デエビゴ半分に該当するQ&A

検索結果:90 件

4ヶ月前から苦しくて堪りません。

person 60代/女性 -

詳細は省かせて頂きますが私のせいで 30代のひとり息子が低酸素脳症に陥り 今意識不明で人工呼吸で入院しています。 元に戻るのは厳しいと言われてますが 毎日欠かさず面会に行って名前を呼びかけたりケアをしています。 今まで65年間抗不安薬や睡眠薬など 一切縁のない生活をしていましたが それ以来自責の念と悲しみと寂しさと息子と母を支えるのは私しかいない、私は絶対病気や怪我は出来ないというプレッシャーの中で気の狂うような日々を過ごし毎日何かにつけて家で泣いています。 たまたま私の高齢の母が前からかかりつけの消化器専門のドクターからロラゼパムを処方されてて 母が飲まないのが家に沢山あったので 最初飲んだら少し落ち着き、心療内科には行きたくなくそのドクターに事情を話したところ ロラゼパム0.5mg朝昼晩(今の私の状態を知っているドクターなので頓服よりもこの服用方法がいいと。)とソラナックスを頓服、睡眠薬にデエビゴを処方されなんとか日々をやり過ごしていますが、やはり悲しさと寂しさと罪悪感は消え去りません。 でもベンゾ系の怖さを知ってからロラゼパムをいよいよの時だけ1日2回、ソラナックスは半分に割って、ささやかながら勝手に減薬してます。 質問は、やはりちゃんとした心療内科に行くべきか、今の薬のままで大丈夫なのかと。 我が儘だとは思うのですが出来るだけ心療内科には行きたくないのです。 どうぞ宜しくお願いいたします!

3人の医師が回答

不安障害でのミルタザピンの増量(7.5mg→15mg)に伴うリスクについて

person 60代/男性 -

仕事上のストレスがきっかけで、6月中旬ごろから不安時に動悸や息切れ、また入眠障害(1時に就寝しても3~4時まで寝られない)を起こすようになりました。 (ただし、いったん眠りにつくと、7時間くらいは眠れます) 精神科では不安障害ということで、10月からはミルタザピンを0.5錠服用しています。それに伴い、不安時の息切れはだいぶ収まってきた感がありますが、寝つきの悪さは相変わらずで、先日、ミルタザピンの服用後、デエビゴ錠2.5mgを服用したところ、1時間後、息苦しさで目が覚めてしまいました。 私は中等度の睡眠時無呼吸症候群持ちなので(現在、無治療)、そのせいかと主治医に尋ねましたが、「薬が十分には効いていない」とのことで、今後はミルタザピンを1錠服用する(7.5mg→15mg)ことになりました。私は、ミルタザピンを飲み始めた翌日、激しい眠気でほぼ半日起きられず、いまでも日中、かすかに眠気を覚えるので、1錠に増量して日常生活が大丈夫か不安です。 また、前立腺肥大(27g)で、10数年前に、アレルギー薬で排尿困難になったことがあります(精神科の主治医には伝えています)。 ミルタザピンの増量に伴い、日中の眠気などはかなりひどくなるものでしょうか。また、排尿困難のリスクは高まるでしょうか。個人差はあると思いますが、お教えください。また、1錠で処方されているミルタザピンを半分に割って飲むことも可能か(主治医には伝えますが)、ご教示いただければ幸いです。

2人の医師が回答

体の力が抜けず、疲れる

person 20代/女性 -

28歳女性です。 1年ほど前から全身がこわばっている、力を抜くことができない状態が週に半分ほどの割合で起こります。 余分に体力を使っているのか疲れやすくなったような気がしますし、立っているだけでも疲れて何かに寄りかからないと立っているのがつらいこともあります。 かとおもえば座って仕事をしていると体が落ち着かずむずむずするような感じでいてもたってもいられなくなることもあります。 以前より首肩のこりはひどかったのですが、さらにひどくなっており首はパンパン、頭(こめかみや耳の上あたり)にしびれが出ています。 整骨院へ行きますが次の日には元通りとなることもよくあります。 検索すれば自律神経失調症などがヒットしますが(脱力できない以外の症状も心当たりがあります)、本当に自分はそうなのか、結局何科にかかればいいのかがわからず今に至ります。 解決できるのであれば、どちらにかかればいいのでしょうか。 【服用中の薬】 抑肝散加陳皮半夏 5g 加味逍遙散 3g アトモキセチン40mg 2錠 デエビゴ錠2.5mg 1.5錠 アリピプラゾール錠3mg 1錠 ※心療内科にて ADHD、抑うつ・軽躁(双極性障害?)と言われたことがあり2〜3年前から服用中 ベタナミン錠50mg 4錠 ラメルテオン錠8mg 1錠 dークロルフェニラミンマレイン酸塩錠2mg 1錠 ※睡眠外来にて 5年ほど前から日中の異常な眠気に悩んでおり2年ほど前から通院、上記の内容となったのは1年半前

