ダイエット漢方に該当するQ&A

検索結果:346 件

男性更年期と精子の質について

person 40代/男性 -

41歳男性です。 男性更年期障害と診断されていて、病院にかかっていて、クロミッドを処方されています。 本日先生の指示で精液検査を受けたところ 精液量2.8(ml) 精子濃度50.9(百万/ml) 総精子数142.5(百万) 精子運動率33.8(%) という結果になり、運動率がやや低いと言われました。今後結婚して子供を授かりたいのですが、これだと難しいでしょうか。LHとFSHなどを調べる血液検査は10日後に結果を聞きに行く予定です。 昨年5月からダイエット(食事制限)で20kg近く減らしたのでその影響はあるか聞いたところ先生はあり得ますと言ってました。最近は体重の増減がないのでこのままの体重を保てば精子も復活するものでしょうか。 更年期からなのか気分が落ち込むことがあるのでリーゼを服用しているのですが、精神安定剤は精子の運動率を下げるというネットの情報もあるのですが、やめた方が良いでしょうか。 また、現在喫煙しているのですが、これも精子に悪い影響を与えているのでしょうか。 また、精子の質、運動率は測るタイミングなどによって結果は変わったりするものでしょうか。 最後に、精子の運動率を上げる方法(漢方やサプリなど)があれば教えていただけたら幸いです。

1人の医師が回答

心身の不調について。

person 40代/女性 -

帰省のシーズンになると毎回心身に不調があります。 最近は眠れなくなりやる気も出ないし、食べれなくなります。 義理の実家というより実家に帰りたくありません。 大学は実家からはなれましたが就職は実家に帰り、結婚をして実家を離れました。実家にいたころは、母の愚痴を聞き、自分の容姿をけなされる毎日でした。髪型や服装のチェックをされ、思春期に痩せるために漢方薬などの薬を飲まされたりでした。整形をすすめられたりもしました。 今、結婚して子どもが出来、どんな外見でも娘は可愛く、毎日かわいいと娘にはいっています。私自身の家庭には、あまりネガティブな雰囲気はなく、暖かい家庭だと思います。 だからなおさら実家に帰って傷つきたくない気持ちがあり、娘にも娘の外見についていわれたくないのです。 義理の実家も私の実家と近いので顔を出さなくてはいけないのですが、ここ数年で太ってしまい、昔からの無理なダイエットで痩せにくい体になってしまい、 あちらのご家族に会うのも恥ずかしいとさえ感じてしまいます。 孫は見せなければと思うのですが。 今現在の状態としては田舎に帰ることを考えるだけで吐き気がしてきます。 夫は両親には会えるときに会いなさいと言うのですが、傷つきたくないと拒否反応をおこしてしまいます。 最近は二時間ぐらいしか寝られず、食事をしても下痢になってしまいます。

2人の医師が回答

前立腺肥大症は薬を飲まないといけませんか

person 50代/男性 - 解決済み

57歳男性です。BMI32の高度肥満です。 私は、10年以上前から夜間泌尿に悩まされて ました。そこで泌尿器科で診断を受け 前立腺肥大症であることがわかりました。 薬を半年程服用しましたが効果はあまり 感じませんでした。その後半年置きに 泌尿器科で超音波で確認してきました。 50歳以降になりシーパップをはじめました すると夜間泌尿の回数が劇的に減り 7時間睡眠で1〜2回に収まりました。 それと、毎年PSAの検査も追加しました。 毎年腹部超音波検査では前立腺肥大症を 指摘されますが再検査の通知はありません 私は高血圧で薬を飲んでるので今年5月から 牛車腎気丸を血圧の薬と追加して飲んでます (効果はわかりません) そこでご質問ですが前立腺肥大症のくすりは 飲まないといけませんか? 毎年1回は泌尿器科で腹部超音波検査 人間ドックでも腹部超音波検査 PSA検査(毎年異常なし) 私は生活週間を見直すべく現在ダイエット中です。生活は昼は確かに尿の回数は多いですが困ってません。夜間はシーパップのおかげで大丈夫です。 薬代が結構高く、高血圧とシーパップをしてるのでこれに前立腺肥大症の治療までかかると医療費で家計を圧迫します 生活週間の見直しと漢方の牛車腎気丸で と思ってるのですが、前立腺肥大症 は薬を一生飲まないといけませんが 生活週間で見直せるなら どのようにしたらいいでしょうか ご指導いただけたら幸いです 宜しくお願い致します

