デエビゴ錠副作用に該当するQ&A

検索結果:101 件

10年間精神科に通っていますが、ここ1年ほどよく発作を起こします

person 20代/女性 - 解決済み

10代の頃から精神科に通っています。高校生の頃、人間関係のストレスから不安障害・鬱病になり向精神薬を服用してきました。また、引きこもりを繰り返してきました。21歳の時に、自己判断で断薬し躁病・統合失調症の初期も経験しています。その後は主治医に従って薬を飲み続け、少量の薬だけでアルバイトができるようになるまで、元気に回復しました。ですが、2023年の夏頃から仕事でまたストレスを感じるようになり、反芻思考が止まらなくなったり、人から思考を読み取られたり、テレパシーで繋がっているのではないかという妄想、といった症状が出たり、発作を起こすようになり、2023年の冬にアルバイトを休職しました。そこから薬を変えて療養し、去年の夏頃から週1回だけアルバイトに復帰しました。反芻思考や人から思考が読み取られているといった妄想、鬱症状などは落ち着いたのですが、発作は治っていません。週1回の仕事だけでも、発作をよく起こします。発作を起こすと、今まで観てきた映像や音楽、過去のトラウマなどがフラッシュバックして思考が止まらなくなったり、呼吸困難になります。また音や光にも過敏になり、刺激過多だと家でも発作を起こします。そのせいで、テレビを観ることもできませんし、読書など長時間集中する行為も発作を誘発するので、できていません。さらに外出時には、耳栓が欠かせません。主治医からは、パニック障害ではなく元々のストレスに弱い体質による気質性によるものか、薬の副作用の範疇を出ないと、診断を受けています。ですが、私は後天性のてんかんではないかとも考えています。現在飲んでいる薬は、ハロペリドール1mg3錠・ブロマゼパム1mg6錠・ラツーダ錠20mg1錠・ピペリデン塩酸塩1mg1錠・リボトリール0.5mg2錠・フルニトラゼパム錠1mg1錠・デエビゴ錠5mg1錠です。一体、これは何の病気なのでしょうか。

2人の医師が回答

双極性障害 目の疲れに関して相談

person 50代/女性 -

母が双極性障害です。 1年間鬱が続き、 頓服でワイパックスを飲んだ日だけ、調子が戻り、またすぐ悪くなる。を1年繰り返しました。 抗精神病薬が何も効かず、最終的にワイパックスを定期で服用するようになり、今安定(寛解とほぼ一緒)しています。 ワイパックスは0.5mgを定期で2ヶ月ほど飲んでいましたが、安定しているため、 そこから1ヶ月ぐらいかけて今は0.22mgぐらいまで減薬できている上で、安定しています。 今は、ワイパックス0.22mgを朝一錠と ラモトリギン150mgと デエビゴです。 ここからご相談です。 母が5日ぐらい前から、「目の疲れがある」と話しています。 痛みや、痙攣、まぶしさを感じる。などはないようですが、 目がずっと疲れている感じ。と話します。睡眠をしっかりとったり、目薬は意味がないようです。 明日眼科にいきますが、 ●相談1 これはもしかして、ワイパックスに起因する「ベンゾジアゼピン眼症」の軽い版みたいなものの、可能性はありますか? もしその場合、このまま慎重に減薬することで、自然によくなりますか? ●相談2 軽い偏頭痛もたまにあるようです。 過去に頭痛などしたことがありません。 許容範囲なので、 離脱症状なのであれば、このまま経過観察しようと思うのですが、 ラモトリギンの副作用の可能性もありますか? 頭痛の副作用もありますよね? 以上、よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

睡眠薬の効果と不安神経症のお薬について

person 70代以上/男性 -

不眠症で、デエビゴ2.5mg、トラゾドン25を飲んで三日、中途覚醒で眠れず、しんどいのが実感。不眠症の薬も日々の効き目を気にせず、ある程度飲み続けて効果がでる場合がありますか。単純に2~3日飲んだだけで効果があるとかないとか、判断できないものでしょうか?自分のメンタル不調の改善は、主治医からとにかく、眠ることと言われ、自分もそう思い、かえって焦っています。 もう一点、不安神経症でセルトラニンを飲んだけど副作用で五日間であきらめ(主治医了解)ました。今は、頓服としてロラゼパムだけを飲み、不安や体の緊張感の強さから、ここ数日、毎日一錠飲むようになってきました。このままだと頼って増えそうで、セルトラニンに代わるものを主治医と相談した方がいいと思い、代わる薬にはどのようなものがあるかお教えください。ロラゼパムの催眠効果にも頼ってしまいそうで、よくないと思っています。 また、自分は、睡眠時無呼吸(軽症)で、主治医はロラゼパムを飲むことの影響を懸念し、朝や昼に飲む分には、大丈夫だろうと言っておられ、夜には飲まないようにしています。やはり、夜はダメですか。

