デエビゴ長期服用に該当するQ&A

検索結果43 件

不眠症の薬について トラゾドンなど

person 50代/女性 -

不眠症で心療内科に以前から通っています。不安障害でもあります。 今まで処方されていたのが、デエビゴ、アルプラゾラム 、ゾルピデムで、全て一緒に飲むことはなく、1種類か2種類を、寝る前にそのときの自分の体調で飲んでいました。 それでいちばん最近の受診で、新しくトラゾドンを処方してもらいました。これは自分から頼んでだしてもらいました。調べてみるとトラゾドンがベンゾ系よりも依存が少ない、と見たからです。 とりあえず25ミリ飲んでみましたが、リラックスできる感じはしましたが、あまり眠れる感じはありませんでした。 50ミリ飲めば効く感じがするので50飲んでみたいです。 トラゾドンは不眠の薬としては、何ミリまで処方されるものですか? これは抗うつ剤とのことですが、眠剤としてベンゾ系を飲むよりいいでしょうか? トラゾドンは依存はないのでしょうか? たとえば、数年とか長期に飲んでいても大丈夫なのでしょうか? デエビゴだけで眠りたいのですが、あまりデエビゴが効かない感じなので、例えばデエビゴ10ミリ、トラゾドン50ミリ、と一緒に服用して大丈夫ですか?

3人の医師が回答

不眠症に関するアドバイスをお願いいたします

person 60代/男性 - 解決済み

頚椎症性神経根症による首筋のしびれと、自律神経失調症による頭、背中、腰の揺戦(2か月間続いています)のため不眠症の症状がでております。 2日に1回位の割合でデエビゴ5mgで寝れるのですが、その他の日は入眠時に上記の症状が強くでてしまい、朝まで寝れない日が週に3日ほどあります。  寝れる日は一睡もできなかった翌日で、眠気がとても強い場合は上記の症状が軽くデエビゴで寝ることが可能です。 お尋ねしたいことは次の通りです。 1.デエビゴとルネスタを日によって使い分けることは可能ですか? 特にデエビゴが効かない日はルネスタの入眠効果に期待できればと思います。 2. 2つの睡眠薬を使い分けることにより逆に眠れなくなることがありますか? 3. ルネスタはベンゾジアゼピン系と同様に依存性があるのは理解しておりますが、現在60歳ですが、症状が改善しない場合、死ぬまで長期服用したらどのようなリスクがありますでしょうか? 4. ルネスタも効かない場合は、ベンゾジアゼピン系でリスクの低いその他の薬はありますでしょうか? 5. 寝れなかった翌日には食欲不振、吐き気がありますが、具体的に使える市販の胃薬はありますでしょうか? 6. 頚椎症性神経根症による首筋のしびれと、自律神経失調症による頭、背中、腰の揺戦を軽減する具体的な方法はあるのでしょうか? どうぞよろしくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

抗うつ剤か、抗不安薬か。

person 60代/女性 -

ベンゾ系の抗不安薬の依存性や耐性についての質問です。 今の私の状況 (身内の不幸により毎日苦しくて泣いており日常生活がままならず長期服用しなければならないと思います。60代で初めてで半年前からの精神薬の服用です。) その事情を知っている母の主治医さんに相談した所、 (母に付き添って毎月行っている内科、消化器科の主治医です) に相談した所、最初ロラゼパム0.5ml(ワイパックス)を1日3回分、 それでもダメな時頓服で、とアルプラゾラム(ソラナックス)0.4mlを処方されました。 睡眠薬はデエビゴです。(あまり効きません) しかし服用が長引きそうで ベンゾ系には依存症と耐性がつきやすいとの事で多少不安と抵抗があり 自分なりに小さな抵抗でロラゼパム0.5mlを 一日2回にして頑張っているところなのですが、、 それを次の診療日にその主治医さんに言ったらそれでもいいよ、と言ってくれましたた。 そこでご相談ですが、 ソラナックス0.4mlを1日2回の方が ロラゼパム0.5ml2回より少しでも依存症や耐性の付き具合が少ないならドクターに 言ってそちらを主にして貰う方がよいでしょうか? それともやはり心療内科に行って 抗うつ剤を処方してもらう方が楽になれるのでしょうか? 抗うつ剤は依存性や耐性がないと聞いたので。 しかし状況が変わらない限り 私の悲しみ苦しみは続くと思うのですが 心療内科に行けば少しは楽になれたり前向きになれる抗うつ剤は存在するのでしょうか? 心療内科に行けば済む事なのに まだ行けそうもなく、厚かましいのですがこちらで相談させて貰えばと思った次第です。

