タケキャブ20副作用に該当するQ&A

検索結果:202 件

大動脈解離b型の今後の薬剤投与変更

person 50代/男性 -

50代前半の男性です。2年前に大動脈解離b型になり入院保存療法後に今現在迄薬飲みながら生活仕事活動中です。(目眩や神経痛あり)ずっと薬は飲みながら生活していく予定ですが、血圧も血液の数値(糖尿病)も正常値になっており(食事療法と軽い運動も継続中170cm、80kg前後)、この先何十年か薬を飲み続けるには個人的に薬の量が多いかと感じ、減らせるのであれば一般的な処方がどれくらいかと、このまま飲み続けた場合、副作用の可能性(内臓等の負担)などの危険。セカンドオピニオンとしておうかがいしたいです。担当医にも次回うかがう予定ですが、以前別医師には減らしても1つと糖尿の数値が戻れば糖尿の薬を検討しますといわれました。やはりこれ位が普通なのでしょうか?以下服用中の薬です。宜しくお願いします。 朝。フォシーガ10mg、タケキャブ20mg、ビソプロロールフマル酸塩錠2.5mg、ビソプロロールフマル酸塩錠0.625mg(2錠)、ロスバスタチン錠5mg、ナフトピジルod錠50mg、トラゼンタ5mg、アジルサルタン錠20mg、ニフェジピンcr錠20mg、メトホルミン塩酸塩錠250mgMT。 (別でアリピプラゾール3mg服用中) 夜。ニフェジピンcr錠20mg、メトホルミン塩酸塩錠250mgMT 中性脂肪が少し基準より高い位で他は基準数値内なので個人的には減らせるのであれば減らしたいのですが、再発等考慮した場合最低限はある程度必要なのでしょうか?見解宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

胃の圧迫 喉つまり 背中痛 胃痛

person 30代/女性 -

7月20日ごろから胃痛吐き気の症状があり薬をもらいました。何か異常が起きてないかと胃カメラをし、軽度の逆流性食道炎(グレードm)と言われました。その後タケキャブ10をのんでおり最初は空腹時気持ち悪い症状があり飲んでいたらよくはなったのですが、今の症状は喉、食道のつまり、胃痛、背中痛み、ご飯少量食べて胃が圧迫される症状があります。 最初の病院では私がネットで調べて機能性のものもあるかと聞いたらそうかもしれないねと言われガスモチンとアコファイドをだしてもらったが合わない気がし、ホントに機能性もあるのか違う病院でも話を聞いてもらい、大体が機能性のものといわれ、六君子湯をもらいました。飲み始めて3日たちます。 質問です。 1.六君子湯を飲んで3日ですが、軽い胃痛と胸焼けがあります。(胸やけは今日が初めて)これは六君子湯の副作用でしょうか? もう少し飲み続けたほうがいいでしょうか? 2.ネキシウム10ももらったのですが今は胃酸が上がる症状や咳、喉がれはないですが胃痛、胸焼けがあるので一緒に飲んだ方がいいですか? 3.先程上記の症状は機能性ディスペプシアからきてる症状でしょうか? 4.逆流性食道炎から機能性ディスペプシアになることはありえますでしょうか? 質問たくさんになってしまいましたがよろしくお願いします。

5人の医師が回答

数ヶ月前から両手手指の震え

person 70代以上/男性 - 解決済み

74歳男性、2022年に前立腺癌、ステージ3から4と診断され、放射線とホルモン治療施し、PSAは12位から1以下まで下がりました、リンパ腺に転移していましたが、現在3ヶ月に1度通院し、また月に2度別の治療院でホルモン治療も受けています、体調は特に異常は見当たりませんが、この数ヶ月前から、両手手指の震えが発生し、利き腕の右手が震えて、文字が書きにくくなっています。また、スマホを操作する時も指の震えが生じてやや不便を感じています。 現在服用している薬は、以下の通りです。 都内のがん専門病院にて、ビカルタミド80ミリg1日1錠、ホルモン注射ゾラデックス3ヶ月に1回・酸化マグネシウム25ミリg1日3回・ベリチーム1g1日3回・ミヤBM1g1日3回・ガスコン40ミリg1日3回・タケキャブ錠OD20ミリg1日1回。 地元のクリニック2ヶ所 バルプロ酸ナトリウム徐放剤A4錠1日1回・クエチアピン錠100ミリg 1日1回・タケキャブ錠1ミリg 1日1回・ロスバスタチン錠2.ミリg1日1回・レボチロキシンNa錠25マイクロg1日1回。 老人性の疾患によるものなのか、薬の副作用によるものなのか、分かりませんが、ネットで調べると、診察は、脳神経内科で診てもらうことが推奨されています。症状の改善や、リハビリの使用性等について、また診察を受ける必要があるのか、ご助言賜りたく。 

4人の医師が回答

エソメプラゾール服用後の副作用?吐き気と呑酸の増加について

person 20代/男性 -

1年以上前から喉の違和感が続いており、2025年5月初旬から吐き気も感じるようになりました。今週月曜日に耳鼻咽喉科を受診し、内視鏡検査の結果、逆流性食道炎のような炎症があるとのことで、エソメプラゾール20mgを1日1回、19時頃に処方され、服用を開始しました。しかし、服用翌日から吐き気が悪化し、げっぷや呑酸も伴うようになりました。一度、吐き気が強くて服用できなかった日があります。 その後、別の内科を受診しましたが、特に検査は行われず、症状が薬の副作用によるものか判断できないとのことで、吐き気止めとしてメトクロプラミド5mgを処方されました。服用後30分ほどでお腹が「グッグッ」と音を立てて動いている感じがし、吐き気も落ち着きます。  現在、他に服用している薬やサプリメントはありません。既往歴やアレルギーも特にありません。食生活は、薬を飲み始める前まではカップラーメン等を摂っていましたが、服用開始後は水やゼリーなどを少量ずつ摂取しています。喫煙や飲酒の習慣はなく、4月はストレスが多かったものの、現在は特に感じていません。 このままエソメプラゾールを服用し続けても問題ないのでしょうか?それとも、他の薬剤(例えば、タケキャブなど)への変更を検討すべきでしょうか?また、胃カメラなどの精密検査を受ける必要があるでしょうか? ご助言いただけますと幸いです。

