デエビゴ長期服用に該当するQ&A

検索結果43 件

抑うつ剤服用後の経過について

person 20代/女性 -

昨年の10-12月にかけて仕事の負荷が高い時期が続き、気分が極端に落ち込む、楽しいと思うことができない、頭が回らない、などの典型的なうつ状態になり、12月はじめから抑うつ剤を服用しています。 服用して3か月目になり多少ましになったと思ったのですが、気分の落ち込みや日中の眠気がもどってきたように感じ、このまま様子見してよいか不安になってきたため相談させてください。 話が遡りますが、うつ状態自体は昨年5、6月ごろから始まった自覚があり、7月ごろには特にわけもなく涙が出て止まらない、寝不足になるほどではないが寝つきが悪いといった症状があり、現在通院している精神科を受診して、その時点で軽いうつ病と診断されました。 その際は2週間ほどセルトラリンを服薬しましたが、お盆休みや仕事が落ち着いたタイミングが重なって症状が気にならなくなり、むしろ副作用のほうが問題になったため、服薬も通院もやめることになりました。 その後しばらくはうつ状態も落ちついていましたが、10月から業務が変わって仕事の負荷が一気に高まり、元々悩んでいた上司との関係でも大きなストレスがかかるようになりました。(ハラスメントではありません) それでもはじめは「しょうがない」と割り切れていたはずが、いつの間にか考えようとすると頭が痛くなったり、明らかにミスが増えたりと、仕事に支障が出始めました。また、気がつけば趣味としていたことが何ひとつできなくなっており、気分を晴らそうとしても何も楽しめなくなったため、12月に再度精神科を受診し、現在はトリンテリックスを服薬しています。 前回の経験から、年末年始の長期休暇で持ち直すのではと期待していたのですが、休暇中も回復するどころかうつ状態でろくに何もできず、明け方に目が覚めるなど睡眠にも影響が出ていました。 そのため年明けに上長に相談して業務調整した上で、通常勤務を続けています。 仕事に余裕ができたことが大きいように思いますが、年末と比べれば全体的な症状は良くなっています。また、セルトラリンを半錠から1錠に増やしたときは「調子の良いときがある」というレベルまで回復したように感じたのですが、またここ1、2週間のうちに落ち込みが強くなり、何もなくとも毎晩涙が出て寝つきが悪く、いくら寝ても疲れている状態が続いています。 デエビゴを飲んでいるためかまったく眠れないことはないのですが、突然沸き起こる不安や焦燥感が単純につらく、また、帰宅後や休日ほどそのような症状が出るため、気を張っていなければぐったりしてしまうような疲れが常にあります。 これまでも体調面での不調はさほど大きく出ていないため、現在も欠勤や遅刻などはせずに出勤できているのですが、一度ぶり返している経験もあって、むしろ休んだほうがいいのではとか、そもそもこの職場では回復しようがないのではとか思ってしまう一方で、まだ出勤できているのに甘えているだけなのではとか、とにかく悪い方向に考えてしまいます。 よくなったり悪くなったりを繰り返しながら回復していくことはわかっているのですが、3か月目になってもこのような状態なのが普通なのでしょうか。なにか他に、もう少し楽になる方法はないのでしょうか。 診察時に長々と口頭で相談する気力がないため、主治医にどのように伝えるとよいかなど、ご助言いただけますと幸いです。

2人の医師が回答

ルネスタについて(睡眠の持続時間が短い場合)

person 50代/女性 - 解決済み

こんにちは、宜しくお願いします。 眠剤のルネスタについて、ご意見を伺えればと思います。 6年間以上、抗精神病薬(ロナセン)やロラゼパムなどを服用し、一昨年にロナセンが中止となり、昨年ロラゼパムを断薬しました。(精神科には今は通院していません) まず、ロナセンを止めて2か月ほどたって、睡眠状態が悪くなりました。 睡眠持続時間が短くなり、毎晩、30分、1時間毎に目が覚める状態です。 そして、ロラゼパムを止めると、頭痛や手のしびれ、筋肉痛などが発現して、睡眠状態はさらに悪化しました。 頭痛などはしばらく我慢していたら治りましたが、睡眠障害だけが治りません。 このようなことがずっと続いています。 1日4時間以下の睡眠がかなり長期間続いています。 日中は疲れて仕方ありませんが、忙しいこともあり、昼寝もできません。 かかりつけの神経内科医からは、抑肝散やデエビゴを処方・調整してもらっていました。 向精神薬を止めた後の「反跳性の不眠」ではないかと言われています。 一向に良くならず、疲労が蓄積してきて、睡眠障害専門のクリニックを受診しました。 担当してくださったのは内科医の先生で、ルネスタ(1mg、2錠)を勧められました。 私のような睡眠の持続時間が短いような場合は、ルネスタの方が良いと言っていました。 しかし、ある意味で薬には懲りているので、服用する勇気がありません。 デエビゴをもうちょっと続けてみようか、それとも勇気を出してルネスタを飲んでみようか、眠剤なんてまた依存性が出るのではないか、と色々と思い迷っています。 ルネスタの効果、安全性や副作用など、他の先生のご意見もお聞きしたいです。 どうぞ宜しくお願いします。