4人の医師が回答

更年期障害、狭心症などについて

person 40代/女性 - 解決済み

46歳になる前から少し生理の周期が早まり、過多なストレスも感じていたら動悸や左胸が痛くなることが数回あり、人間ドックではST-T異常。自覚症状もあるということで循環器内科にて受診。心エコー、24時間ホルター検査もして少し脈がずれることはあるけど特別心配ない、まだ46歳で女性ホルモンに守られているから狭心症は考えにくいと言われました。 ただ、8月上旬で生理が止まり、婦人科を受診したら、かなり閉経に近づいている。このまま閉経するかも、と言われました。 また、元々低血圧なのに8月から急に平均血圧が125の83になり、先月末に婦人科で当帰芍薬散料を処方されてからはまた普通に戻りました。 ちょっと気になったのが循環器内科のドクターに言われたのがもし閉経していたら評価は変わってくるのかな?ということです。 と言うのも、周りに最近痩せた、疲れてる?と頻繁に言われて今日心臓が5分くらい痛くなり、その3時間後に左の足の指が物凄くつってしまって、やはり心臓に何か問題があるのかな?と怖くなりました。 もう一度受診した方が良いのでしょうか? また、この漢方薬は長く飲み続けても問題はないのでしょうか? あと、実際にダイエットもしてなく食欲などは変わってないのですが痩せてきています。(一年で2キロ強)更年期で痩せてくることはありますか? 以上長い文章失礼しました。 ご回答お願いします。

3人の医師が回答

自律神経失調症でしょうか?

person 40代/男性 - 解決済み

<相談内容> 症状と経過を後述します。病名でいうと何が最も適切と思われますか? 心療内科で最初に担当した医師は「自律神経の乱れかな?」と言ってましたが、 処方された漢方薬はまったく効きませんでした。 「柴胡加竜骨牡蛎湯」「桂枝茯苓丸」「甘麦大棗湯」 担当医を変えて処方された「アルプラゾラム」がよく効いています。 「オランザピン」も処方されていますが、こちらは飲み忘れても影響が感じられないので効果は不明です。 通院中の診療内科は診察時間が短すぎて、詳しいことを聞けませんので こちらで有識者の方に見解を伺いたいです。 <症状および治療の経過> ◆ 2022.04 適応障害で会社を退職 1か月ほどで体調は戻るが再就職の意欲がわかず、NEETになる 1年半ほど引きこもり生活(体重増加) ◆ 2024.12 ダイエット開始 食事制限、ウォーキングや筋トレを3か月以上継続し、3kg/月のペースで体重減少 きつめにやっている認識はあったが、体力や筋力が増加し体調は良好に感じていたので継続していた。 ◆ 2025.03 体調が突然悪化 <初期症状> ・腰痛。胸、肩、首、背中の筋肉の凝り ・鬱、不安感、倦怠感、食欲不振、不眠 ・呼吸がしにくい。軽い動作で疲労感、頭痛、動悸 ・胸のあばら付近に痛み、喉に違和感 ネットで調べ「自律神経失調症」と考えて診療内科を予約しセルフ治療を開始。 → 深呼吸、ストレッチ、入浴、散歩、ノンカフェイン、腸活、睡眠不足解消など 2週間ほどで症状が軽減されてきて、4週間目くらいで生活に支障のないレベルまで回復。 心療内科で処方された「柴胡加竜骨牡蛎湯」の服用開始 ◆ 2025.04 症状がぶり返す 発症初期と比較すれば軽いが全体的に症状が悪化した。 全身の筋肉の緊張が強くでるようになる。 また、腰の奥(骨盤内?)に不快な痛み(鈍痛)が強くなった。 心療内科では腰の痛みは「うっ血」の疑いとのこと。処方された漢方薬を服用開始。 「桂枝茯苓丸」「甘麦大棗湯」 数週間ほど継続服用したが実感できるような効果はなかった。 ◆ 2025.05連休中 症状がさらに悪化。首や背中がガチガチに凝り痛みを発する。 腰の違和感もより強くなる。ストレッチ、マッサージ、入浴、散歩も効果なし。 日常生活が困難なレベルになる。 連休中に開いていた内科を緊急で受診。処方された薬を服用。 「チザニジン」「セレコキシブ」 多少の効果を感じるも、精神的な不安・緊張がより強くなりベッドから動けなくなる ◆ 2025.05連休明け 心療内科で別の薬の処方を受ける。(担当医変更) 「アルプラゾラム」(1日3回) 「オランザピン」(1日1回) アルプラゾラムの服用直後から症状がかなり解消される。 オランザピンの効果は不明。飲み忘れたことがあったが変化を感じなかった。 ◆ 2025.06~現在 症状のほとんどは生活に支障のない程度には解消された。 しかし、アルプラゾラムの服用を忘れると腰痛や倦怠感、不安や緊張を感じることがある。 ◆ 発症原因や不調の発生条件 ダイエットをきつくやりすぎたものと推測 引きこもり状態や再就職への不安もあったのかもしれない。 不調は波があり不定期に症状が強くなるが明確な条件がわからない。 1日の中で良くなったり、悪くなったり、数日単位、数週間単位の波もあるように感じる

