デエビゴ5mg半錠に該当するQ&A

検索結果:39 件

マイスリー10mgの反跳性不眠

person 50代/男性 -

マイスリー10mgを、1ヶ月ほど毎日服用していて、 7月に知識ないまま、減薬を試みてしまいました。 (マイスリーを、非ベンゾ=ベンゾではないと思い込んでました……) 他の薬剤は、ありません, 減薬2.5mgや断薬日々を過ごしていると、 4日目から悪心や動悸、頭がぼーっとするなどの、 離脱症状が発現しました。 そして、苦痛から、心療内科を受診し、 リーゼを朝、夕、5mgの処方を受け、 服用作用中は、悪心や動悸、頭がぼーっとする感じも和らいでました。 また、就寝前に、マイスリーを5mgを服用して、朝まで眠れてました。 9月頃から、リーゼを朝、晩の半錠2.5mgに減薬していきました。 しかし、9月中旬頃からは、 マイスリー5mgを服用しても、3-4時間ほどで目が覚めてしまい、 マイスリーにデエビゴ2.5mgを追加して、 朝まで眠れてました。 しかし、さらに10月頃からは、またマイスリー5mg+デエビゴ2.5mgでも 3-4時間で目が覚めてしまい、朝まで、 寝てるか起きてるかわからない状態の日々が続き、 現在11月初旬で、 マイスリー10mg+デエビゴ5mgとなってます。 しかし、3-4時間で目が覚め、 朝まで、寝てるか起きてるかわからない状態です。 昼間のリーゼは、現在も基本、 朝、夕に2.5mgずつの服用です。 服用がなければ、 まだ、悪心や頭がぼーっとするなどの症状は、 発現します。 こういった反跳性不眠や離脱症状は、 どれほど続くのが一般的でしょうか? ベンゾ系は、極力減らしていこうと思っておりますが、 マイスリー10mg+デエビゴ5mgの日々を過ごすべきなのでしょうか? 安定して眠れれば、 マイスリーを漸減し、 また離脱症状が減れば、リーゼも漸減したいと思ってます。 御教授よろしくお願いします。

2人の医師が回答

レクサプロ飲んでも大丈夫ですか

person 40代/女性 - 解決済み

6年半前から未破裂脳動脈瘤経過観察中、6年前からパニック障害通院中です。 2週間前から毎日起床後と就寝前に血圧測定をしていて、平均上が100〜110、下が70〜75ですが、脈拍がいつも90前後なので、1週間前に脳神経外科でベラパミル塩酸塩錠40mgを朝・夕食後に1回1錠飲むように処方されました。 1日は指示どおり服薬しましたが、昼食・夕食後に眉間の重さと体のだるさが出たので飲むのが不安になり、1日1回半錠だけ飲んでいます。 心療内科では、レクサプロ錠10mg1日1錠、デエビゴ錠2.5mg1日1錠、頓服でリーゼ錠5mgを処方してもらっていましたが、先週から眠れなくなったのでデエビゴからエスゾピクロン錠1mgを1日2錠に変更になりました。 治療は不要ですが期外収縮があるので、レクサプロのQT延長の副作用が不安で、循環器内科で数ヶ月おきに心電図を受けています。 昨年11月の心電図では、脈が平均90、波形に異常無し、QTc=0.436くらいでした。しかし今日受けた結果は、脈は平均84、波形に異常無し、QTc=0.455でした。 QTcが長くなったのが不安でたまらなくなって、すぐに心療内科で相談したところ、レクサプロを1日半錠に減らして、リーゼも服薬するようにとの指示でした。 1.このQTcでレクサプロを1日半錠飲むのは大丈夫ですか? 2.レクサプロはパニック障害と診断された時からずっと飲んでいます。最初は1日1錠飲んでいましたが、その時はQT延長の副作用を知らなかったので心電図を調べてはいませんでした。その後1日半錠から1日おきに半錠と減薬して、調子が悪くなると1日半錠や1日1錠に戻して調整してきました。 1日半錠飲んでいたのを1ヶ月前から1日1錠に増やしたのですが、QTcが長くなったのはそのせいですか?最近飲み出したワソランやエスゾピクロンの影響ですか?

