デエビゴ睡眠時無呼吸症候群に該当するQ&A

検索結果:29 件

1日の3時間しか眠れない。

person 40代/男性 -

精神科に双極性障害とADHD.不眠症で10年以上治療中です。 ここ3カ月、睡眠が3時間程度しか取れません。眠りは深いのですが(自分の感覚ですが)、トータルの時間が短いです。今までこんなことなかったのですが。 今までは、ハルシオンとデエビゴ5ミリで快適な睡眠を得ることができたのですが、ここ数か月前から急に睡眠時間が短くなりました。日中は眠いのですが、仕事が工場勤務で、常に動き回ってるので、それほど気にはなりませんが、休日は座ってテレビを見てたら、気づいたら寝てるということは多々あります。 医師と相談し、ハルシオンとデエビゴ10ミリで1ヶ月様子を見ましたが日中めちゃくちゃ眠たいだけで、全く変わらず、デエビゴからフルニトラゼパム2ミリに変更して1ヶ月様子を見ても変わりません。ハルシオンを飲んでるので寝つきはいいのですが。 結局、フルニトラゼパムからドラール30ミリに変更しましたが全く変わりません。 何か他に策はないでしょうか。 今は睡眠時無呼吸症候群の簡易検査を始めたところです。 現在他に飲んでいる薬は、インチュニブ3ミリ、リーマス800ミリ、テルミサルタン、アムロジピン、フェブキソスタットです。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

3年ほど前から、夜中に陰茎が痛いほど勃起して目が覚めることがあり困っています

person 40代/男性 -

普段子どもと一緒に夜10時前に就寝し、朝5時半ごろまで寝ていますが、 午前2,3時ごろの一番眠い時間帯に陰茎が勃起して30分から1時間ほど収まらないこともあり、睡眠の質が著しく低下します。 この勃起状態は自分でコントロールできるものではなく、夢や覚醒後の意識と無関係に発生・継続します。 体を起こしてはっきりと覚醒したり、排尿すると勃起は収まります。 睡眠時無呼吸などと関係があるかと思って、 睡眠外来を受診し、夜間の勃起や何度も目覚めることを訴えたのですが、機器で測定しても睡眠時無呼吸症候群の様子は見られないと診断されました。 また、そこで睡眠導入剤(デエビゴ錠やエスシタロプラム錠)を処方されたのですが、夜間の痛みを伴う勃起は改善しませんでした。 泌尿器科も受診したのですが、有益な結果は得られませんでした。 最近特に症状が頻発し、睡眠がきちんと取れないことにより日中まともに仕事ができないほど悪化しています。 今後どういった診療科を受診すればいいのかすら分からないためこちらで相談させていただきました。 ご回答よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

デエビゴ服用し授乳してしまいました

person 乳幼児/女性 -

授乳についてです。 9ヶ月の女の子を育てております。 母親である私が、ここ最近睡眠障害に悩んでおり心療内科で授乳中であることを伝えてお薬を出してもらいました。 ちゃんと確認しなかった私が悪かったのですが、デエビゴ2.5mgというお薬です。 今日初めて服用し、その後子供が泣いたので授乳 なんだか不安になり調べると授乳中は控えるようにと記載がありました。 飲んだあとに授乳してしまってます。 どうしたらいいでしょう。 今は子供も再度眠ってますが、母乳に移行して深い眠りになる事で睡眠時無呼吸症候群やSIDSなどなりませんか? 心配で、眠剤飲んだのに眠れずにいます。 調べると1週間くらい授乳は避けた方がいいと記載されてるものも見ました。 1.今後の対応について この後は朝まで授乳予定はありませんが、この後の授乳はいつから上がれますか? 不安なのでもう眠剤は飲まないようにしたいとおもいます。 1歳までは授乳したかったのですが、これを機会にやめるべきですか? 2.服用30分後くらいに授乳 こちらに関して今更どうにもできませんがやはり、危険でしょうか? 3.どのようなことにこの後、気をつければいいですか? SIDSなどの危険性はますのでしょうか 不安で眠れません とくに小児科医の先生や産婦人科の先生お願いいたします。