2人の医師が回答

5ヶ月前に急激な体重増加、その後元に戻らない

person 20代/女性 -

27歳、会社員です。 身長は157cm、体重は66〜67kgです。 今年の3月末に体調を崩し、職場で嘔吐しました。その後約1ヶ月に渡り、以下のような症状が続きました。 ・固形物が食べられない(発症後〜1週間) ・食欲減退(発症後〜3週間) ・便秘(発症後〜1週間) ・腹痛(発症後〜1週間) ・慢性的な吐き気(発症後〜1ヶ月) ・嘔吐(発症後〜1ヶ月、2日に1回ほどの頻度) ・喉元の違和感(発症1週間後〜1ヶ月) ・体重増加(発症後1ヶ月で+4kg) 病院には3月末から2,3回ほど通い、便秘薬と漢方を処方され服用しました。 最終的に上記症状のほとんどはGW中に解消され、現在は通院もしていないのですが、体重だけが元に戻らず悩んでいます。 体重の増加は止まったため症状としては改善していると思うのですが、「元々肥満だった体重がさらに増えたまま戻らない」という精神的な負担が大きくなっています。 通院していた時も体重増加のことは相談できていなかったため、医学的なアドバイスは何も受けていない状態です。 一度病院で相談したいと思っているのですが、現在はもう肥満以外の症状がないため、行ったところで「ダイエットしてください」で終わるのではないかと思うと辛くて行けません。 上記のような状態で、病院で診てもらった方が良い点はありますでしょうか? また、病院で診てもらう必要がないにしても、体重が改善できるようなアドバイスなどがあればいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

若い頃から毎年特に夏は汗が止まらない

person 50代/女性 -

50歳代女性 更年期は過ぎていると思いますが、精神的にイライラしたり不安になったり、緊張したりするとシャワーに入ったかと思うくらい頭髪は汗でベタベタ顔は拭いても拭いても汗が滴り背中や腰や臀部からも汗をかき服までビタビタになり着替えが必要です。しかし仕事中などは着替えられずその後は身体が芯から冷えて真夏でもカーディガンを羽織らないと居られないくらいです。が変えられる時は仕事中でも3回は着替えます。もちろん軽い運動しただけでも酷い汗をかきます。エアコンをかけて寝ても寝汗は出ます。水分は一日3〜5リットルくらい飲んでいないと便秘になったり身体中が攣ったりします。これは辛く漢方薬も試しましたが効果は無かったです。今年からストレッチしたりミネラル入りの塩も摂ったり、食生活も変えダイエットも始め8キロ減量しています。自分の体を知りメンテナンスをするようになり体が攣ることは減りました。30歳で子供を産んでから汗をかいた後に酷い倦怠感を感じたり汗をかくと同時にイライラする事を自覚するようになりました。それは今でも続いています。夏前の5月に皮膚科でサインバルタカプセルなどの抗精神病薬などを処方され内服していましたが、汗は止まらず飲むとボーっとしたり、ふわふわした感じがしたので今は飲んでいません。ただイライラは軽くなっていたような気がします。体質もあると思いますが、自分の汗で髪の毛もゴワゴワし肌もガサガサしてしまうこともあります。また同僚からもあまりの汗に指摘されることもあります。毎年汗の量が半端ないです。私より汗をかく人は会ったことがありません。少しでも汗の量を少なくしたいのですが、良い方法があれば教えていただきたいです。*少々の汗なら気分も良くリフレッシュ出来ています。

