ゾピクロン副作用に該当するQ&A

検索結果:57 件

入眠困難時・途中で起床してしまう症状における睡眠導入剤・睡眠薬について

person 40代/男性 -

双極性障害2型と診断されています。 現在、処方されている薬は以下です。 1. リチウム 200mg 朝2/夜2【1日合計:800mg】 2. ラモトリギン 100mg 朝2【1日合計:200mg】 3. ラツーダ 40mg 夜1【1日合計:40mg】 4. ロラゼパム錠 1mg 朝1/夜1 【1日合計:2mg】 この1年間は調子が良くひどく悪化することはありません。 ただ、ここ2週間、仕事が非常に忙しく、仕事としてプロジェクト管理を行っていることもあり、「悩み考えることが非常に多く」「多大なるストレス」を感じています。 結果、睡眠時に考え事が多くなり、入眠にすごく時間がかかるのと、入眠してもかならず3時間後くらいに目が覚めます。 結果、疲れが取れておらず、風邪のような症状が出ることもあります。 上記処方薬に記していないですが、入眠時トラブルに備え、頓服として「エスゾピクロン2mg」が処方されています。 それを服用しても、入眠困難及び、かならず夜中に2回は起きてしまいます。 前置きが長くなりましたが、入眠を促進してくれて、夜中に目を覚まさず、疲れを取ってくれるような「エスゾピクロン2mg」の代替となる薬はありますでしょうか。 基本的に、00:00から07:00の時間帯を睡眠時間として確保しようとしています。 起床時に眠気が残るのも避けたいです。(これは本当に) 副作用が非常に少なく、上記効果が得れる薬を希望します。 ※業務多忙軽減とストレス軽減をすることが一番だとわかっていますが、2月末までが過渡期なので、それまでは頑張るしかないのです。

3人の医師が回答

睡眠導入剤と睡眠のサイクルについて

person 50代/女性 - 解決済み

睡眠障害で、処方される睡眠薬も、ベンゾ系、非ベンゾ系その他諸々あると思いますが、現在、エスゾピクロン2ミリを毎夜、服用しております。 非ベンゾ系ですが、ベンゾ系と同様の作用で、脳の機能を低下させて、強制的に眠りに落とし込んでると、認識しております。 そこで、疑問に思ったのですが、睡眠薬を服用中の睡眠のサイクル(レム睡眠、ノンレム睡眠等)深い眠り、浅い眠りというのは、服用中でも、行われているのでしょうか? なぜ、そう思ったかと申しますと、夏、冬ならば、暑いから掛布団はいらないし、冬は寒いので最初から、掛布団を掛けた状態で寝るのですが、中途半端な気温の時、最初は、掛布団が必要ないのですが、明け方に肌寒くなってきた場合、睡眠薬で眠りに落とし込まれてる状態だと、寒いって感覚すら感じず、布団を掛けず、寝冷えしてしまう?のではないかと、少し不安になったからです。 自然に眠れるようになりたいの ですが、まだ当分、薬のお世話になると思います。 デエビゴ等、オレキシンに作用する、依存性の少ない薬に変えられたらいいのですが、 副作用が酷すぎて無理でした。 正直、脳の機能を落として作用するというのは、本当に怖いなと思っております。 でも、今の自分には必要なので、必要だからこそ、疑問に思ったので、質問させて頂きました。 お忙しい中、申し訳ございませんが、ご回答の程宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

