デエビゴ睡眠時無呼吸症候群に該当するQ&A

検索結果29 件

「睡眠障害(中途覚醒)」の追加相談

person 20代/男性 -

先日相談させていただいた者ですが、改善の兆しがないため再度質問させていただきます。 中途覚醒(もしくは早朝覚醒)が続いております。原因はわかっておりません。 前回と症状はほぼ変わりません。ここ数年のあいだ睡眠障害が続いております。もともと入眠困難の症状があったのですが、デエビゴを飲むことでおおむね眠ることはできています(ただし、薬がないとどんなに疲れていても眠れません)。ですが、中途覚醒にはまったく効きません。 特にここ一年は、6時間以上通して眠れたことがほとんどありません。5時間以上も稀です。毎日早朝に目が覚めてしまいます。そのままでは確実に日中朦朧とするため、再度眠りにつきます。眠れないときは、薬を飲んででも無理やり寝ます。そうやって睡眠時間を確保するのですが、二度寝、三度寝を含めて合計7時間以上寝ても、眠気や疲労感の残るときがあります。中途覚醒せず、7時間以上通して眠れたら日中の生活にまったく支障はないのです。 睡眠外来にかかったことがあり、うつ病の薬をもらいましたがまったく効きませんでした。そのまま様子見となり、まったく改善しないので通院はやめてしまいました。 当然、睡眠時無呼吸症候群を疑い、夜中に何度か録音をしたことがありますが、いびきはありませんでした。 夕方以降のカフェイン、寝る前のブルーライト、いずれも控えております。 睡眠障害にも様々な原因があるかと思います。うつ病やストレス以外にも、血糖値の乱高下、ドライアイ、鼻づまりでも起きると聞きました。他にも原因があるかもしれません。これまで複数の心療内科・睡眠外来にかかったことがありますが、そのような説明を受けたことはありませんでした。 この度の中途覚醒の原因としては何が考えられるでしょうか。ご教示いただけますと幸いです。

4人の医師が回答

眠りにつこうとすると、呼吸が止まって、息苦しさで覚醒してしまう

person 60代/男性 -

最近数ヵ月後に副鼻腔炎の手術をしなければならないことによる強い不安とストレスから、パニック障害による予期不安が強くなり、軽度の抑うつ、食欲不振が続いていました。数日前から、眠りにつこうとすると、呼吸が止まって、息苦しさで覚醒してしまうため、なかなか寝付くことができなくなりました。副鼻腔炎のため鼻のとおりが悪く口呼吸で寝ることが多かったですが、入眠時に呼吸が止まってしまうという症状は今回が初めてです。 そのため受診した心療内科で処方してもらった「デエビゴ」という眠剤を寝る前に服用しましたが、やはりウトウトはするのですが、眠りにつこうとすると、呼吸が止まってしまうため、寝付くことができませんでした。 素人考えで判断するのはよくないと思いますが、無呼吸症候群の症例とは違うように思います。 睡眠不足のため不安、倦怠感、頭が重たい状況が続き、仕事にも集中できず、とても辛い日々が続いております。 強い不安やストレスが原因でこのような入眠障害が起こることがあるのか? このような状況で何とか眠りにつく方法があるのか? デエビゴを服用し続けたほうがよいのか? このような入眠時障害を治す方法があるのか? などご教示いただけると助かります。

5人の医師が回答

睡眠時無呼吸症候群について

person 50代/女性 -

元々睡眠が浅く中途覚醒あり。 一年前より息が苦しくて目覚める、寝ているときにカッとなって目覚めるなどがあり、半年前に簡易検査を受けた結果、中等度、AHI 19.7,spo2最低値87%。 その後入院検査も受けたところ結果、 問題なしAHI 0.9で治療はなく終了。 しばらくは安心したせいもあるのか夜中に何度か目は覚めるもののやりすごしていましたが2ヶ月程前から睡眠状態が急に悪くなり、1-2時間おきに目覚める、息苦しくて目覚めることが増え、日中の眠気がひどく再度受診をしデエビゴ等を試していますが改善されていません。 元々不安症のところがあり、息苦しさで目が覚めると、そのことが気になり更に眠れないということはあると思います。 たまに何度か目覚めながらも5-6時間寝れた後も日中眠いです。 このような状況が続いているため、再検査を受けたい気持ちもありますが、金銭的なこともあり迷っています。 1簡易検査と入院検査の数値がこんなに違うことはありますか?日によって変動するとしてもこのような差はありえますか? 2もし無呼吸ではない場合、息苦しくて目覚める(毎回ではありません)夜中に何度も目覚めるということが精神的なことから起こることはあるのでしょうか? 3ここ最近、更に睡眠の状態が悪いのは無呼吸が急に悪化した可能性がありますか? 4何度か目覚めながらも5-6時間眠れても日中眠いのはやはり無呼吸症候群の可能性が高いですか、または今までの睡眠負債で眠いのでしょうか? 5今後再検査等どうしていくとよいでしょうか? 追記: 普通体型、下顎も小さくはないですが舌が大きいと内科で言われました。 いびきは家族からは指摘されたことはないですがアプリで録画すると時々かいているようです。 無呼吸症候群の問診はほぼあてはまります。 *両検査とも体位の割合はあまり変わりなし。