4人の医師が回答

吐き気がひとときもおさまってくれません

person 50代/女性 -

4ヶ月まえから不眠で今はデエビゴとオランザピン2.5mgを服用しても1時間半ぐらいしか眠れずマイスリーを半錠服用してます。 今は、眠れない事よりずっと吐き気がおさまってくれないのが悩みです。 眠れた日でも吐き気があり、ひとときも吐き気がおさまりません。寝ていても胃がムカムカし、胃腸科で胃カメラを飲んでも異常がないので、機能性ディスペプシア(ストレス性胃炎)と診断されました。ストレスも吐き気がストレスなので吐き気がおさまるまでストレスは、続くのでストレスから解放されません。 今、飲んでる薬は胃腸科と心療内科でもらった薬で 朝ごはん前にアコファイドとモサブリドクエン、六君子湯を飲み 食後にスルピリド5mgとタケキャブを飲んでいます。 昼食前にアコファイドとモサブリドクエン、六君子湯 夕食前にアコファイドとモサブリドクエン、六君子湯 寝る前にスルピリド5mgとデエビゴとオランザピン2.5mgを服用しています 後、頓服でクロチアゼパムもあります。  吐き気がおさまってくれずご飯を食べるのも辛い状況です。 ナウゼリンも効いてくれません どうかもう生きるのも辛くなって笑えません。先生方助けてください。 どうやったら、吐き気はおさまってくれるのでしょうか?ストレスが吐き気なのに、吐き気がおさまらない限りストレスは、なくなりません。 もう疲れました。

4人の医師が回答

不安神経症と抗うつ薬の薬の選び方

person 70代以上/男性 - 解決済み

現在77歳です。20年来、睡眠薬を服用しています。5年ほど前からペットロスをきっかけにトラゾドンを処方されています。今年8月、突然のように不安と焦燥感が強くなり、パニック状態になりました。心療内科で不安神経症との診断でメイラックスを出していただき、1ヶ月ほど服用、小康状態になり、ベンゾ系は離脱が難しいと聞いたのでメイラックスをやめ半夏厚朴湯に切り替えてもらいました。しかし、3ヶ月経った今、ときどき小さい精神的不安定に襲われます。不安からくる症候なのでしょうか、肩から首にかけてのこりがひどくなりました。これを治すにはやはり抗不安薬をきちんと飲んだ方が良いのではなかと考えております。 現在服用している薬は半夏厚朴湯、トラゾドン25mg、デエビゴ2.5mg、頓用としてプロチゾラム0.25mgを半錠です。私としては、それほどの重症ではないように感じていますので、SSRI系のレクサプロとデエビゴの2種類に整理できるのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。 あるいはトラゾドンを1日2回服用するというのはどうでしょうか。 またトラゾドンとレクサプロとの違いはどんなところになるのでしょうか、ご教示くだされば幸いです。

4人の医師が回答

不眠症 抗不安薬の離脱症状でしょうか

person 30代/女性 -

今年の1月下旬から仕事のストレスで不眠症となり、全く眠れない日や眠れても2〜3時間で起きてしまい、その後眠れないという日が続いていました。 眠れないことで食欲も落ちてしまい、体重も減りました。また、左耳が耳鳴りがするようになってしまいました。 なかなか病院を受診する勇気が持てずにいたのですが、3月下旬に心療内科を受診し、デエビゴ5mgを処方していただきました。 しかし、1ヶ月くらいデエビゴを服用しても状況は変わりませんでした。 4月下旬の受診日にその状況を伝え、メイラックス1mg・トラゾドン25mg・デエビゴ5mg(全て就寝前に服用)・デパス0.25mg(頓服として)を処方していただきました。 デパス以外の薬を毎日服用し、5〜6時間眠れていたのですが、2週間くらい経つとまた3時間くらいしか眠れない状況となってしまいました。 デパスは依存性が怖かったため、一度だけ服用しました。 メイラックスについても依存性や離脱症状があり、長期服用しない方が良い薬であることが分かったため、5月下旬から自己判断で1日おきの服用としました。 6月3日に受診した際、主治医に不眠に効果があるとされているリフレックスを試してみたいと伝え、リフレックス15mgの半錠である7.5mgのみを就寝前に服用することとなりました。 そうしたところ、初日は朝まで眠ることができましたが、その後は全く眠れなくなっています。 質問内容 1.眠れなくなったのは、メイラックスの離脱症状でしょうか。(メイラックスは6月3日から飲んでいません) 2.リフレックスを1錠に増量すれば眠れる可能性は高まるでしょうか。  3.私の主治医はどちらかというと抗うつ剤より抗不安薬で対応したいようなのですが、私の状況では抗不安薬では不眠が解消しないのではないかと感じています。やはりデパスは飲まない方が良いでしょうか。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)