2人の医師が回答

躁鬱病の処方薬の服用と、性欲などに関する作用について。

person 40代/男性 - 解決済み

現在、躁鬱病と診断されて治療を受けて17年ほど経ち、鬱病から始まって合計で精神科通院歴22年が経つ、40代後半男性です。 服用している薬は、抗うつ剤だけでなく、睡眠導入剤も含めて、数が多いですが、そのためか、数年前から、排尿時間が長いことを自覚していました。 しかし、今回メインに質問させていただきたいのは、その他の症状のことについてです。合わせて数年前から自覚していたのが、性欲が減退したこと、勃起の硬さが弱くなったこと、朝だちが無くなったこと、オナニーの際にも射精に勢いがなくなってきたこと、オナニーの回数も週に一度と以前の半分くらいであること、オーガズムの強さを以前より弱く感じること、など、性の悩み全般に加えて、これらが全て、加齢だけが原因ではなくて、服用している薬の副作用も大きく関わっているのではないか、という事を疑問に思ったため、教えていただきたいと思います。 全て、生活の質に関わってくるので、聞きづらい質問でも、きちんと精神科のかかりつけ医の先生に相談する事を推奨する情報もネットで得ておりますので、次回の通院時には必ず質問して確認するつもりです。 この他にも、排尿時間の長さなども心配なので、泌尿器科を一度受診するつもりでおります。そこでも、性に関する、これらの質問もさせていただくつもりでおります。 BMI、27ほどで、肥満です。日常生活では、喫煙・飲酒共になしで、毎日、冷たい炭酸水500mlを3本、アイスカフェオレをコップ2杯ほど飲みます。 長い文章で、読みづらく、申し訳ありません。 ご回答のほど、よろしくお願い申し上げます。 以下、参考までに、現在服用している薬のリストを載せておきます。 ・朝夕食後一回ずつ シクレスト舌下錠5mg アルプラゾラム錠0.4mg バルプロ酸Na徐放錠100mg ・就寝前 フルニトラゼパム2mg クエチアピン25mgを2錠 クエチアピン100mgを2錠 センノシド錠12mg デエビゴ錠5mgを2錠 ・頓服薬(睡眠が取れない時) プロチゾラム錠0.25mg 以上です。ご回答のほど、よろしくお願い申し上げます。

1人の医師が回答

「躁鬱病の処方薬の服用と、性欲などに関する作用について。」の追加相談

person 40代/男性 - 解決済み

先月、「躁鬱病の処方薬の服用と、性欲などに関する作用について。」の件名にて、質問をさせていただきました。数年前から、性欲の減退・勃起の硬さが弱い事など、薬の副作用を疑って質問を投稿して、こちらである親切な先生から、薬の副作用も大きな要因である場合も多いとの、回答を得ました。 そして、2週間ほど前の精神科の通院時に、かかりつけ医の先生に、この事を打ち明けて話したところ、睡眠時間も8時間と長く感じていた事もあり、服用している睡眠導入剤の、クエチアピン錠の量を合計250mgのところを、50から100mg減らすことと、デエビゴ錠5mg2錠を1錠へ、と段階的に減らして様子を見る許可を得ました。現在は、まだクエチアピンを50mg減らして1週間が経った状態ですが、少しずつ、性欲が回復して、オナニーの頻度も回復してきました。また、射精時の勢いも強くなった事、オーガズムの強さも戻って来た事を感じています。ただ、勃起の硬さがまだ少し弱い感じは残っており、まだまだ薬の服用量を調整する必要を感じております。 また、受診時に、加齢や、動脈硬化の可能性や、肥満や脂質異常症、高血圧が影響している可能性などもあり得るとの指摘を受けたので、血圧も測定して、直近の血液検査の結果を確認しました。血圧は、今日の昼食後安静時に、最高が119mmHg、最低が74mmHgで、問題無く、身長が167.5cmに対して体重が78kgと肥満である事は否定出来ないですが、血液検査で、注意が必要な項目は、LDLコレステロール値が162mg、HDLコレステロール値が51mg、中性脂肪が122mgと、脂質異常症の基準値はクリア出来ていました。 今後も、動脈硬化や生活習慣病の予防に努めるつもりですが、勃起不全の点に、特に焦点を当てると、心因性・器質性の両方に注意が必要だと感じています。また、肥満を解消する事、運動不足気味なので、有酸素運動や筋トレも生活に取り入れて、健康の為に出来ることは全て行いたいと思っております。加齢による男性ホルモンの減少のチェックなどでも、いずれは泌尿器科を受診して、検査などでお世話になろうと思っております。 今、出来る事で、思い付く事は、全て書いたつもりですが、他にも何か足りない事や、注意する事、出来る事があれば、教えていただきたいと思っております。よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

