検索結果:30 件
ここ2ヶ月ほど環境変化に伴い不眠症となっております。当初はデエビゴなどで治療しておりましたが、悪夢など体に合わず薬剤を切り替えております。 ルネスタ2mg継続服薬中でしたが、ベンゾジアゼピン依存性が怖いので、ルネスタ1mgに減量したうえで、加味帰脾湯とロゼレム8mgを併用開始しています。2日程で、手足の痺れ(皮膚のソワソワ感、寝る間や眠くなった時に出現)がでましました。 ロゼレムか、加味帰脾湯を追加したことによる薬剤の副作用だと思うのですか、どの薬剤をやめたら良いでしょうか。 また、やめる場合はいきなりやめるのではなく斬減したほうが良いでしょうか。やめ方についてもご教示いただけますと幸いです。
3人の医師が回答
50代半ば主人の事です。 仕事のストレスなどで、眠れない日が続き身体もだるく昼間がひどくツラいとの事で 内科主治医に相談したところ、デエビゴ10mgを処方されました。 初めて睡眠薬を処方されて、10mgで大丈夫でしょうか? 5mgから始める方が多いみたいなので不安です。 副作用は少なく、依存度も低いとのことですが、 色んな方の口コミを見ると、ゾクゾクしたり 悪夢を見たり、倦怠感などを感じたりしている方がおられて不安です・・・。 しかし、眠れない主人もツラそうですし、眠れない主人の隣で寝にくく私も寝不足になっています。 薬に頼った方が良いとは思いますが、量(10mg)は大丈夫でしょうか? 尚、主人は「高血圧」「バセドウ病」の持病があります。 もちろん、主治医の先生は知っています。
7人の医師が回答
1ヶ月程不眠になっており(途中覚醒、早朝覚醒)、デエビゴ、ルネスタ、頓服でリーゼを3週間服用しています。 これらを飲んで居ても何度も起き朝まで寝られていない、夢ばかり見て熟睡できていない状況なのですがたまに5時間程寝れる時もあります。 そこでいくつか質問させて頂きたいのですが 1、ルネスタは数ヶ月飲んでいても耐性は付きにくいですか? 2、リーゼとルネスタを比較するとどちらが依存性は高いですか? 3、最近ロゼレムも処方してもらいましたが、デエビゴルネスタにプラスして途中覚醒などに効果は得られるのでしょうか?(効果は弱いと聞いたもので) 4、ロゼレムを飲む場合、副作用の悪夢を見る可能性もありますか?またデエビゴの比べるとどうなんでしょうか?(これ以上夢ばかり見るのが怖いです) 起きたら太陽を浴びる、適度な運動、食事、寝る環境対策などは気をつけております。 不眠だけでも憂鬱な日々ですが吐き気も続いており辛いです。早く普通に寝られるようになりたいです。 もし他にこの薬がいい、服用の仕方…などありましたら教えて頂きたいです。 ご返信どうぞ宜しくお願いいたします。
1人の医師が回答
妊娠中期にはいり、突然パニック障害を発症しました。それ以来不安感からか、または妊娠のホルモンのせいか、不眠症になっています。 夜12時にベッドに入り、入眠はできるのですが1.2時間で起きてしまい、そこから4時くらいまで眠れません。 朝は7時半に起きていて、ほとんど睡眠時間が取れない状態です。 診療内科の先生に相談したところ、睡眠導入剤のデエビゴを処方してもらいましたが、副作用(悪夢、金縛り)が怖いのと、胎児への安全性が不安で飲んでいません。 先生には、お昼寝はしたらダメだよ、余計夜に眠れなくなるから。朝おきて朝日をちゃんと浴びてね。と言われていますが、それを実施しても夜眠れず、結局睡眠不足の状態です。 眠れないことで、メンタル面がこれ以上悪化しないか不安なのですが、 本当にお昼寝はしてはだめでしょうか?? 睡眠にこんなに悩んだことがなく、相談させていただきました。よろしくお願いします。