3人の医師が回答

睡眠障害でクエチアピンを2年近く処方されて問題なかったのですが5カ月ほど前に熟睡感が無くなりました。

person 70代以上/男性 -

何カ月も入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒等でぐっすり眠れず、2022/9/16近所の内科で診察を受け下記の投薬を受けていました。 レンドルミンD 0.25mg×30日間        ↓(入眠は改善して効果はまずまずでしたが、依存症が心配で変更依頼) マイスリー10mg×26日間        ↓(効果はまずまずでしたが、依存症が心配で反跳性不眠対策で減薬) マイスリー5mg×23日間        ↓(反跳性不眠対策で更に減薬) マイスリー2.5mg+デエビゴ5mg×21日間        ↓(入眠出来ずデエビゴを追加依頼) デエビゴ10mg×70日間        ↓(30分後には入眠出来ますが1~2時間後に中途覚醒しその後眠れず) ルネスタ2mg+デエビゴ10mg 3/16~        ↓(ルネスタを追加されましたが中途覚醒改善されません) ★その他サイレースやデパスも試しましたが効果は見られませんでした。 ☆2023/4/17診療内科にて何種類かの薬を処方された結果、クエチアピンが効果が有ったので以来ずっと服用しています。 *クエチアピン服用推移 2023/4/17  ↓ 25mg 2023/5/23 ↓ 12.5mg 2024/8/13 急に寝付けなくなる(数日間25mgに増量後寝付けるが、以降熟睡感が皆無になる) ↓ 25mg 2025/1/10 ↓ 12.5mg 2025/3/15 ↓ 25mg   現在 ☆途中で何度か服用しないで眠れるかを試しましたが、全然寝付けず服用を継続しています。 ☆2024/8/13から急に寝付けなくなったので、それまでの12.5mgを25mgに増量したところ数日で寝付けるようになったのですが、 以来自分では寝れているつもりでも熟睡感が全然得られなくなっています。 ・朝 目覚めても凄く眠くて一日中頭が重くてはっきりせず、半ばボーッとしている状態で平衡感覚も薄れている感じで少しふらつく感じです。 ・強くはないですが後頭部~側頭部の頭痛がする時があります。 ・夜中に0~2回トイレに起きます。ただ1回も起きなかった日も熟睡感が無いのは変わりません。 ・脳神経クリニックで睡眠時無呼吸症候群のテストを受けましたが、下記の結果で「特に問題無いレベルで熟眠障害の原因ではありません」 との診断でした。(2025.1.10受診) *AHI:9.6回/時 *全睡眠時間の無呼吸・低呼吸回数:77回 *最長の無呼吸・低呼吸時間:406秒 ☆現在不眠に対する日常の対応として下記を一年以上継続実践中です。 ・朝起きたらすぐに太陽の光を浴びる。 ・毎日の屋外の日光下での適度な運動。(1時間~2時間のウォーキング) ・屋内での運動(ルームウォーカー30分使用) ・夕方以降はカフェインの入った飲料などを摂取しない。 ・寝る1時間以内にパソコン、スマートフォンなどを操作しない ・定時の就寝22:00~22:15) ・定時の起床7:00~7:30 【お聞きしたいのは】 1、2年近く服用を続けているので今更考えにくいのですが、クエチアピンの効果が日中も   残っている事は考えられませんか? 2、どの様な病気が考えられますか? 3、何科を受診すべきでしょうか? 4、効果的な治療法はあるのでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

不安障害でのミルタザピンの増量(7.5mg→15mg)に伴うリスクについて

person 60代/男性 -

仕事上のストレスがきっかけで、6月中旬ごろから不安時に動悸や息切れ、また入眠障害(1時に就寝しても3~4時まで寝られない)を起こすようになりました。 (ただし、いったん眠りにつくと、7時間くらいは眠れます) 精神科では不安障害ということで、10月からはミルタザピンを0.5錠服用しています。それに伴い、不安時の息切れはだいぶ収まってきた感がありますが、寝つきの悪さは相変わらずで、先日、ミルタザピンの服用後、デエビゴ錠2.5mgを服用したところ、1時間後、息苦しさで目が覚めてしまいました。 私は中等度の睡眠時無呼吸症候群持ちなので(現在、無治療)、そのせいかと主治医に尋ねましたが、「薬が十分には効いていない」とのことで、今後はミルタザピンを1錠服用する(7.5mg→15mg)ことになりました。私は、ミルタザピンを飲み始めた翌日、激しい眠気でほぼ半日起きられず、いまでも日中、かすかに眠気を覚えるので、1錠に増量して日常生活が大丈夫か不安です。 また、前立腺肥大(27g)で、10数年前に、アレルギー薬で排尿困難になったことがあります(精神科の主治医には伝えています)。 ミルタザピンの増量に伴い、日中の眠気などはかなりひどくなるものでしょうか。また、排尿困難のリスクは高まるでしょうか。個人差はあると思いますが、お教えください。また、1錠で処方されているミルタザピンを半分に割って飲むことも可能か(主治医には伝えますが)、ご教示いただければ幸いです。

2人の医師が回答

不安障害への、ミルタザピン錠の増量による治療効果について

person 60代/男性 -

不安障害で9月に精神科を受診し、入眠障害もあるため、10月から就寝前にミルタザピン錠15mgを0.5錠飲んでいます。先日はそれでもなかなか寝付けず、頓服でデエビゴ錠2.5mgも服用したところ、就寝後1時間して、激しい息苦しさで中途覚醒してしまいました。 私は中等度の睡眠時無呼吸症候群なので、そのせいかと思っていますが、11月からはミルタザピン錠を0.5錠から1錠に増やすよう処方されました。 そこでお伺いしたいのですが、 ○ミルタザピン0.5錠でも日中に眠気を覚えるので、1錠に増やすことに不安があります。0.5錠を1か月続けた後であれば、問題なく服用できるものなのでしょうか。 また、0.5錠から1錠に増やすことで、日中に感じている不安による息苦しさなども軽快するものなのでしょうか(主治医は「いま処方している量は少ないから」と説明されています)。 ○夜型人間で、休日はいつも朝の4~5時くらいまで起きています。それでも、50代までは平日になれば体内リズムが朝型に戻っていましたが、コロナ禍以降、テレワークが主体になる中、夜型のリズムがなかなか元に戻りません。ただ、朝の5時でも、いったん眠りにつくと6~7時間は眠れます。これも不眠症に入るのでしょうか。 個人差もあるでしょうから、一般論で結構ですので、お教えいただければ幸いです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)