

はじめまして。 主人の事で伺います。 4ケ月ほど前から 急に仕事が急がしくなり、深夜(2〜3時、早くて1時)に帰宅し それから夕飯、4〜5時に寝て、6時起きで仕事に行く生活が始まり、ひと月程たつと 顔つきが厳しくなり、笑顔が消えました。話し掛けても 口も効きたくないような感じで、私から見ても なにか怒っているのかな?と思うような感じです。主人は今まで本当に優しく穏やかな人でした。今まで怒らなかったことにイライラしたり、何かと私を攻め暴言を吐いたりするようになりました。 一度 激務の仕事でストレスが溜まり、うつなのではないかと 話しましたが 逆切れされて、私が嫌なだけだと いきなり離婚を言われました。 あまりに突然の話しに訳がわからず 色々聞いても、訳のわからない話しをされて 理解できないままでした。 でも最近は見ていて、やはり 主人が普通の精神状態でないのがわかります。 朝方寝むりに着いたかと思うと、いきなり起きだし会社の用意をしているので、なにをしているの?と聞いたら、ソファーに寝転んで、休憩している。と言うので、まだ朝方だから おふとんで寝ないと身体に悪いからと私がいったら うん…といい またすぐに布団にいき、いびきをかきはじめました…朝、起きてから 朝方の出来事を話すと全く記憶がないのです。 昨日も3時に帰宅し主人がシャワーに入ってた時に 用があり洗面所に行くと 電気も付けずにシャワーに入ってるので なんで電気も付けずに 入ってるの?と聞くと、 あっ…気づかなかった……と いうのです。 あきらかに行動が変な気がします。 深夜の食事で激太りし、またわずかな時間寝ている間にも 無呼吸を繰り返し とても苦しそうに寝ています。 一度病院にと思いますが 本人は自分が変だという意識がまるでないので行くことができません。やはり普通ではない気がしますがいかがですか?

1人の医師が回答

睡眠の質

person 30代/男性 -

健康を専門とするお医者様に質問します。 私の主人は仕事柄、体力を使うので 帰宅する頃にはクタクタです。 今は事情があり家には帰ってきませんが、 帰宅していたころは しょっちゅう…ほとんど。。。 食後ソファーで寝てしまいました。 2人掛けソファーで頭と足は肘掛けです。 私は疲れが取れないかな?と思って起こすもなかなか起きず そうこうしてる間に時間は経ち… なんども起こしていると余計睡眠の質が悪くなるかな…と 悩んでしまいます。 ソファーの下に布団を敷いても転がりません。 が…起こさないと週7ソファーです(笑) 主人は機嫌が悪いと怖いのでなかなか強くいえません。 またソファーじゃない日は 帰り運転中眠くなり 少し休憩とパーキングに車を停めて朝まで…とかもよくあります。 もともと睡眠時間は短いですが 昼間は元気にしています。 もう10代の頃から車やソファーで寝ることはありましたが こんなんばかりで布団ではほとんど寝ず体が心配です。 お医者様もお仕事はハードだと思いますが、 ソファーで寝てしまった時、家族は起こした方がいいのでしょうか? 私はソファーでは余計疲れてしまいます。が そういう人ばかりではないのでしょうか? まぁ起こしても起きないのですが…

12人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)