7人の医師が回答

「咳払い 喉のつかえ 」の追加相談

person 40代/女性 -

まだ良くなっていません。 先月も相談させて頂きました。 12月末のインフルエンザ後の肺炎からの症状です。 主に咳払い喉のつかえでした。 3月は黄色い痰 白い痰 4月は黄色い痰 下旬より透明の痰 5月に入りほとんど痰は出なくなりましたが 朝起きてからしばらくすると声がれ 声がれからの咳払い 食事中後の咳払い 夕方気道が狭くなってくる感覚 声がれ 声がれを治すために咳払い 今はこんな感じで症状が綺麗に治りません。最初の咳払いとは少し違う気もするのですがもしかしてブデホルの副作用の症状なのでしょうか。 タケキャブ20は45日ほど ブデホル4週間 (初め2週間は使い方間違えており1回に2回吸入の指示でしたが1回に1回だけしてました。) モンテルカスト4週間 デザレックス4週間 抗生剤10日×数回 飲み終わりました。 今は全く治らないので病院を変えて他の先生に相談したところ 声がれしているなら吸入はやめて咳き込む咳じゃないなら吸入はいらないと言われて 新たに モンテルカスト14日 小青竜湯14日 カルボシステイン14日 トローチ アズノールうがい薬 出ました。 (逆流性食道炎の薬は診察時出るような話だったと思いましたが処方箋になかったです) その後 ほとんど症状は変わらずで心配なのが 声がれに加えベロが怪しいです。 口の中も白いものがあったりなかったり。 口腔カンジタではないでしょうか。 ゴールデンウィーク後耳鼻科に行こうかとは思うのですが。。。

3人の医師が回答

ジエノゲスト2ヶ月目 不正出血と消化器症状について

person 40代/女性 - 回答受付中

43歳女性です。 子宮腺筋症があり、もともと鉄剤を内服していましたが、不定期に腹痛があり、今年の5月17日からジエノゲストを0.5mg✖️2服用開始。22日から1週間程度わずかに出血して止まり、6月4日から再度出血、10日ほど生理のような出血があり徐々に減って、20日からはおりものシートで足りる量とトイレの際にティッシュにつく程度でした。 7月に入り、また量が増えて、現在は生理の3日から4日目位の量で、今日は少し増めです。ジエノゲストの開始後そろそろ2ヶ月経ちますが、不正出血が1ヵ月以上連続して続いています。 最後に婦人科受診したのは6月中旬で、出血の受診目安はかなり多くなったら、2.3ヶ月は出血が頻発とのことでしたが… また、服用開始して、2週間経った6月3日頃より、みぞおちのあたりがピリピリズキズキし始め、頻度が多くなってきたので、消化器内科でご相談し、タケキャブとアコファイトを開始しました。消化器内科ではホルモン剤を内服していることは伝えていますが、薬剤名を聞かれたりはなく、機能性ディスペプシアとして治療されています。痛みは7月に入り徐々に改善しましたが、6月25日ごろより、胃もたれムカムカした感じがあり、7月2日から半夏暑朴湯を開始し、効果はまだよくわかりません。症状は1日の中でも波があります。胃カメラは年末に、先月腹部エコーと血液検査は異常なしでした。 ご質問なのですが、 1、不正出血がもう1ヶ月以上も続き、月の2/3位は生理3.4日目程度の出血がありますが、よくあることでしょうか?婦人科の先生からは6月10日の採血結果で赤血球も正常でフェリチンも25だったためもう鉄剤は不要と言われましたが、それでよさそうでしょうか? 2、ジエノゲスト開始から2週間ごろより現在までで上記のようなみぞおちの痛み、続いてムカムカ、食欲不振がありますが、副作用の可能性はありますでしょうか?その場合、ジエノゲストを中止してみないと副作用であるとわからないのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

喉のイガイガヒリヒリタケキャブ、エソメプラゾ―ル

person 60代/男性 -

慢性的な喉のイガイガヒリヒリが長く続いており、喘息異常なし、副鼻腔炎異常無し 軽い水鼻と粘度のある透明な痰が絡みます 胃腸科胃カメラ検査で軽微な逆流性食道炎診断、耳鼻科のカメラで軽い炎症があり 逆流性食道炎の傾向があるとのこと アシノンを長く飲んでいましたが耳鼻科の指示で薬を変更しました。 タケキャブ20mmg1週間⇒タケキャブ10mmg4週間/ムコダイン/トラネキサム酸 上記にてあまり軽快しませんでしたので、エソメプラゾール2週間/ムコソルバン を処方されました。 医師は薬の作用が違うのでという説明でしたが、タケキャブで効果がなく エソメプラゾールを飲む事に意味はあるでしょうか? ブスコパンが合わないのですがエソメプラゾールは大丈夫ですか? 喉の粘り気のある痰の原因は胃酸、喉の分泌物等でしょうか? また、別の原因とすると咽頭異常感症、喉のアレルギーも考えられるでしょうか? それらであるとすれば診断方法や治療方法を教えて頂きたくお願いします 車に乗っている時にイガイガが酷いように思います、エアコンの埃? 質問が多くすみませんが宜しくお願い致します

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)