睡眠障害、悪夢、ふらつき

person 20代/男性 -

こんにちは。 私は元々うつ病を患っており、数年前から投薬治療を続けております。早朝覚醒や不眠など睡眠に関する悩みも多かったのですが、2ヶ月ほど前から悪夢や明晰夢を伴う睡眠が増えていて困っております。 悪夢等を見た場合、起床時に強いふらつきとダルさがあり、布団から出られないことも多いです。 心療内科に相談した際、睡眠外来への受診を勧められ受診しました。睡眠時無呼吸の簡易検査をした結果「無呼吸ではなさそうだ」と言われたのですが、その検査した日はほとんど眠れずそもそもちゃんと検査できていたのかわかりません。そのことも伝えたのですが「心理的な問題ではないか」と言われ漢方(抑肝散加陳皮半夏)を処方されたのですが全く改善せず、むしろ眠気が強く悪化した気がします。その医院は最近開院したばかりであまり経験がないのではないかと正直思ってます。 いろいろと調べたのですが、実際悪夢を伴うふらつきというのはよくあることなのでしょうか?また、このような症状はどの病院に相談するべきなのでしょうか?病院選びのポイント等もしあれば教えていただきたいです。 また、現在服用している薬の副作用の可能性もあるのではないかと思ってます(筋弛緩作用による無呼吸等)。服用中の薬も記載します。 ブロチゾラム0.25ミリ エスゾピクロン2ミリ デュロキセチン30ミリ(1日2カプセル) 何卒よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

急な頻脈がありました

person 40代/女性 -

今週デスクワーク中に突然心臓に違和感を感じ、脈を取るとドドドドドと、とんでもなく早く脈を打ってました。正確にはわかりませんが、体感的に200くらいあったように思います。胸、背中の痛みなどなく、血の気が引くような感覚がありました。時間は約30分間くらいだっと思います。救急搬送されレントゲン、血液検査では異常なし。時間と共に落ち着いてきた事もあり、緊急性はなくペラパミル塩酸塩錠40mgを頓服薬として処方されました。 元々不整脈があり、3ヶ月前のホルター心電図で心配ない期外収縮だと医師に言われています。半年前くらいから頻脈を感じる事はたまにありましたが、1分間くらいで終わっていたのと、ここまで早い脈ではありませんでした。(1分間に100程度) 救急搬送された先の医師からは、回数が増えるようなら病院に行くように言われました。初めての経験でかなり怖かったのですが、どういった事が考えられますでしょうか。不眠、月経困難、喘息で服薬中です。ミルタザピンが今週からの処方です。副作用も考えられますでしょうか。 服用中の薬→ジエノゲスト0.5mg、タンドスピロンクエン酸10mg、トリンテリックス10mg0.5錠、ミルタザピン15mg0.125錠、エスゾピクロン2mg、ベルソムラ20mg、テリルジー100

3人の医師が回答

19歳の娘 強迫性障害

person 10代/女性 - 解決済み

19歳の娘について相談です。 中学生の頃から不安が強く、だんだんと極度に人目を気にするようになり、現在では公共交通機関や食事の場、人が多い場所が辛いようです。 自分が間違った行動をしていると思われている気がする、スマホなどを見ていると盗撮盗聴されてるんじゃないかと不安になる 等です。 大学の1限が特につらいらしく(電車が混んでるため)休みがちで、昼食も人目が気になり食べられないようで日常生活に支障が出ています。 家から近い場所でのアルバイトは問題なく働けていて、混んでなければ、電車バスもなんとか乗れています。 先日、初めて心療内科を受診しました。問診票の内容に沿ってどんどん話が進んで、うまく話せなかったし、そんな時のためのメモも渡せなかった とがっかりしていたようです。 結果 強迫性障害でしょう お薬出すのでのんでみてください と処方箋が出ました。 エスシタロプラム錠10mg エスゾピクロン(寝付きが悪くて寝るのが遅くなり結果朝が辛いと言ったため) あと胃薬です。 質問としては、 エスシタロプラムは最初から10mg が普通でしょうか。 副作用で体調を崩して大学に通えなくなるかもと思い不安です。副作用が出る確率は高いですか? 1ヶ月程前からセントジョーンズワートを飲んでるんですが、と言ったらエスシタロプラムと一緒に飲んでも大丈夫ですよ と言われたそうです。 ネット検索するとSSRIとの併用は禁忌とされてるようなんですが どうなんでしょうか。 エスシタロプラムは冬休みからスタートして、とりあえず今は1番不安な場合の時だけ頓服としてクロチアゼパム などで抑えていくというやり方 はどうでしょうか。 次の受診日に医師に相談はするつもりですが、 他の先生方のご意見を聞いてみたいです。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)