タモキシフェン関節痛に該当するQ&A

検索結果:47 件

アナストロゾールの副作用について

person 50代/女性 - 解決済み

5年前に乳がんにより右乳房全摘手術後、タモキシフェンによるホルモン治療をしていましたが、今年1月からアナストロゾール1mgに変更しています。 タモキシフェン服用当初から、手指のこわばりや、集中力、記憶力、判断力の低下など更年期の症状が現れ、漢方薬を試しましたが余り症状は改善されず、仕事に支障をきたしてきた為、薬の変更をお願いし、アナストロゾール服用になりました。 アナストロゾール服用する少し前から両手小指第1関節の痛みが酷くなり、右手小指の第I関節の近くに透明な水ぶくれ〔何度も繰り返し〕が出来、押さえると痛みがあり悩まされています。 両手指の第I関節に2つのコブの様なものが出来、指の変形も始まっているように見えます。近く外科検診日の為、整形外科の診察も受けようと思っていますが、その前に下記お聞き致します。 女性ホルモンが関係しているとも言われている、ヘパーデン結束なのでしょうか? 水ぶくれはミューカスシストなのでしょうか? 関節痛に有効とも言われている、大豆イソフラボン含有のエクオールを服用してもホルモン治療に支障がなく大丈夫なのでしょうか? 上記、ご返答宜しくお願いします。

1人の医師が回答

寝汗について

person 50代/女性 -

いつもお世話になります。 8月頃から、夜間、眠りについて1、2時間後に、どっと汗をかいて目が覚めます。当初は夏だったので暑いせいだと思っていましたが、寒いこの時期になってもびっしょり汗をかいて目がさめます。ベッドの中に入ってしばらくは、寒くてしっかり毛布などをかけて眠りにつくのですが、1、2時間後に必ず、汗でびっしょり濡れている自分に気づいて目が覚めます。 かかっているものを全てはいでまた眠りにつくと、次は、寒くて目が覚めます。これを一晩に何回か繰り返すことが、毎日ではありませんが続いています。 昼間はどちらかというと寒がりです。身長は154cm、体重は43キロです。 質問1、乳がんの術後治療として、リュープリン注射、タモキシフェンの服用をしていますが、その影響でしょうか。ホットフラッシュでしょうか。それとも他の病気でしょうか。その場合は何科にかかればよいのでしょうか。 質問2、関節痛に悩まされた時期があり、乳腺外科の主治医に処方された、当帰芍薬さんを飲んでいましたが、関節痛は治り、当帰芍薬さんは飲むのをやめました。当帰芍薬さんはまだ沢山残っているのですが、前記の症状にも効果があるでしょうか。

2人の医師が回答

抗エストロゲン薬の種類について

person 40代/女性 - 解決済み

46歳女性です。 今年の1月に右湿潤性乳がんの告知を受け、乳房温存の部分切除手術を受けました。結果はステージ1のルミナルaタイプ、ER、PgR共に95%の強陽性のため服薬10年とリュープリン注射5年のホルモン療法となり、4月から開始しています。 今回お訊きしたいのは服薬している抗エストロゲン薬のタモキシフェンについてです。以前別の病気の際に処方された後発品で腹痛等の激しい副作用があった為先発品でお願いしたところ「大きな違いはないのに?」と難色を示され、初回は先発品で処方してもらいましたが2回目以降は説得されてAG品の処方になりました。 現在日常生活に支障をきたすほどではない為AG品の服薬を続けていますが、先発品の時には無かった関節痛も出始めており、薬を変更して落ち着くようなら変更したいと思っています。ですが主治医の言うとおり変更しても大きな変化が無いのであれば、このまま様子を見たいと考えております。 先生方もタモキシフェンについては同じようなお考えでしょうか?薬の効き方には個人差もあると思いますが、今後長い期間服薬するものなので是非お話をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

当帰芍薬さんの効能について

person 50代/女性 -

いつもお世話になります。 乳がんの術後1年半、リュープリン注射とタモキシフェンによるホルモン治療中です。 2月にリュープリン注射を始めたあたりから、左肩をはじめ、腰痛、関節痛などが起こり、9月に乳腺外科で当帰芍薬さんを処方されました。 その後、同じ病院内の整形外科を受診させてもらい、リリカ、カロナール等を処方され、次第に改善され、痛みはほとんど感じなくなり、リリカ、カロナールの服用はやめ、整形外科の診察もひとまず終了しました。 当帰芍薬さんは1日3回、60日分頂き、最初の3日間ほどは毎食前に飲んでいたのですが、飲むと気分が悪くなり、食事もまともに食べられなくなったため、昼だけ飲むようにして2ヶ月くらいになりました。(お湯に溶かして、食べ物と一緒に飲んでいます) 乳腺外科の主治医にそのことを言うと、「それで十分です。」と言われたのですが、まだ100包以上残っていて、毎日1回の今のペースで、なくなるまで飲み続けるべきか、関節痛はなくなったのでやめてしまうか迷っています。 主治医は「ホットフラッシュにも効くから」とおっしゃっていましたが、ホットフラッシュは、寧ろこの薬を飲み始めてから起きたように感じます。 効果があるのか今一つはっきりしないので、やめてしまいたい気持ちなのですが、次の診察まで1ヶ月ほどあるので、何か適切なアドバイスを頂ければ幸いです。 わかりにくい質問で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

ホルモン治療の影響でしょうか?

person 40代/女性 -

いつもお世話になります。乳がんの術後1年半で、ホルモン治療中です。 昨日、3ヶ月ごとのリュープリン注射と乳腺外科の診察日でした。 関節痛や腰痛が頻繁に起きること、特に左肩の痛みで眠れないことを訴え、院内の整形外科を受診させてもらいました。 整形外科では、3月に撮影した(その頃すでに痛みが始まっていた)左肩のレントゲン写真の説明(腱に石灰化があるとか・・・?)と、診察をした後、後日MRIを撮ることになりました。(骨転移ではない、と言われました) ところが昨日病院から帰ったあと、左肩より右腰が痛くなり(最近頻繁です)、下に落ちたものをとるのが厳しい感じで、今日も痛みは腰の方が辛いです。 昨日は、乳腺外科でいつものタモキシフェンの他に、温湿布と当帰芍薬さん(1日3回)という漢方薬を処方されたあと、整形外科ではリリカ(寝る前1カプセル)とカロナール(1日3回2錠ずつ)を処方されました。 情けない話ですが、毎食前の当帰芍薬散を飲むのがかなり重荷で、食後カロナールを飲む気持ちになりません。朝食後のタモキシフェンは頑張って飲み込みましたが、当帰芍薬散だけで気持ちが悪くなりそうな感じです。 乳腺外科の次の診察は3ヶ月後ですが、どういうわけか、当帰芍薬さんは60日分しか処方されていません。 そこで、当帰芍薬散を1日2回にしてしまおうかと思うのですが、そんなことをしてもいいものでしょうか。当帰芍薬散をやめてもカロナールを優先して飲むべきでしょうか。 そして、この頻繁に起こる腰や肩の痛み(肘や膝、指なども)は一体何でしょうか。(昨晩はリリカが効いたのか、痛みを感じることなくよく眠れましたが。)

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)