デエビゴ倦怠感に該当するQ&A

検索結果:84 件

肝臓起因の自律神経不調による不眠?

person 70代以上/男性 - 解決済み

70歳の父の病状についてご相談です。 (以前も相談しましたがまだ解決していないため再相談) ◆父の既往歴 ・20歳頃に輸血が原因でC型肝炎ウイルスに感染。  黄疸になった時以来、年に数回倦怠感で数日寝こむようになった。(各種検査の変動は見られず)  60歳頃にハーボニーで緩解したものの、たまに倦怠感は変わらず。  定期検査は継続中。 ・肥満ではなかったが45歳頃から血糖値とA1cが基準値超えることがあり経過観察中。    2022年9月時点で空腹時血糖110、A1c6.6。 ◆今回の病状 ・3月20日頃、倦怠感(既往のもの同じ感覚)で消化器内科を受診。  血液検査は血糖が190、HbA1cが6.8以外は異常なし。腹部X線、エコー異常なし。 様子見で帰宅。 ・倦怠感に加えて不眠が発生。 ・循環器内科で各種検査受けるも異常なし。 ・デエビゴ2.5mgを服用するも効果がなく寝られず。 ・代謝内科を受診し血糖が250、HbA1cが7.2。神経障害は否定的。食事療法スタート。  (血糖値が上がるような食事や生活の変化はなかったが) ・4月10日頃、丸三日寝られなかったため、デエビゴを5mgに増量したころ睡眠できた。 ・眼科受診し緑内障は否定。耳鼻科も異常なし。 ・倦怠感は当初の1/4くらいに落ち着いてきた。不眠は相変わらず。デエビゴ7.5mgに増量中。 ・精神病の兆候はなし。 ※過去も現在も大学病院で診てもらっている 不眠が解消できず困っています。 私なりに仮説を立ててみました。 肝臓で何か異常が起きた ↓ 既往の倦怠感発生(いつもの如く検査に現れず)、肝臓のインスリン応答が弱くなり血糖上昇、自律神経が不調になり?不眠発生 疑わしい病気、やった方がいい検査・治療などアドバイスいただけますと幸いです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)