受験鬱 全く勉強ができなくなりました

person 10代/男性 -

現在高校3年、共通テストを間近に控えています。 2年の終わり頃から、SNSで悪口を言われたことや、家庭の祖父母の介護問題などのいざこざがきっかけで、人に悪口を言われる幻聴が聞こえると言い出し、高校3年の6月から心療内科に通っています。不安障害とのことで、現在レキサルティ0.5mgを1日朝1錠、頓服としてクロチアゼパム5mg×2錠、眠れない時にデエビゴ2.5mg×2錠を処方されています。 ずっと受験勉強を頑張っていましたが、夏過ぎから学校を休みがちになりました。通信制への転校も考えましたが、時期的に叶わず、卒業のために11月から12月の期末までは無理して通いました。その頃から一才勉強をしなくなり、今に至っています。起きると「死ね」と幻聴が聞こえると、寝たり起きたり、スマホを見たりの状況です。 ご飯はしっかり食べており、 散歩にもでますが、一人だと幻聴が怖いといい、母親の私が付き合っています。たまに立ちすくむこともあります。 父親とは中学受験時に叱られた恐怖があり、表向きは話していますが、恨みがあるようです。 受験鬱と思い、勉強の事にはなるべく触れないようにしてきましたが、試験も迫ってきているのでどうしたらいいのか分からず悩んでいます。大勢の中で受験し、さらに悪化しないか心配もあります。心療内科の先生は薬は副作用もあるので受験の前には変えず、また、まだ精神的に成長過程なので、騙し騙し様子をみましょうとおっしゃっています。普段は1.2分話した後、薬の処方で終わります。また、カウンセリングはあまり期待できないとの事です。先生の説明には納得はしていますが、なかなか改善の兆候が見られないため、ネットでみた磁気治療や、大きな病院での受診が必要か悩んでいます。 長々とまとまりませんが、ご意見伺いたく、ご相談しました。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