4人の医師が回答

双極性障害、睡眠時無呼吸症候群は、夜勤で悪化しますか?体重を減らすと改善しますか?

person 40代/男性 -

45歳の夫について相談します。 夫のDVが原因で、現在は別居中です。 結婚前に夫はパニック障害になって転職したり、パワハラを受けて鬱病になったことがあったそうです。 仕事で嫌なことがあると、私に八つ当たりをすることが当たり前でした。 結婚8年目に夫がまたパワハラを受けたそうで、鬱状態から休職。精神科にて双極性障害と診断されました。また夫は、BMIが35くらいの肥満体で、睡眠時無呼吸症候群です。 夫の主張の「パワハラ」、その内容を聞く限りでは上司は指導しただけで、真摯に行動を改めて来なかった夫のほうに問題があったのではないか?と個人的には思っています。 夫自身が、他人からの指摘を「攻撃された」と被害的に受け止める傾向があります。一般論としての会社員の常識的な範疇と思われるような指導ですら、夫は素直に聞くことが出来ず、そのために夫の言動がトラブルを招く、というようなことが度々起こっていました。 休職中に、子供に対しても暴力を振るったために別居。半年の休職を経て夫は職場復帰。復帰して1年経過したために、夫は会社からまた夜勤をして欲しいとは言われだそうです。精神科の主治医には、夜勤は本人次第。やっても良いと言われたそうです。ラツーダ、デエビゴを処方されています。 不安があるなら、夫の通院に同行して主治医に直接、聞いてみて欲しいと言われました。コロナ禍のため、私の職務上、他県への移動が厳しく主治医に話を聞いていません。 双極性障害は完治しない、不規則な生活で睡眠リズムが狂うと再発しやすいと、ネット情報を見ました。 夫の会社は、「朝8時から20時までの昼勤務を4日。2日半休み。20時から翌8時までの夜勤を4日。1日半休み」という交代勤務体制です デパケン、リスパダールをイライラ時に飲むのを嫌がりました。これでは躁転しやすいでしょうか

4人の医師が回答

デエビゴの副作用、及び使用しない場合の対応について

person 60代/男性 -

12月上旬より、夜、眠ろうとすると(寝落ちになりそうになると)、肩後頭下部から肩にかけてゾワットし、ほとんど寝れない日が続き、神経内科受診しリボトリール0.5mgの処方を受け、 眠れるようになりました(1日おきでも効果あり)。眠れなくなった原因は、前歯治療後の違和感から1か月程度、イライラ、寝不足、寝汗等が続き、自律神経に異常が発生したと思っています(12月下旬に前歯を調整し違和感消失)。12月中旬に、睡眠障害の病院で睡眠ポリグラフ検査を受け、入眠時に肩等に緊張感が入り、眠れない原因を不明(多分、自律神経等の異常と思われる)ながら、軽い、睡眠時無呼吸の症状があるとのことで、リボトリール0.5mgからデエビゴ2.5mg(睡眠時1錠または2錠)切り替えの診断がなされ、27日1錠、28日2錠、30日1錠を服用しました(睡眠時無呼吸症候群に筋弛緩系のリボトリールが適さないことは認識しています。)。服用後、軽い頭痛、耳鳴り、聴覚過敏(小さな音にも気になる)症状があり、副作用かと思っています。服用を一旦、止めたいのですが、担当医は正月休みで相談できません。服用止めて睡眠できない場合のとりあえずの対策(含む市販薬利用)を教えてください。薬の効果が切れる(服用後2日後等)と昼寝すらできず悩んでいます。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)