4人の医師が回答

78歳脳梗塞の父、寝る前の薬について

person 70代以上/男性 - 解決済み

78歳の父についてご相談です。 4月に脳梗塞(脳幹梗塞)で入院し6月に退院しました。 要介護4の状態で、腰部に力が入らず、手に震え症状があります。食事や排泄は全介助状態でふ。言語のもつれ等もあります。また高血圧です。 病院の見たてでは、軽度の認知症の可能性との事です。簡単な意思疎通はある程度はできます。 入院中にオムツ外しが多く、夜寝ないで動くとの事で、身体拘束と寝る前に3種類の薬が出ています。 薬は以下の通りです。 (高血圧、脳梗塞の薬) •バイアスピリン100mg 朝食後1回1錠 •タケキャブ10mg 朝食後1回1錠 •ビソブロロールフマル酸塩2.5mg 朝食後1回1錠 •エンレスト200mg 朝食後1回1錠 (精神系) •抑肝散エキス顆粒 毎食前1包 •デエビゴ5mg 就寝前1錠 •リスペリドン内用液0.1% 就寝前1ml •エチゾラム0.5mg 就寝前1錠 日中ずっと眠がっているため 寝る前の薬が多過ぎるのではないかと思っています。 病院にはご家族の判断でやめて良いと言われ 最近はエチゾラムをやめています。 精神的には逆に怒りっぽかったのが落ち着いているように感じますが やはり日中は眠がっています。オムツ外しは変わらずずっとです。 リスペリドンもやめてみても良いでしょうか。それか半分など量を減らしてみたいと思っています。 (手の震えは入院当初はなかったので、副作用ではないかと思っています) また、そもそもこの処方は本当に正しかったのか疑問があります… ぜひご意見をお願いします。

4人の医師が回答

不安と摂食障害で精神がどんどん悪化 薬の飲みも決断できません

person 40代/女性 -

痩せすぎて入院してから、ロラゼパムとランドセンを数年飲み退院後過食期で一気に太ったが止まらず怖くなり精神科に緊急入院。それがトラウマでいかに過食から逃げるかに命をかけるようになりました。常に食べ物依存で、かみはきしてでも、徹底してカロリーと栄養素管理、時間を管理。食べ出すと止まらない。早い時間に食べ出すと夜寝るまで欲求止まらないので、夜に大量に食べて睡眠薬で無理矢理止めるルーティンが外せません。ランドセンをやめてロラゼパムのみにし、減薬にチャレンジしましたが不安が強く、決断能力がない、全て怖く、外で何か食べる事ができないので短い時間しか外出できません。 最近朝ごはんを食べるようになったのですが、やっと慣れてきて、少しずつ体重が増えて。オムツが欠かせなくなり徒歩の運動をしないと夜に興奮し母から入院させるぞと言われるので、食べて歩きます。夜の過食に備えて可食が起きない食べ方をしようと必死です。ルーティンが狂うのを恐れて行けず。買い物に行けば買いだめ。予期不安が強くロラゼパムは最近以前より増えました。それでもむしろ不安が増し、ランドセンを寝る前に半分飲んだり、ヒルナミン5ミリを飲んだり。薬を飲むこと自体に不安が強いです。興奮するほど不安だと、過食につながります。夜中飛び起きて過食しようとするのを治すため、昼間はロラゼパム0.5ミリを3回、夜ランドセン半錠 もしくは、ヒルナミン5ミリを1錠に、デエビゴ4錠とレンドルミン。医師はランドセンではなく興奮が強いからと勧めるのは必ず向精神薬。以前ヒルナミンの断薬は容易だったし、飲むとランドセンの時のような変なイライラは治ります。でも、太りやすい向精神薬で、食べ方を変えていきたい時に、これぐらい食べればいいのだと分からなくなるのが嫌で、朝に後悔と絶望感。ランドセンだと前向きですが不安が強くかみはきが増えます。交互に飲むのはだめですか?

