ソフトコンタクトレンズを外すときに眼球が痛いに該当するQ&A

検索結果:7 件

目に装着したはずのコンタクトが見つかりません

person 20代/女性 -

ソフトコンタクトレンズを使用しています。 1dayです。 今朝方、コンタクトを装着し仕事に行きました。 仕事中もなんだか見え方が変で、コンタクトを付けているのにあまり視界が良好じゃありませんでした。霞むというか、ボヤけるというか… 職業柄、かなり動き回り汗をものすごくかくので、タオルで拭いたりする事が1日に何度もあります。 帰宅して、コンタクトを外そうとしたら片目だけしかコンタクトが見当たらず、 目薬などをさして取ろうと試みましたが、痛くて充血もしてしまったので、しばらく休んでから再び試みましたが、やはり同じでした。 コンタクトを取った方の目とコンタクトが見当たらない方の目で見え方を方眼ずつ比べると同じぐらいで、裸眼時のような見え方でした。 途中でコンタクトが脱落したような心当たりはないのですが…まさか眼球や瞼の裏に入り込んでいたらどうなるのでしょうか? 手術などするのですか? 掛かりつけのクリニックに行こうと思いますが、そこはレントゲンやMRIなどないので、相手にしてもらえないでしょうか。 そのまま寝るのも怖いです…。 やはり裏側に行ってしまったのでしょうか…

1人の医師が回答

目について(特に昔に受けた眼球圧迫体操について)

person 40代/女性 -

今さらではありますが、かなり若い時に、20年以上前に友達の薦めである近視矯正オフィスに行き(ただマンション内の一室みないな感じ)、目隠しみたい物を頭にかぶせ、空気を膨らませたりして、目の辺りを圧迫する体操をしていました。たまに圧迫が強すぎて鼻筋が痛くなったりしたこともありました。その時は空気の圧力を少し弱めてもらいました。時間にすると一回15分程度という感じで、数ヶ月の間毎日通っていました。当時地元ではけっこうの人が通っていた記憶があります。もちろん効果は出ず後にやめましたけど。今思うと、かなり危険なことですよね?眼球を圧迫するなんて... 今は飛蚊症があるものの、近年まぶたに木の枝が刺さったり、打撲を受けたりした時は眼底検査や視野検査で異常は指摘されませんでした。またコンタクトレンズは10代半ばから使用し、昔週に一回しか外さないタイプもつけていました。幸い角膜細胞数は今でも正常ではあります。視力はマイナス6以上の近視でプラス乱視があります。 父、母方の祖父母、母方の叔母は強度近視で、今まで網膜剥離を起こしていました。母は近視ではありませんが、60代で緑内障になりました。 そこで質問ですが、 1、20年以上前のそのいわゆる近視矯正、目を圧迫する危険な体操で後から目に悪影響を与えることはありますでしょうか。(近年数回の眼底検査や視野検査で異常は指摘されていません) 2、親族で網膜剥離や緑内障の人がいると、遺伝因子などで自分もなりやすいということはありますでしょうか。 3、40代後半になりますと、どれぐらいの頻度で眼底検査と視野検査をしたほうがいいのでしょうか。 4、相当若い時からソフトコンタクトレンズを使用してきましたので、角膜をこれ以上傷つけない、細胞数を減らさないようにするにはこれからは極力コンダクトをしなければ防げるのでしょうか。

2人の医師が回答

アルカリ性水溶液が目に入った

person 30代/女性 -

〇経緯 11/8夜、炭酸ナトリウム水溶液(重曹50gと水1L弱を沸騰させ冷ましたもの)が右目に入る。数滴程度ではなく、右目全体にかかるくらいぱしゃっと入り、その後ぎゅっと目を閉じました。 直後にソフトコンタクトをしたまま1分程度水道水で流し、レンズを外した1時間後もう一度水道水で流す。 液体がかかった時含め、充血や痛み、見えづらさは無し。若干の違和感あり。 11/9午前 眼科受診 屈折検査 矯正視力検査 精密眼圧 スリットM(全眼部) 精密眼底検査(両) 角膜曲率の検査後「ほぼ問題ないでしょう」「(違和感は)眼球表面のぬるぬるが溶けてるからだと思うが、それも回復中だと思う」とのこと。 眼球に色がついた写真を見せられ、右眼球下半分の色が違う?ことからそのように言われましたが、ドライアイのためか左目も同様に下半分の色が違うと言われました。 ただ問診票に「重曹と水を沸騰させた炭酸ナトリウム水溶液が顔に跳ねた際目にも入った」と記入しましたが、アルカリ性であること、かかった量の詳細、その後の対応は聞かれず、私も言いそびれました。 またアレルギー性結膜炎を指摘され、フルメトロン点眼薬0.1%を処方されました。 これを使用し違和感が無くなれば、再診は不要とのこと。 〇不安な点 ・アルカリは時間をかけて組織内部に浸透していくと見たが、再度診察を受けなくて大丈夫か? ・受傷時から今まで違和感以外に症状は無いが、今回の受傷が原因で今後失明する可能性はないか? ・アルカリ腐食による変化が起きるとしたら、通常の検査でわかるのか? ・気づかないまま腐食が進み、手遅れるになる可能性はないか? 眼科では洗浄やph値の測定は無し。 アルカリ性の危険性、自身の対応の不十分さ、診察時に適切に説明できていないこと等後悔し、別の眼科で診て貰ったほうが良いのか悩んでいます。 ご教示いただけると幸いです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)