2人の医師が回答

息苦しさに最適な薬を教えて下さい。

person 40代/女性 - 解決済み

一年半ほど前から息苦しさを感じるようになり、運動や家事をしているときよりもゆっくりTVを観たり座っているときに症状が出ます。 以前は夕方以降だったのが最近は朝から息苦しく、明らかに悪化しているのを感じます。 循環器系、呼吸器系一通り調べましたが特に異常はなく、精神的な原因だと考えています。 [現状] ・息苦しくて眠れない。 (眠気は訪れるが、寝入り端に呼吸が止まって目が覚めてしまうのを繰り返して寝付けない、または横になるだけで息苦しくて寝付けない) ・始めはデエビゴ2.5mg服用で眠れたが、だんだんデエビゴ服用するも途中で目覚めるようになり、夜中にソラナックス0.4mgを追加するようになった。 [困っていること] ・ソラナックスとデエビゴの効きが悪くなってきた(服用から目覚めるまでの時間がだんだん短くなり、昨夜はデエビゴ服用から1時間半で目覚めてしまった) ・10年前に寛解していたパニック発作が最近の息苦しさから再発してしまった ・日中も息苦しい [その他] ・偏頭痛でバルプロ酸Na200mg毎晩服用中 ・息苦しさからパニック発作が出たらソラナックスで発作が治まるが、息苦しさ自体にはソラナックスは効かない このような状態で、ご相談させて下さい。 1 ソラナックスは長期的に毎日服用しない方がいいと以前こちらで教えていただいたのですが、毎日服用しても安全な他の薬があれば教えて下さい。 2 昼間の息苦しさも緩和したいのですが、依存性や耐性のない安全な薬はありますでしょうか? 3 このような症状の原因や病名は何なのでしょうか? 長文で申し訳ないのですがよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

エスゾピクロン1ミリグラムの断薬について

person 50代/女性 -

13年程前に癌を発症し、メンタルの 不調から、寝つきが悪くなった為 ルネスタ1ミリグラム1錠(現在エスゾピクロン)とコントミン12.5ミリグラム1錠の処方を受け外科主治医より 体調維持の為にと現在に至るまで処方を受けていました。 が、コントミンが、生産終了と なった為、徐々に断薬。 途中覚醒がでた為 心療内科を受診。 その過程で、エスゾピクロンの 長期服用の依存性と、認知機能に 影響がある旨を知り。 心療内科の医師にエスゾピクロンの 断薬をお願いしました。 睡眠指導ととデエビゴ2.5ミリグラム1錠と、トラゾドン25ミリグラム1錠の 処方を受け、エスゾピクロンは 飲まない日を作り30分寝つけなければ 飲むことをして試してみてくださいと 言われました。 この方法で、エスゾピクロンの、断薬は可能なのか?長期服用の為不安で、 安全な断薬方法はどうしたらよいのか? どのくらい期間がかかるものと 考えればよいのか? また、新たに処方されている デエビゴと、トラゾドンは 安全なのか? これを止める為にまた苦労するのでは? エスゾピクロンを止める為の過程には 必要なのか デエビゴとトラゾドンは 最初からやめて、エスゾピクロンを ピルカッターなどで、砕いて 減薬し、生活習慣の改善を気長に図った ほうがよいのではないのか?など 考えてしまいます。 心療内科の先生は他の病気を 発症しなことも重要なので 無理にに止める必要は ないとも言われていましたが。。 依存性などを考えるとエスゾピクロンは止めたいなと 思っています。 現在は上記3錠を服用で23時~4時くらいまでは寝れていて。日中すっきりしてる時と、なんとなくぼんやりする時があります。 アドバイスよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)