チョコレート嚢胞消えるに該当するQ&A

検索結果:123 件

チョコレート嚢胞2.5センチ、卵巣卵管摘出すべきか否か

person 50代/女性 - 解決済み

51歳女性。左卵巣にチョコレート嚢胞2.5〜3センチ位があります。3ヶ月おきにエコー検査していますが、右の卵巣の2〜3センチ位のチョコレート嚢胞がある時と無い時があります。左は消えたりせず、ずっとあります。 まだ不規則ながら生理があります。 1年前の3月の定期検診で初めてチョコレート嚢胞が見つかり経過観察していました。左はサイズは2〜3センチから変わらず、右は有る時は2〜3センチです。 昨年8月に、急に腹部に激痛と発熱があり、救急外来で点滴と抗生剤を受け、3日くらいで快復しました。このときは外科でCTを撮りましたが原因は特定出来ず、婦人科も受診せず、薬が効いて症状がおさまったので、そのまま治療終了しました。 今年3月にまた急な激痛がおへそからみぞおちにかけて起こり、急性骨盤内感染症の診断で緊急入院し、5日間、抗生剤を点滴投与しました。その際MRIとCTを撮り、盲腸や胃腸などの外科の原因ではなく、恐らく婦人科だろうということになりした。 現在、去年8月と今年3月の急性炎症はともにチョコレート嚢胞の破裂だったのではないかとの推測のもと、破裂を繰り返すようであれば左右ともに卵巣卵管全て摘出してはどうかと主治医に提案されました。 右のチョコレート嚢胞は出来たり消えたりしていますが、卵巣卵管摘出は左のみにして、右は残すのが良いでしょうか? 右を温存する場合、どのような点を今後注意すべきですか? 破裂を引き起こす要因として気を付けるべきものはあるのでしょうか? もしくは今後、再発したり破裂することを考えると予防的に左右とも摘出すべきでしょうか?ご意見頂けるとありがたいです。

2人の医師が回答

卵巣嚢胞

person 50代/女性 -

先日、チョコレート嚢胞について以下の質問をさせて頂いた者です。新たな展開になり、再び、質問をさせて頂きたいと思い、先ずは、簡単な経緯を説明させて頂きます。 2005年のMRIで右の卵巣チョコレート嚢胞を指摘され、経過観察していました。2011年に1センチ弱だったのが、徐々に大きくなり、2014年には2センチ弱になり、先日MRIを撮りました。 その結果、その嚢胞は水の信号で、つまり中身は水様状であるとのこと。それは、チョコレート嚢胞が癌化する際に滲出液を出しサラサラの状態になっているかもしれないとの推測でした。左の卵巣には卵胞らしきものが残っているとのこと。 ところが、過去2010年に内科で撮られたMRIが他の病院にある事が分かり、参考のために取り寄せて画像を見て頂きました所、2010年の時点では、袋が全く見えず、つまりチョコレート嚢胞は消えてしまっている事が分かりました。 つまり、現在問題となっている嚢胞は、2010年以降に新たにできた漿液性もしくは粘液性の嚢胞であるとの事。袋が大小2つあるので、粘液性かもしれないとのことで、漿液性に比べて癌化しやすいとのこと。 左の卵巣も、卵胞らしきものが残っていると思っていたが、2010年で何も写し出されていなかったので、右と同じく2010年以降に新たに嚢胞ができたとのこと。 そこで、ご質問させて頂きたいのですが、閉経後、この様な展開で嚢胞が発見されるケースはあるのでしょうか? 癌化を視野に入れ、今のうちに卵巣を取っておいた方が良いのでしょうか? お忙しいとは存じますが、どうか、ご回答の程、宜しくお願い申し上げます。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)