3人の医師が回答

睡眠障害からの鬱、脳機能低下?について

person 20代/女性 -

※過去に類似の相談をさせていただいております。服薬歴等、ご参照ください。 1歳と5歳、2児の母親です。 かかりつけ病院の診察が1ヶ月以上先のため、 こちらでぜひアドバイスが欲しいです。 育児中の過緊張や交感神経優位すぎる不眠となり、かれこれ1年経過してきた今、 思考や注意力が正常に機能していない感覚です。 また、元々HSPやパニック障害・強迫性障害っぽい性格だった気質が、 睡眠不足によって少し表面化されてきたのか、 人からの言葉や態度を敏感に感じ取ってマイナスに捉えてしまい、 さらに自分を追い詰める…といった悪循環になっています。 (思考パターンについては、カウンセリング療法を検討しています。) 1年前から通う精神科では、産後うつとは診断されず、 私自身も、自分は鬱なんかじゃない、と何とか乗り切ってきました。 ただ、精神科に通う自分を認めたくなかっただけで、 今から思えば、既に10代後半頃には、 パニック障害や強迫性障害っぽい症状が、環境や季節の変化や、ストレスを感じる受験・就職などのタイミングの時々で現れておりました。 (年中発現するではなく、そのストレッサーが働いた時のみ。) 話を戻しますと、現在は睡眠導入剤 ・ゾルピデム 5mg のみを毎日服用しておりますが、耐性と依存が怖く、このまま長期服用はしたくありません。 抗不安薬も、以前は ・ロフラゼプ酸エチル 0.5mg を処方されていましたが、今は不安な気持ちはあまりなく、単純に不眠を治したいので、頓服服用で1,2週間に1回くらいです。 ベンゾ系は依存と離脱症状が怖く、服用避けたいです。 現在の日常の症状としては、 昼も夜も目が冴え続けていて、夜入眠に毎日2〜3時間以上かかり、朝も早朝に目が覚めてしまいます。 毎日疲れて眠りたいはずなのに、頭の中で自分のおしゃべり?のような言葉のやり取りが始まってしまい、止めたいのに止められず、思考がグルグルしてしまいます。 毎日トータル3,4時間の細切れ睡眠です。 【薬との相性】 ・デエビゴ→3日間ほど試したが合わず(金縛り、悪夢) 【過去に処方されたがほぼ飲んでいない手持ちの薬】 産後不眠がピークで酷い時に処方されたもの達です。 当時は鬱と認めたくなかったので、不信感があって飲みませんでしたが、 今は、必要な薬できちんと治療したいです。 ・トリンテリックス 作用機構が素人から見ると複雑?なのと、比較的新しくあまり主流ではない印象で治験が少なそう、吐き気などの副作用が心配。 ・セルトラリン 鬱だとしたらオーソドックスな治療薬ですよね。ただSSRI系なので、2週間の副作用と、いつか薬を辞める際の離脱症状がかなりあると聞き、恐れている。 ・トラゾドン これが今の自分に一番合う気がしています。不眠治療と軽度の抗うつとして。 ただこちらも割と新しい薬かと思うので、治験がやや不明。 ★今回の質問主旨 個人的には、トラゾドンが不眠と脳のセロトニン改善の両方からアプローチできて、 今の自分の症状に合いそうな気がしますが、イマイチ踏ん切りがつきません。 まだやはり、薬に頼ることに対して、心の奥底で抵抗がある、 薬を飲む前の自分に戻れないような気がして不安なのだと思います。 トラゾドンは依存はほぼないですよね? また、きちんと自分に合った治療すれば、 こういった精神科の薬でも少しずつ辞められて、健康な自分の身体に戻れますでしょうか? 色々と読みにくい文章ですみませんが、 アドバイスのほど、何卒宜しくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)