抑うつ剤服用後の経過について

person 20代/女性 -

昨年の10-12月にかけて仕事の負荷が高い時期が続き、気分が極端に落ち込む、楽しいと思うことができない、頭が回らない、などの典型的なうつ状態になり、12月はじめから抑うつ剤を服用しています。 服用して3か月目になり多少ましになったと思ったのですが、気分の落ち込みや日中の眠気がもどってきたように感じ、このまま様子見してよいか不安になってきたため相談させてください。 話が遡りますが、うつ状態自体は昨年5、6月ごろから始まった自覚があり、7月ごろには特にわけもなく涙が出て止まらない、寝不足になるほどではないが寝つきが悪いといった症状があり、現在通院している精神科を受診して、その時点で軽いうつ病と診断されました。 その際は2週間ほどセルトラリンを服薬しましたが、お盆休みや仕事が落ち着いたタイミングが重なって症状が気にならなくなり、むしろ副作用のほうが問題になったため、服薬も通院もやめることになりました。 その後しばらくはうつ状態も落ちついていましたが、10月から業務が変わって仕事の負荷が一気に高まり、元々悩んでいた上司との関係でも大きなストレスがかかるようになりました。(ハラスメントではありません) それでもはじめは「しょうがない」と割り切れていたはずが、いつの間にか考えようとすると頭が痛くなったり、明らかにミスが増えたりと、仕事に支障が出始めました。また、気がつけば趣味としていたことが何ひとつできなくなっており、気分を晴らそうとしても何も楽しめなくなったため、12月に再度精神科を受診し、現在はトリンテリックスを服薬しています。 前回の経験から、年末年始の長期休暇で持ち直すのではと期待していたのですが、休暇中も回復するどころかうつ状態でろくに何もできず、明け方に目が覚めるなど睡眠にも影響が出ていました。 そのため年明けに上長に相談して業務調整した上で、通常勤務を続けています。 仕事に余裕ができたことが大きいように思いますが、年末と比べれば全体的な症状は良くなっています。また、セルトラリンを半錠から1錠に増やしたときは「調子の良いときがある」というレベルまで回復したように感じたのですが、またここ1、2週間のうちに落ち込みが強くなり、何もなくとも毎晩涙が出て寝つきが悪く、いくら寝ても疲れている状態が続いています。 デエビゴを飲んでいるためかまったく眠れないことはないのですが、突然沸き起こる不安や焦燥感が単純につらく、また、帰宅後や休日ほどそのような症状が出るため、気を張っていなければぐったりしてしまうような疲れが常にあります。 これまでも体調面での不調はさほど大きく出ていないため、現在も欠勤や遅刻などはせずに出勤できているのですが、一度ぶり返している経験もあって、むしろ休んだほうがいいのではとか、そもそもこの職場では回復しようがないのではとか思ってしまう一方で、まだ出勤できているのに甘えているだけなのではとか、とにかく悪い方向に考えてしまいます。 よくなったり悪くなったりを繰り返しながら回復していくことはわかっているのですが、3か月目になってもこのような状態なのが普通なのでしょうか。なにか他に、もう少し楽になる方法はないのでしょうか。 診察時に長々と口頭で相談する気力がないため、主治医にどのように伝えるとよいかなど、ご助言いただけますと幸いです。

2人の医師が回答

産後約1年、交感神経優位すぎる不眠症について

person 20代/女性 -

0歳11ヶ月と4歳の2児の母親です。 産後すぐ不眠になり、2ヶ月目に精神科から、 安定剤:ロフラゼプ酸エチル0.5mg 睡眠導入剤:ゾルピデム酒石酸塩錠5mg を処方され、現在も継続中です。 先日、主治医が代わり、睡眠導入剤をデエビゴに変更したところ、 下記の通り身体に全く合わず、各量1日きりで元々のゾルピデムに戻しました。 5mg→夜間ミルクで起きた際、手に力が全く入らず、脱力感と金縛りで怖かった。 2.5mg→翌朝の眠気がひどく、夜も何度も夢を見て起きて睡眠が浅かった。 毎日疲れているのに、布団に入ってから酷いと3,4時間入眠できなかったり、夜中突然目覚めて再入眠できない日があります。 元々頭で考えすぎる癖があり、寝れない時は頭が冴えて脳の働きを止められない感覚です。 子供の夜間ミルクで未だに日によって1〜3回程度起こされます。 私の不眠の根本は、ずっと育児や家事などやる事があり、頭がフル回転と気が張りっぱなしで、 夜になってもリラックスモード(副交感神経)に切り替われないことだと、自身で認識しております。 子供達の行動に常に目を離せず、手のかかる今は、 頭の回転を一部抑制したり、入眠を助けるため、 薬に頼ることは、今の自分にとっては必要だと納得しています。 【質問】 1.上記の自身の考察を、医師の目から客観的にご評価いただきたいのと、 その不眠の根本原因の解消のためには、 安定剤:ロフラゼプ酸エチル0.5mgがやはり最適な処方でしょうか? 他に、頭の働きを抑え、副交感神経を優位にする薬はありますか? 2.悩み自体は不眠なのですが、 私の場合、やはり安定剤と睡眠薬の2種類が、 それぞれのアプローチをしていて、どちらも必要なものでしょうか? 3.デエビゴが身体に合わない場合、他の選択肢はどのようなものなありますか? 個人的には、依存性がなるべく少なく、翌朝に響きにくい短時間作用型を希望しています。 4.漢方薬で、加味帰脾湯メインのブレンド薬と生薬(松寿仙というもの)を併用しています。 こちらは体質気質を根本から改善する薬であり、やはり西洋薬が治療のメインですよね? 5.他にオススメの夜睡眠を助ける方法はありますか? 以上、長文すみませんが、アドバイスや知見をどうぞよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)