タケキャブ飲み続けるとに該当するQ&A

検索結果:789 件

朝から昼過ぎまでの吐き気膨満感

person 40代/男性 -

少し前の状況になります。 最近少し前から、左脇腹痛(たまに腹部全体)、胃痛(軽い吐き気)、腰痛があります。腰痛は整形外科でレントゲンを撮りましたが異常無しでした。 昨年の8月、9月で胃カメラ、大腸カメラ、胸腹部の造影CT、エコーなどしましたが異常無しです。12月に健康診断で胃バリウム、便潜血、腹部レントゲンをしましたが異常無しでした。 少し前まで精神科に通ってパキシルCRを飲んでましたが、通うのが終わって今は通ってません。また不安症状が出てきたので余っていたパキシルCRを飲み始めました。 今の状態です。 新たに掛かり付け医を受診して新たにタケキャブとモサプリドを処方してもらいました。 現在、アコファイド、六君子湯、タケキャブ、パキシルCRを飲んでますが朝から昼過ぎまでの吐き気や膨満感が無くなりません。薬を飲み続ければ治ってくるでしょか? 朝はあまり食べられず少し食べるようにしてます。吐き気が有ります。 お昼を食べると直ぐにお腹パンパンで残す事も有ります。吐き気も有ります。 夕食は普通に食べれてご飯をおかわりする事も有ります。 腹痛は以前より軽くなった気がします。 朝から昼過ぎまでだけの吐き気、膨満感は何でしょうか? 休みの日は若干楽な気がします。

2人の医師が回答

逆流性食道炎と甲状腺機能低下症の関連・原因について

person 30代/女性 - 解決済み

4ヶ月前から逆流性食道炎を発症し、ずっとタケキャブと茯苓飲合半夏厚朴湯(ブクリョウインゴウハンゲコウボクトウ)を続けています。 症状に波があり、調子が良いときもあれば、食道からのどのあたりがイガイガしたり首を絞められたような圧迫感・異物感や息苦しさを感じてしまい、いてもたってもいられなくなります。 一番ひどい時は、救急車を呼んだこともありました。 3月末あたりから、症状が落ち着いてきたので、タケキャブを20mgから10mgに減らし2ヶ月間様子を見ています。 今月4月は、持病の痔が悪化したため、他院で手術と入院をしました。 抗生剤(3日分)とロキソプロフェン、レパミピド錠(10日分)が処方されたので飲みました。 (医師と薬剤師の許可をとり、タケキャブと漢方薬も一緒に服用しました。) 抗生剤を飲みきり、ロキソプロフェンを5日間くらい服用したあたりから、また息苦しさが出てきてしまいました。 ロキソプロフェンが原因なのかはわかりませんが服用をやめました。 その日から、度々症状が出るようになり、眠れなかったりしています。 タケキャブの量を減らしたせいかもしれないとも思っているのですが、一向に良くならないので、他にもっと治りにくい原因があるのかもしれないと最近思い始めました。 ネットで調べたところ、甲状腺機能低下症も自律神経の乱れや新陳代謝の低下などで胃の働きが悪くなり、逆流性食道炎が悪化することもあるみたいでした。 一度、小学生の頃に亜急性甲状腺炎になったことがあるのですが、今回も甲状腺が悪くなっているのではと想像しています。 長々と書いてしまいましたが、甲状腺機能低下症の可能性はありますでしょうか?

5人の医師が回答

胃の違和感と喉のつまり感

person 40代/男性 -

今年に入ったあたりから胃が調子悪く、吐き気、膨満感などが続き、4月くらいに胃の検査をし、ピロリ菌と言われました。 除菌をし、5月に検査して除菌は成功しましたが、その後も体調が悪く、六君子湯、モサプリド、タケキャブを処方され様子を見ていました。 6月に吐き気などがおさまってきて良くなってきたので、1日3回飲んでいた薬を2回に減らし、タケキャブを20gから10gのものに減らして1ヶ月飲んで終わりにしましょうと言われました。 今、その途中なのですが、喉のつまり感が治らず、胃はまだ少し違和感がある状態です。 以前も相談させていただいて薬を飲んで様子を見ましょうと言われていますが、本当に良くなるのか?別の病気ではないか不安です。特に逆流性のような胸焼けなどもないためつまり感が続いてるのが心配です。 今ある症状ですが、喉の詰まり感(喉仏の少し上くらい)、たまにふくらはぎの張り、胃の膨満感が少し、お腹がゆるい、たまに倦怠感、たまに目の周りのむくみ これらの症状から本当に今の内服だけを続ければいいのか?薬を変えた方がいいのか?または、別の病気なのか相談させてください。

7人の医師が回答

51歳女性、胃の不調、薬の服用期間などについて

person 50代/女性 -

何度か胃の不調でご相談させて頂いています。 もともと慢性胃炎、裂肛ヘルニア、バレット食道があります。 胃もたれ(ほぼ一日中)や少し食べただけですぐにおきる膨満感、みぞおちの痛みが現在2ヶ月半以上続いているため、毎日タケキャブ朝1、モサプリドを毎食後、あとは時々新キャベ2コーワを飲んでいましたが、改善されないので先日胃カメラを飲んできました。 結果は特に炎症も異常もないとのことでしたが、アコファイドの追加とタケキャブを10mgから20mgに変更して頂きかなり楽になりました。 ただ良くなってきたからと薬を減らすと再び悪化し、数日ほとんど食べられなくなるのを2度程繰り返しています。 またこの数ヶ月は繊維質の多い野菜や野菜ジュースも控えているため、便が中々出なくなったので酸化マグネシウムも常用していますが… 1、今後も含めタケキャブ・モサプリド・アコファイド・酸化マグネシウムともに長期服用しても問題ない薬でしょうか? 2、また薬をやめるタイミングは徐々にではなく、良くなってきても数週間飲み続け完全に何でも食べられるようになってからやめる方がいいですか? その場合は何日くらいを目安にすればいいでしょうか? 3、悪化した時はお腹がすかなければ食事をとらずに胃を休めた方がいいですか?それとも少しでも食べた方がいいでしょうか? 約2年前にも同じような症状が1ヶ月程続きましたが、今回はさらに長くなり、正直色々とストレスになってきています。 早く元の生活に戻りたいです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)