2人の医師が回答
病院で働いているのですが、2週間ほど前に精神科で双極性障害と診断され、ラツーダとデエビゴを処方されました。 その時はうつ状態が酷くて身体症状にかまってる暇なかったのですが、ここ半年くらい病棟にいると急な動悸と吐き気、冷や汗、めまい、頭痛に悩む時が時折ありました。その際はトイレへかけこみ息を整えておりましたが、最近不安になり内科と脳神経外科を受診しましたが異常はありませんでした。薬が効いてきてうつ状態が少しずつ改善されつつある時に不安要素が増えて不安でたまりません。病棟に行くのも最近怖くて早退することもあります。悪夢を見ることも増えましたが、それは薬の副作用だと思っています。動悸などの症状の原因が分からなくて心配です。調べても心臓や脳の病気、心因性と出てきますが心因性の症状とは思えません。次の受診の際に相談しますが、それまで出来ることや原因疾患があれば教えて頂きたいです。
2022年9月に職場の人間関係を主な原因として適応障害になり、心療内科へ通院して服薬治療を開始しました。 夕食後にトリンテリックス5mgを1錠、就寝前にデエビゴ2.5g1錠とトラゾドン塩酸塩25mg2分の1錠を飲んできましたが、このうちトラゾドン塩酸塩はデエビゴ服用時に悪夢がひどかったため、5月頃に追加で服用するよう処方された薬になります。 しかし、12月中旬頃から目眩やふらつき、吐き気がひどくなりはじめ、先週から排尿障害と腹痛が出始めました。 最初は寒暖差やアレルギーによるものかと思い対策をしてみたものの、どれも効果がありません。 適応障害の原因となった事柄は2023年10月頃に無くなり、心身の状態そのものはむしろ良くなっている方で、健康診断の一環で行った血液障害や尿検査でも特に問題が見られなかったので、現在飲んでいる薬くらいしか心当たりがありません。 数ヶ月〜1年以上服用して特に問題が見られなかった薬でも、今になって副作用が出始めるということはありえるのでしょうか。 ご回答の程よろしくお願い致します。
4人の医師が回答
6月初旬から高安動脈炎の治療の為、プレドニゾロンを服用しています(10日間入院治療)。 最初の2週間は60mg、その後、徐々に減らして、今は40mgです。 当初から、副作用の1つである不眠対策としてトラゾドンをもらっています。1回目は快眠で翌日スッキリしましたが、その後は あまり効かなくて、夜中に何度かトイレに目が覚めて(これは以前からですが)、プレドニゾロンを服用しだしてからは、特に退院後、 午前3時前後に目が覚めて以降は眠れなくなります。 実質6時間寝ているかどうかで、翌日眠くて、夜布団に入ったらすぐに眠れますが、 また、午前3時前後に目が覚めて以降は眠れなくなるという繰り返しです。 トラゾドンは飲まなくても眠れるので飲んでいませんが、 効果として中途覚醒などに効くと書かれています。 飲まなくても眠れるのですが、飲んで寝た方がいいでしょうか? また、先日、デエビゴという別の薬を出してもらいましたが、 悪夢を見るとか金縛りになるなどの怖い副作用が書かれてあり、 ちょっと飲むのを躊躇しています。 両方飲んでも問題ないと医師からは言われていますが、いかがなものでしょうか?