1人の医師が回答

躁鬱病の処方薬の服用と、性欲などに関する作用について。

person 40代/男性 - 解決済み

現在、躁鬱病と診断されて治療を受けて17年ほど経ち、鬱病から始まって合計で精神科通院歴22年が経つ、40代後半男性です。 服用している薬は、抗うつ剤だけでなく、睡眠導入剤も含めて、数が多いですが、そのためか、数年前から、排尿時間が長いことを自覚していました。 しかし、今回メインに質問させていただきたいのは、その他の症状のことについてです。合わせて数年前から自覚していたのが、性欲が減退したこと、勃起の硬さが弱くなったこと、朝だちが無くなったこと、オナニーの際にも射精に勢いがなくなってきたこと、オナニーの回数も週に一度と以前の半分くらいであること、オーガズムの強さを以前より弱く感じること、など、性の悩み全般に加えて、これらが全て、加齢だけが原因ではなくて、服用している薬の副作用も大きく関わっているのではないか、という事を疑問に思ったため、教えていただきたいと思います。 全て、生活の質に関わってくるので、聞きづらい質問でも、きちんと精神科のかかりつけ医の先生に相談する事を推奨する情報もネットで得ておりますので、次回の通院時には必ず質問して確認するつもりです。 この他にも、排尿時間の長さなども心配なので、泌尿器科を一度受診するつもりでおります。そこでも、性に関する、これらの質問もさせていただくつもりでおります。 BMI、27ほどで、肥満です。日常生活では、喫煙・飲酒共になしで、毎日、冷たい炭酸水500mlを3本、アイスカフェオレをコップ2杯ほど飲みます。 長い文章で、読みづらく、申し訳ありません。 ご回答のほど、よろしくお願い申し上げます。 以下、参考までに、現在服用している薬のリストを載せておきます。 ・朝夕食後一回ずつ シクレスト舌下錠5mg アルプラゾラム錠0.4mg バルプロ酸Na徐放錠100mg ・就寝前 フルニトラゼパム2mg クエチアピン25mgを2錠 クエチアピン100mgを2錠 センノシド錠12mg デエビゴ錠5mgを2錠 ・頓服薬(睡眠が取れない時) プロチゾラム錠0.25mg 以上です。ご回答のほど、よろしくお願い申し上げます。

1人の医師が回答

薬(メコバラミン錠とイソソルビド内用液)について

person 50代/女性 -

4月~5月、風邪、メニエル+耳の調子が悪い、そしてまた風邪と珍しく次々病気にかかってしまい沢山の薬を飲んで過ごしました。(こんなに大量の薬を飲み続けたのは 初めてで恐る恐る服用しておりました・・)現在メニエルの症状はなくなったのですがいったん収まった咳がなぜかまた出てきてしまい様子を見ています。質問なのですが ★飲んでいたサプリにもビタミンB12が入っていたことに後で気付きました。処方薬にもB12があり重複して飲んでしまっていたということになるのですが様子見・・ということでかまわないでしょうか?サプリのメインは「ヘム鉄」で、ビタミンB12は2.4μgと書かれています ★イソソルビドを処方していただいた際「2リットル位は水を飲んでじゃんじゃんだしてね」とご指導いただいたのですが、元々食も水分摂取も細く胃薬を処方していただきながら頑張ったのですがそれでもなかなか2リットルには達せず、少ないときは550程しか飲めなかった日も結構ありました。服用中に水が少なかったらどのような問題がおこるのでしょうか「もしかして何かいけないものが体に残ってしまう的な?」と今更怖くなってご質問差し上げました。また、この期間1日の半分をほぼ寝て過ごしており、1日3回の薬の配分が4~5時間おきになっていたことも今更気になってきてしまい・・これらを踏まえて体調変化などで何か気にしておくべきことがもしあればご教授ください 必要ないかもしれませんが下記に服用していた薬を描きだしております どうぞ宜しくお願い致します・・ ★4月19日~7日間 トラネキサム酸錠250mg1日2錠、アンブロキソール塩酸塩錠15mg1日2錠、ラフチジン錠10mg1日2錠 ★4月21日~4日間 アデホスコーワ腸溶錠20 1日3錠、メコバラミン錠500μg 1日3錠 ★4月24日~アデホスコーワ腸溶錠20 1日3錠、メコバラミン錠500μg 1日3錠 イソソルビド内用液70%30mL 1日3包、カルボシステイン錠500mg 1日3錠 レバミピド錠100mg 1日3錠、デザレックス錠5mg 1日1錠 モメタゾン点鼻液50μg1日1回2噴霧点鼻、リノロサール眼科耳鼻科用液0.1%5mL両耳1日2回、オフロキサシン耳科用液0.3%CEO 5mL 両耳1日2回 ★4月28日~5月7日 アデホスコーワ腸溶錠20 1日3錠、メコバラミン錠500μg 1日3錠 イソソルビド内用液70%30mL 1日3包、レバミピド錠100mg 1日3錠 デザレックス錠5mg 1日1錠、モメタゾン点鼻液50μg1日1回2噴霧点鼻 リノロサール眼科耳鼻科用液0.1%5mL両耳1日2回、オフロキサシン耳科用液0.3%CEO 5mL 両耳1日2回 ★5月7日~ (5月11日迄)リノロサール眼科耳鼻科用液0.1%5mL両耳1日2回、オフロキサシン耳科用液0.3%CEO 5mL 両耳1日2回 (5月13日迄)モメタゾン点鼻液50μg1日1回2噴霧点鼻、アデホスコーワ腸溶錠20 1日3錠 メコバラミン錠500μg 1日3錠、イソソルビド内用液70%30mL 1日3包、レバミピド錠100mg 1日3錠 (5月14日迄)デザレックス錠5mg 1日1錠、クラリスロマイシン錠200mg1日2錠 アンブロキソール塩酸塩錠15mg1日3錠 現在まだ使用中→レルベア100エリプタ30吸入用1日1回 あと上記の期間3日に1回パロキセチン5mg(0.5錠)とモサプリドクエン酸塩錠5mgを服用 数回デエビゴ2.5mg服用

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)