タクロリムス不妊治療に該当するQ&A

検索結果:77 件

不妊治療:タクロリムス、ルテウム3錠使用について

person 30代/女性 -

36歳8ヶ月 出産歴なし 凍結胚移植 1回目(5.28) 妊娠し、胎嚢は確認できたが、5wごろから絨毛膜下血腫で出血がつづき、 8周目まで一度も心拍確認できず、流産。 2回目移植を8.26に予定してます。 それに伴い二つの検査をしました。 ◯不育症、反復着床不全の検査 高リン脂質抗体 異常なし 血栓性素因 異常なし 免疫因子 異常あり Th1/Th2 (IFN- y X IL-4/CD4) Th1: IFN γ+/IL4- 32.7 Th2: IFN γ -/ IL4+ 1.7 ThO: IFN γ+/ IL4+ 2. 3   : 1FNγ -/1L4- 63.4 Th1/Th2 (CD4) it 19.2 250HビタミンD(骨粗鬆症) 18. 0 8.15からビタミンDサプリを75μg/日で服用中です。 ◯子宮鏡検査 子宮口(子宮頸管?)が癒着していて、カメラが通ろうとすると激痛で血圧が低下し、子宮内みれず。 先生より移植や内診の管より太い為痛みがでるのではないかとのことでした。 8.15よりビブラマイシン 200mg2×二週間処方され服用中です。 質問1 子宮筋腫に栄養を取られる為、ルテウム膣錠400 2錠から3錠に増やすのを勧められていますが、そのような症例はよくあるのでしょうか? 質問2 タクロリムス4mg/日の服用を勧められていますが、高額で金銭的に迷っています。上記の数値では、タクロリムスなしの出産は難しいのでしょうか? またタクロリムス服用した場合どれくらい出産できる可能性が上がるのでしょうか? 先生からはあまり詳しく教えてもらえません。 質問3 子宮口の癒着があってビブラマイシン服用中ですが、クラミジア陰性でも、効果あるんでしょうか?また癒着していても出産できるんでしょうか? よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

不妊治療タクロリムスの使用と陰性後すぐの採卵について

person 30代/女性 -

現在第二子を希望しており不妊治療を再開しました。 第一子の時はなかなか授からず顕微授精を繰り返しやっとできた胚盤胞5日目4ABで2022年に出産しました。その際不育の検査も併せてしたところT h1/2比が11.8だったためタクロリムスを8週まで1日1錠服用しました。 その後産後5ヶ月で乳がんに罹患しました。 治療後PCRとなり術後2年経ったため主治医からOKが出たため、先月に第一子の時に凍結していた6日目4AB胚盤胞をやっと戻しました。その際もタクロリムスを服用しました。しかし結果陰性でした。 そこで次周期から採卵から再スタートします。しかし保険適用になってからタクロリムスを使う場合自費になってしまうことから、できればタクロリムスを使わずに治療したいのです。 医師からはもう一度血液検査をして数値が低くなっていれば必要ないし高くなっていたら自費で治療すれば良いと言われています。 しかし調べるとタクロリムス否定派の意見もありますし、保険治療しか正直考えていないので血液検査自体受けるべきか悩んでいます。 ちなみに流産歴はありません。 やはりタクロリムスは使わないと着床しないのでしょうか。使わず保険治療を繰り返しても無駄になってしまいますか? また別件ですが今回ホルモン補充移植後陰性となり次の生理が来たら採卵周期に入りたいのですが(おそらく中刺激くらい)あまり卵が取れなかったり質の良い卵が取れづらかったりするのでしょうか。 専門家のご意見をお伺いしたくよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

妊娠中の薬の服用、胃痛について

person 30代/女性 -

現在妊娠14週です。 10/30に突然の胃の激痛で救急で診ていただき 入院しました。 色んな検査をしましたが原因はわからず。 悪阻がまだ続いており、毎日吐いています。 その際、また胃が痛くなった時の為にレバミピドを処方して頂き、 2日に1回程、痛くなったら飲むというのを繰り返していました。 昨日の夜、また吐いてしまったところ この前のような激痛になりました。 我慢できず病院に行き、即入院となりました。 悪阻で脱水症状も出ており点滴しております。 点滴から吐き気止めと胃薬を入れて頂き 本日の朝、胃痛はおさまりました。 私は不妊治療で妊娠しており、移植前よりタクロリムスを服用しております。 先週まで3mg、今週から1mgになりました。 タクロリムスを服用しているのも怖かったですが、流産を2度している為、不育症関連で服用しています。 レバミピドも妊娠中の服用はあまり良くないと書いてありました。 妊娠初期から、タクロリムスやレバミピドなど妊婦に良くないお薬を飲んでいて赤ちゃんが大丈夫か心配です。 お医者さんにはなるべく飲まない方が良いのは良いけど、、、という言い方でした。 あまりの激痛になるのが怖く、吐いた後や食べた後、出先などで痛くなりそうと思うと胃薬を飲んでました。 約1週間程、毎日では無いですがレバミピドを服用していたのですが大丈夫なのでしょうか。 2日に1回、1から2錠飲んでました。 これからは極力控えようとは思っていますが、 原因不明の胃痛と終わらない悪阻でかなりしんどいです。

3人の医師が回答

関節リウマチ治療中で、妊娠中の生物学的製剤の使用について

person 30代/女性 -

現在、不妊治療を行い、妊娠5週0日となります。 3年前から関節リウマチを罹患し、アザルフィジン、リマチル、タクロリムス、アクテムラを使用してきました。 妊娠判明後に通院しているリウマチ科の病院に問い合わせし、継続する薬を伺い、アザルフィジン、タクロリムス、アクテムラを継続していくこととなりました。 現在の症状は、右の肩を下にして寝ていると、起床時に右の肩の前面が痛いように感じるが、起床すると消失する程度です。 生物学的製剤について、妊娠に影響がないとされる(それだけの信頼のおけるデータ数がある)シムジアの使用について、私は生物学的製剤を始める際に妊娠希望していたため、シムジアを一番最初に使用しましたが、副作用はありませんでしたが、効果が感じられず、その後シンポニーに変更し、こちらも同様で、その後、約2年前にアクテムラに変更していただき、週1回自己注射をして、症状が落ち着いたため、妊娠判明まで使用していました。 妊娠初期の大切な時期にアクテムラを打つことにまだ不安があり、シムジアの方が無事な出産経験者の方が多いということだとシムジアのほうが良いのか。 しかし、シムジアは以前の私には効果は見られなかった。 けれど、妊娠中に生物学的製剤を使用する場合はシムジアが第一選択なので、シムジアにするべきか。 その場合、症状が落ち着かず、子供に影響が出てしまうのか。 アクテムラで症状が落ち着くことは分かっており、アクテムラで無事に妊娠出産された方もいらっしゃることを伺いましたが、他の先生のご見解をお伺いしたく、ご相談させていただきました。 恐れ入りますが、ご回答いただけましたらありがたく存じます。

1人の医師が回答

子宮内膜炎治療の抗生剤

person 30代/女性 -

不妊治療中の35歳です。 今年2回凍結胚移植をして、2回とも着床しませんでした。 移植した胚盤胞は約2年前に凍結したもので、PGT-A検査で正常胚と確認できていたものです。 1回目の移植前に、不育症の検査(血液検査で免疫系、甲状腺ホルモン値の検査)と、子宮鏡検査もして、問題なしとのことで移植。 2回目は、念のため免疫に異常がある人と同じ治療(タクロリムス内服とイントラ点滴)をして移植をしました。 3回目の移植を前に、TORIO検査をすることになりましたが、結果が出るまでの時間が惜しいということで、結果が出る前に、子宮内膜炎があるものとして、その治療と子宮フローラを整える治療をしようということになりました。 そこで、主治医は以下の薬剤を使用するとのことです。 ・リュープリン(子宮卵巣を休めると言っていました。6/11にする予定) ・メトロニダゾール(フラジール)を6/11から1週間膣内投与後、プロバイオティクスを膣内投与 調べたところ、慢性子宮内膜炎の治療の第一選択薬はドキシサイクリン(ビブラマイシン)14日間内服、それで効果がなければ第二選択としてシプロフロキサンとメトロニダゾールの併用を14日間と、どのクリニックのHPにも書いてあります。 主治医の治療計画通り、メトロニダゾールのみを1週間だけ投与(膣内投与だから1週間だけでいいのか…?)して、効果は期待できるのでしょうか。 どのように考えますか? 上記の治療後に、トリオ検査の結果がわかり、子宮内膜炎の原因菌が特定されたとして、メトロニダゾールが適応しないとわかれば、その時点で違う抗菌薬を使うことになるのでしょうか…? 次の移植が、凍結している最後の胚盤胞なので、万全の状態で子宮に迎えたいです。 その他にもできることがあれば、ご教授いただきたいです。 因みに、全て自費で行っています。

2人の医師が回答

腹痛(腸の痛み)が辛い 採卵に向けてゴナールエフ注射など使用中

person 30代/女性 -

不妊治療中の腹痛(腸)に悩んでいます。 2月26日より採卵に向けてゴナールエフ注射225、プレマリン、ブセレリン点鼻薬を毎日しています。 昨日の夕方から腹痛を伴う下痢になり、夕食を食べた後も下痢で、食べたものがそのまま出できてしまった感じの水下痢でした。 そして今日も先程から腹痛がおき、下痢ではなかったのですが柔らかめの便が結構出て、また夕食に食べたものがそのまま便に含まれていたような感じです。 便を出せば腹痛は少しは収まるのですが、今日は下痢でもないのに便意やおならをしたくなっただけで腹痛があり、整腸剤、ブスコパンを飲みましたが、じわじわと痛いままです。 特におへそ周り〜左側が痛いです。 腹圧がかかるとギューと痛くなるのかなといった感じです。 以前にも胚移植のためタクロリムスを飲んだ時に同じような状態になりました。 採卵も久しぶりなので、薬の影響で心身にストレスかかってるせいだとは思うのですが、腹痛があるとしんどいので対処法はありますでしょうか? 産婦人科では整腸剤を飲むしかなく、出来れば採卵まで頑張って欲しいとの事です。 整腸剤はお腹を下さないように普段から毎日飲んでおり、今日も3回飲みました。ビオスリーを飲んでいます。 ブスコパンも腹痛を感じたら飲むようにしています。 下痢では無いので腹痛があっても、下痢止めは飲まない方がいいですよね? 他に腹痛にきく薬で、採卵中に飲めるものがあれば教えていただきたいです。 腹痛については一応地元の病院に通って相談はしてたのですが、大腸の内視鏡は出来ないところだったので、単純CTをとり、骨盤内に炎症があると言われたのですか、婦人科では異常はないと言われています。 内科では整腸剤とブスコパンの処方でした。 これから採卵もあり、また下痢になりそうで何とか腹痛だけでも軽くしたいので、アドバイスをよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)