2人の医師が回答

サプリなどを体内接種後に突然起こる急な動悸早い脈について教えて下さい

person 40代/女性 -

突然の不整脈について質問。 (電子タバコ1日1箱。アルコール月に3.4回程度。BMI28。1ヶ月前の人間ドックでは、心電図はB判定の洞性不整脈。) 20代後半、市販の内臓脂肪落とすサプリメント錠剤を容量守って飲んで最初の頃は問題なかったのですが、ある日突然接種後の5〜10分後に心臓がバクバクなり脈が早くなり胸が苦しく呼吸しにくくなって息がハァハァ過呼吸ぽくなって変な汗が出て、焦って水飲んだり歩いたりトイレ行ったり吐く姿勢したりして3〜5分ほどで徐々に収まっていきました。それ以降飲むの辞めました。 30代前半、運動する前に飲む市販サプリ錠剤を接種数回目で、突然また同じ動悸症状になり同じような時系列で治りました。それ以来ダイエット系サプリ辞めました。 ウコンやビタミンの手軽で安いサプリや市販鎮痛薬等を不定期で飲むことはあったのですが動悸症状は出たことないです。複数のサプリを同タイミングで飲むことはしてません。 去年、歯医者で麻酔打った後また同じ動悸症状になり施術中断しました。歯医者の麻酔で動悸症状になったのは去年が初めてですが、それ以降の同じ歯医者での麻酔ではならなかったので、緊張しただけかもしれないです。 今年1月、何年もサプリを飲んでなかったので脂肪肝ぎみなのもあり、ミルクシスルの錠剤サプリを飲み始めて3日目くらいでまた同じ動悸症状になりすぐ辞めました。 そして最近、4日前から健康のためにクエン酸重曹水を飲み始めて、ゆっくり飲んだ時は大丈夫だったのですが昨日急いで飲んだらまた同じ動悸症状が出ました。突然の動悸は20代の頃から全く同じ感じです。 最近病院で血の巡りが悪いと言われ、漢方ケイシブクリョウカンを処方されました。一回分飲んで動悸は起こらなかったのですが、これからどのタイミングでなるのかわからなくて怖いです。一度専門の病院で診てもらうべきでしょうか?

2人の医師が回答

パニック発作、不安障害、深夜の動悸に対する処方について

person 30代/男性 -

自分は不安障害の治療中であり、この前深夜に動悸、頻脈があり救急を受診。心電図に異常はないということで、経過観察で帰されました。心配だったので、近所の循環器内科を受診。心電図と血圧をとられ、心電図は異常なし、ただ頻脈であり、自律神経や心因的なものとそこでも言われました。診察室血圧は血圧は130/78 。体重は173cmで98kgあり、メタボ、脂肪肝、糖尿病気味です。HbA1cは7.3です。肝臓の数値は精神科に通った時から悪くなりました。ただ経過観察レベルらしいです。 そこの先生から抑肝散とジャディアンス錠、ロプレソール錠を出されました。血糖値コントロールと痩せるために処方されました。あとはパニック発作に効くということでこれを処方されました。 今精神科ではパニック発作時頓服メイラックス錠、ラツーダ錠20mg、デエビゴ5.0mg、柴胡加竜骨牡蛎湯という漢方を飲んでいます。循環器内科の先生は飲み合わせを聞いたら、一緒に飲んでも大丈夫よ、と言われたのですが、念のため飲み合わせを確認したくここに質問しました。 飲み合わせ的に上の薬同士は一緒に飲んでも大丈夫でしょうか?先生は比較的安全な薬ですと仰っていたのですが。あと、不眠状態が最近続いており、4ヶ月くらい鬱症状的なものもあります。精神科の先生にはやはり何かイベント的なものがあるとその近辺で寝る前に発作が起きているから、軽いパニック発作だろうと言われています。5年くらい運動不足でひきこもり気味だったのもあり、正直心配しています。 何か日々のアドバイスがあれば教えて下さい。運動も最近は無理のない形でスクワットやジャンプからはじめてはいます。なお、座りっぱなしが良くないと聞いたので意識的に動いたり、立ったりはしています。無理して外に出てた時期も長年ありましたが、解決しませんでした。主治医には無理は良くないと言われています。外にはなるべく出た方が良いのでしょうか?ちなみに庭には日光浴で出てはいます。その程度でいいのでしょうか? 以前運動をして20kg痩せてまたリバウンドしたことがあります。今は100kgを切り、食生活がかなり改善したので、恐らくやれることはやっています。脂肪肝もありインスリン抵抗性の話も先生にされました。ただダイエットした時は無理をしていたので不眠が続き、イライラしたりもあったので、運動もどの程度やればいいか正直わかりません。まずは、うっすら汗をかく程度で動けば良いのでしょうか?不眠などの改善アドバイス、不安の除き方など教えてもらえたら幸いです。。。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)