てんかん(難治性複雑部分発作) 、てんかん性精神病(幻聴・関係妄想)、軽度の広汎性発達障害と診断されている娘ですが、 エビリファイからリスパダール6mgに変更してから、睡眠もある程度取れるようになり数ヶ月精神状態は安定していました。 しかしコロナに罹患し、高熱と睡眠不足が続いたのがストレスとなったのか、自宅隔離が終わった後 「頭の中がザワザワする」 「何かせい(急かす)」との声が頻繁にする」との事で 「もうやめてくれ。お願いやから」と何度も呟いたり怒ったりするようになりました。(4・5回) 発生するのは、 日中は睡魔が出てきた時と深夜中途覚醒の時です。 持続時間は10分から20分ほどの一過性で、直ぐに眠りにつく事が多いです。 それ以外は穏やかで、家の家事も積極的にしており、外出も問題ありません。復職間近です。 現在の処方は テグレトール600mg リスパダール6mg デエビゴ10mg ロゼレム 8mg 頓服不眠時 クエアチピン50mg 質問ですが、 (1)デエビゴやロゼレムに悪夢の副作用があるようですが、上記の症状の発生時期が睡眠に関連があるようにも感じるのですが、関連性はあると思われますでしょうか? あるとすれば、デエビゴなどは服用を止めるべきでしょうか? (2)幻聴や自生思考?は、睡眠中でも起こるものでしょうか? それとも別の症状でしょうか? (3)てんかん発作も睡眠不足で起こりやすくなりますが、これはてんかんの精神発作の可能性もあると思われますでしょうか? (4)現在、徐々に睡眠時間も安定してきているので、経過を見ているところですが、 睡眠が安定しても上記の症状が続くようなら、 処方薬はどのようにするのがベストでしょうか? 以上 よろしくお願いします。
お世話になります。 昨年の4月、表題のとおりの病名と診断され、通院を続けております。 クエチアピンを1年以上服薬しています。 クエチアピンを飲む様になり、長年続いていた不眠症が劇的に改善し、短時間の睡眠から出ていた躁転もし難くなり、通院を続けておりました。 クエチアピンの効果として、寝る前に飲みだいたい30分くらいで眠くなりそのまま朝までグッスリ眠れておりました。朝、眠過ぎて起きれないくらいでした。 それが、今年の8月頃から、緩やかにですが、寝入るのに時間が掛かり始め、朝もかなり早い時間帯にスッキリ目が覚めるようになりました。 9月頃には、夜中に何度も起きるようになり、また不眠症になってしまい、あれだけ効果のあったクエチアピンが効かなくなっていると、自覚しています。 担当医に9月に相談したところ、睡眠薬としてデエビゴを処方されましたが、徹底的に合わず、副作用が酷かった為、2日で服薬が中止になりました。副作用は酷い悪夢、金縛りなどです。 それからは、睡眠薬が怖くなり、別の睡眠薬を処方してもらう事はしてもらいませんでした。 現在、クエチアピンとリチウムを服薬しています。 クエチアピンの副作用として、量を増やすと酷い便秘になります。整腸剤でも困難になり、辛いです。 急にクエチアピンが効かなくなってきたのが、心配です。 双極性の患者で、急に今迄効いていた薬が効果が出なくなったという事は、あるのでしょうか。 症状が躁転してきている為に、薬の量的に効かなくなっているなど、例などあれば教えて頂きたいです。 また、クエチアピンの量を増やしてみる以外に、例として何がありますでしょうか。 なお、リチウムは今のところ副作用はありません。 よろしくお願い申し上げます。
78歳女性です。約2年前に尿意が我慢できず、突然多量の尿失禁が起こりベオーバを処方されています。以後、昼間の尿失禁はないのですが、夜間、3~4回起きてしまい、トイレに行きます。最近、膀胱炎になったことから我慢せずにトイレに行くことにしています。 以前から寝付が悪く睡眠導入剤(プロチゾラム、デエビゴ)を服用しましたが、依存性への不安や副作用(悪夢)で、漢方薬(柴胡加竜骨牡蠣糖)に切り替えて服用しています。 現在、夜間の頻尿は固定的になっており、尿量は1回100CC前後と思われます。 昼間の排尿回数は夜間に比べて少なく2~3回で、1回200CC程度です。 睡眠時間(午後12時~午前6時)の割には、昼間眠くなることもなく、活動的だと思います。日常的に、ウオーキングや、庭の手入れなど、行っています。 数年前、ストレスで不眠症になり入院したことがあります。ストレスから解放されたわけではないですが共存できていると思われます。他人から、完璧主義と言われますが、自分では、詰めるところは詰めるが、かなり大雑把なところもあると思っています。 質問です。 夜間睡眠を健全な状態にしたいと思っていますが、年齢から夜間頻尿の改善は望めないのでしょうか。薬を変えることで不眠、夜間頻尿の改善の可能性はありますか。他に改善方法があればお教えいただきたいと思います。 よろしくお願い致します。
5人の医師が回答
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー