デエビゴ長期服用に該当するQ&A

検索結果:44 件

不眠症 抗不安薬の離脱症状でしょうか

person 30代/女性 -

今年の1月下旬から仕事のストレスで不眠症となり、全く眠れない日や眠れても2〜3時間で起きてしまい、その後眠れないという日が続いていました。 眠れないことで食欲も落ちてしまい、体重も減りました。また、左耳が耳鳴りがするようになってしまいました。 なかなか病院を受診する勇気が持てずにいたのですが、3月下旬に心療内科を受診し、デエビゴ5mgを処方していただきました。 しかし、1ヶ月くらいデエビゴを服用しても状況は変わりませんでした。 4月下旬の受診日にその状況を伝え、メイラックス1mg・トラゾドン25mg・デエビゴ5mg(全て就寝前に服用)・デパス0.25mg(頓服として)を処方していただきました。 デパス以外の薬を毎日服用し、5〜6時間眠れていたのですが、2週間くらい経つとまた3時間くらいしか眠れない状況となってしまいました。 デパスは依存性が怖かったため、一度だけ服用しました。 メイラックスについても依存性や離脱症状があり、長期服用しない方が良い薬であることが分かったため、5月下旬から自己判断で1日おきの服用としました。 6月3日に受診した際、主治医に不眠に効果があるとされているリフレックスを試してみたいと伝え、リフレックス15mgの半錠である7.5mgのみを就寝前に服用することとなりました。 そうしたところ、初日は朝まで眠ることができましたが、その後は全く眠れなくなっています。 質問内容 1.眠れなくなったのは、メイラックスの離脱症状でしょうか。(メイラックスは6月3日から飲んでいません) 2.リフレックスを1錠に増量すれば眠れる可能性は高まるでしょうか。  3.私の主治医はどちらかというと抗うつ剤より抗不安薬で対応したいようなのですが、私の状況では抗不安薬では不眠が解消しないのではないかと感じています。やはりデパスは飲まない方が良いでしょうか。

3人の医師が回答

サイレースを飲みたくない、依存性のない睡眠薬で中途覚醒に効く薬剤を教えて下さい

person 40代/女性 - 解決済み

ADHDで睡眠障害があり処方されたデエビゴ5mgに効果がありませんでした。 それを医師に伝えたところ「他の薬を出します」とだけ言われて処方されたのがサイレース1mgです。ネットで調べると、依存性や減薬時の離脱症状、認知症へのリスクなど色々なことが書かれてありました。言われるままに飲んでよいのか不安になっています。 以下が質問です。 1.デエビゴが効かない場合、なんの説明もなく(使用上の注意やリスクなど)いきなり一番強い眠剤を黙って出すのは、通常の診察でよくあることですか? 2.まだ治療開始から一か月も経たないのにそして全く眠れていないわけでもないのに(寝つきは悪くないが、熟睡出来ておらず中途覚醒があり翌日に疲れが残っている状態)これほど強い眠剤を出されるのは、通常の診察でよくあることですか? 3.ADHDの睡眠障害は一生続くことも多いでしょうか?ADHD自体が治るものではないので、それに併せて眠剤も長期飲み続けるなら依存性・離脱症状で苦しむようになりませんか?一番強いサイレースに耐性が出来た場合は、どうしたらよいですか? 4.サイレースは、長期服用で認知症のリスクが上がるという話は本当ですか?(親が認知症なので、そうならば猶更飲みたくありません) 5.サイレースよりもっと穏やかに効いて中途覚醒に対応する薬があれば教えて下さい。 6.診察は5分程度で「もう時間だから」と打ち切られ、伝えたい症状や訊きたいことに明確な回答が得られないまま診察が終わってしまいます。他にも合わない点があり、毎回先生を交代して頂いています。出来ればもう他院に変えたいのですが、1年半後の障害年金の申請を考えた時、1年半、同じクリニックに通わないと、診断書を出してくれないなどのトラブルに発展する可能性はあり得ますか?

