デエビゴ5mg半錠に該当するQ&A

検索結果:40 件

抗不安薬リーゼの服用について

person 40代/女性 - 解決済み

お世話になっております。 理由のはっきりしない緊張、頻脈(100前後)、そわそわして頭がずっと休まらない、体に力が入って全身がしびれる、眠れないの症状が1ヶ月続いています。 リフレックス7.5mg、デエビゴ5mgの服用を昨年の7月から続けていてます。(エビリファイ1mgを12月~2月8日まで服用したがそわそわして中止) リフレックスとデエビゴだけで落ち着いていた時もありましたが、最近は冒頭の症状が辛く生活もままならなくなってきました。 頓服でリーゼの処方(5mg)をしていただきましたが、こちらの先生の依存のお話を聞くと、リーゼを飲むことにとても罪悪感を感じ躊躇していて、でも緊張や頻脈で心臓も苦しく辛くてどうしたらよいのかわかりません。 1、今の状況の場合、我慢せずしばらくリーゼを服用して日常を送るのがよいのか、苦しくても我慢し続けるのがよいのか、どちらが早くこの状況を抜け出せますか? 2、1日1~2回のリーゼを続けた場合、どれくらいで依存するものですか?(主治医はリーゼも何ならデパスも全く依存はないから大丈夫と言います…) 3、リフレックスで落ち着いていたのですが、今を凌げばまた効くようになったりするのでしょうか?(15mgに増やすと頭がクラクラするので半錠で服用していて、これ以上量は増やせません。) 4、レクサプロ、サインバルタは不安が増してダメでした。これらはダメでもジェイゾロフトは大丈夫だった患者さんはおられますか? 5、昨年12月から2/8まで服用していたエビリファイの副作用が今日まで長引くことはありますか? 質問がたくさんで申し訳ありませんが、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

顔のぞわぞわ感、体のぴりぴり感、動悸に伴う息苦しさ

person 40代/男性 -

心療内科に通っており、以下の薬を処方してもらっています。 ・ワイパックス0.5mg 朝0.5錠 夜1錠 (減薬中) ・ジェイゾロフト25mg 朝半錠 ・デエビゴ10mg 1錠 先月、ワイパックスを夜1錠のみ減薬すると、熟睡感がなくなり、寝不足感が強くなったため、デエビゴ5mgから7.5、10と増やしてもらいましたが、効果がありませんでした。 寝不足が数日続いたころから、顔のぞわぞわ感、体(両手足や太ももなど)のぴりぴり感が起きるようになり、たまにが動悸起きて、その際に息苦しさ(動悸が起きている時だけ)を感じるようになりました。 動悸が発生するタイミングは、ランダムで、すぐに収まります。 心療内科に行った際、混んでいたことが原因なのか、顔のぞわぞわ感をより強く感じました。 試しにワイパックスを朝0.5錠に増やしたところ、熟睡感を得られるようになったため、現在は朝0.5錠 夜1錠にしています。デエビゴ10mgはそのままです。 顔のぞわぞわ感、体のぴりぴり感、動悸と動悸に伴う息苦しさは、当初より症状が軽くなっていますが、続いています。 ご質問 ・ワイパックスを減薬したいのですが、熟睡感がなくなってしまうので、減薬を中断中です。減薬するには、体が慣れるまで時間をかけるしかないのでしょうか。 ・顔のぞわぞわ感、体のぴりぴり感、動悸に伴う息苦しさは、寝不足が原因と考えていますが、ほかに原因は何かありますでしょうか。 発生当初より、症状は軽くなっていますが、ワイパックスを減薬すると症状が強くなります。 もともとの症状は、過緊張してしまうことで、そちらは解消しています。 先日、心療内科でうつ病自己評価を行ってもらいましたが、正常でした。

2人の医師が回答

薬の飲み方がわかりません

person 40代/女性 - 解決済み

ストレスが重なり、不眠、食欲不振を抱えています。 心療内科では、コントール5mgを 1日1回。 睡眠薬はデエビゴ5を1錠もらってました。 なんとか22時頃に薬なしで眠れるのですが1時間で起きるので、そこでデエビゴを飲み、さらに2時間で置き、少ししたらさらに1時間くらい眠れてました。 それで睡眠薬をブロチゾラム錠0.25を半錠に変えてもらった野ですが、 これは真夜中起きたら飲むのではなく、寝る際に飲みなさい、熟睡度があがるから といわれたのですが、 やはり2時間で目が覚めます。 悪夢は見ませんでした。 連続して5時間くらい寝たい、でないと仕事がきついと必死に伝えたのですが無理でした。 あと、コントールは1錠と言われたのですが、24時間聞くと言われましたが、日中不安が頭を支配し 辛いことが多いです。 一応薬剤師さんは4時間開けたら飲んでいいと言われましたが、デエビゴを飲んだあと、夜中不安で死にそうになりコントールを飲んだら(4時間は開いてました)、頭も胃の中もぐるぐるしてめまいがして大変なことになりました。 コントールは日中なら1錠増やしてもいいのでしょうか? ただ、日中に眠くなりますか? 私は25日に虫歯の抜歯があり、 そのあとの痛みが怖かったり、縫った糸が気になるようならどうしようとか、色々抜歯を考えて、最近さらにこうなっています。 これがストレスの原因ですが、やらねばさらにストレスになるのも理解しています。 前はすぐ寝て、朝起きることができていました。 寝ないと食欲不振も治らないと思いますし、なにより仕事がきついです。