3人の医師が回答

リボトリール減薬についての相談

person 30代/女性 - 解決済み

うつ病治療歴:3年 現在服薬中の薬:リボトリール0.5mg 2錠、服用歴3年 服用理由:頸椎の神経痛、うつ状態の改善 リフレックス15mg 1錠 服用歴20日 服用理由:うつ病が悪化したため。 リボトリールを今すぐ減薬希望です。 理由:自律神経症状の悪化を感じているため。 症状:体温調節がしづらい、接骨院で神経痛の治療を受けても改善されない。 原因要素:リボトリールの長期服用による副作用 現在の主治医に減薬を相談したら、今より体調が安定して早くて半年後と言われました。 その理由は数ヶ月前に離脱症状が起き、うつ病が悪化したからだと感じます。 3ヶ月前、新型コロナに感染し、リボトリールの効きが感じられなくなりました。 主治医の診断:デパスに変更。 頭痛が出現し、痛み止めも効かず、デエビゴに変更。 その2日後、不安感が強まり、全ての精神薬の断薬希望を代理医師に伝え、了承を得ました。 数日後、離脱症状が複数出現しました。 断薬後、症状が軽快した日が1日だけありました。軽快した翌日に主治医受診。デパスを再度処方され、服用。数日後、再度離脱症状が出て、緊急搬送、入院しました。 離脱症状:脱力感、せん妄、食欲不振、不眠等。 入院時診断名:乖離症状 入院時の対応:担当医にリボトリールの離脱を相談しました。結果、再度服用、減薬しました。 初日リボトリール0.5mg 2錠服用。以降、1.5錠に減薬。 減薬中の症状:食欲不振、神経痛、無気力、倦怠感。不安感。退院後も体調不良が続き、かかりつけ医と相談し、2錠に増量しました。2週間後、うつ悪化、顔の痙攣出現。翌日、レクサプロを服用するも、合わず、リフレックスに変更、現在に至ります。薬の副作用で体調悪化を顕著に感じます。減薬希望ですが、半年待つしかないのか、他の先生の見解を知りたいです。

4人の医師が回答

ブロチゾラムおよびアルプラゾラムの断薬について

person 60代/女性 -

ご教示のほど、どうぞよろしくお願いいたします。長文で申し訳ございません。 今年4月からひどい不眠と不安症状になり、4月26日、心療内科で眠剤のブロチゾラム0.25mgと抗不安薬アルプラゾラム0.4mgを処方されました。ブロチゾラムは毎日就寝前1錠、アルプラゾラムは不安時28回分服用するようにとのことで1カ月分の処方です。 翌月も診察を受け、同様の薬を処方されました。2カ月の服用で不眠は改善されたと思われたので、その後通院しませんでした。私は昨年11月より肩の腱板断裂の診断を受けており手術を受けることになり、主治医から過去の病歴を聞かれ、不眠症のことを伝えたところ、眠剤と抗不安薬を持参するように言われました。8月15日の手術に臨み、術後は眠りが困難になり、肩の回復のためには睡眠が必要なので、ほぼ毎晩就寝前にブロチゾラム、不安時はアルプラゾラムを服用しました。入院中はよく眠れた日、そうでない日がありました。ネットで調べたところ、ベンゾジアゼピン系睡眠薬や抗不安薬は依存性があり、急にやめるとひどい離脱症状が起きる。長期の服用はすべきではないとあり、4月、5月と入院中、毎晩服用していたことに不安になりました。依存性、離脱症状の事は心療内科医からは一言もありませんでした。9月15日に退院。翌日心療内科医を受診し断薬したい旨を伝えると、3カ月の服用では依存するはずはない。離脱症状もない。一気に断薬しても大丈夫と言われ、ブロチゾラムの置き換えとしてデエビゴが処方されました。他の二か所の心療内科医にも聞いたところ、一気断薬しても支障ないとのことでした。9月21日からブロチゾラムとアルプラゾラムを断薬しました。断薬して1カ月以上たちました。断薬してからは、ひどい不眠症になりました。ほかに症状はありません。今後、私の身体に恐ろしいことが起こるのではないかと毎日不安で生きた心地がしません。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)