2人の医師が回答

認知症ありの高齢者への睡眠薬について

person 70代以上/男性 -

83歳の父についてです。 元々20年ほどかけて緩やかに認知症が進んではいましたが、7月、薬剤性鼻炎をきっかけに睡眠障害が発生(鼻炎は服薬治療中で日中の症状はかなり改善されています)、認知症状も急激に悪化。布団に入っても数分おきに起きて「鼻が詰まって苦しい」「喉がカラカラ」「眠り方がわからない」などの訴えをするようになり、朝までほとんど眠らない状態が続いたため、かかりつけ医(脳神経内科も専門)に相談し、デジレル25mgの処方を受けました。 デジレルを飲み始めてから数分おきが数十分おき程度に改善はされたもののまだ朝まで頻回に起き喉の渇きの訴えやトイレ、室内の徘徊などが見られたため再度かかりつけ医に相談、今度は追加でデエビゴ5mgが処方され、昨夜就寝前に飲ませたところ、服用15分ほどで立ち上がれなくなり、自力で移動やコップを持つなどができなくなり、失禁もあり。睡眠は浅く喉の渇きやトイレで頻回に起きてくるものの身体が動かないという状況が数時間続きました。 本日再度受診し昨夜の症状を伝えたところ、デエビゴに代わりニトラゼパム錠5mgを28日分処方されました。 ニトラゼパムについて少し検索してみましたが、高齢者にはあまり勧められず依存性や転倒などのリスクもあり投与は慎重に、と書いてあり、病院がお盆休みに入ることもあって言われるまま飲ませて良いものか少々迷っております。 例えば、まずは半錠に割って飲ませてみても良いものでしょうか? また、先生方が認知症のある高齢者に睡眠薬を処方する場合、ファーストチョイスとしてどのような薬を挙げられますか?参考までにお聞かせいただけますと大変幸いです。

3人の医師が回答

早朝覚醒は、デジレル減薬の影響でしょうか。

person 50代/男性 -

いつもお世話になります。 双極で リーマス400mg・デジレル50mg→25mg・メイラックス0.5mg・ロヒプノール2mg ⭐ロドピン10mg断薬、抑肝散加陳皮半夏または帰脾湯追加(夜1回飲み・煎じ) ロドピン2年前飲んでいた時は、8時に起き、また寝て、11時くらいまでうたた寝していました。それである程度睡眠確保出来ていました。 事情がありロドピン中止。 現在、漢方を飲み、デジレル(睡眠用)を半分まで減薬しました。(半年かけて) 気になることは、デジレル半錠+漢方で 1.夜10時くらいに、睡眠薬・漢方を飲まず、うたた寝して、11時12時まで夢を見ている状態が続いています。 これは、入眠が、改善されたのか、朝5時前には目が覚めてしまうので、もう夜耐えきれなくなって寝ているのか、どうなのでしょうか。 2.書きましたが、デジレルを半減(半年かけて)し、終盤には、睡眠時間が短くなり、5時前には目が覚めて、どうあがいても、寝ることは出来ません。夜10時~11時くらいにうたた寝しているとはいえ、やはり、連日となると、身体にこたえます。ふらふらすることも有ります。せめて6時までは寝たいです。 これは、デジレル減薬のせいなのでしょうか。 デジレルは、一応副作用なのか確認するため、一旦中止するつもりです。副作用ではないことが確かめられたら、増量(元に戻す)するつもりです。 効かなくなっているベンゾは、もう増やすつもりはありません。減らしたいくらいです。 デエビゴ・ベルソムラは、頭痛・傾眠・夢の中にいる感じで、断念しました。 1.2.の状態が知りたいです。 あとは、漢方追加で、やれるだけのことはしたいのですが、よろしのでしょうか。 主治医に副作用のこと言っても、取り合ってくれません。

4人の医師が回答

未破裂脳動脈瘤経過観察中、血圧管理について

person 40代/女性 - 解決済み

◯既往歴 6年前から2ミリの未破裂脳動脈瘤の経過観察中です。5年半前からパニック障害で心療内科に通院中です。 6年ほど前から期外収縮の自覚症状が気になった時には循環器内科を受診して、現在までに5回ほどホルター心電図を受けましたが、脈の数が多め、期外収縮はあるが心配なものではないというのがいつもの結果で、1度だけ発作性上室性頻拍が2〜3秒打ったのが1回見つかったことがありますが、これだけなら治療も必要なしで、不整脈の薬は何も出ていません。 普段から脈が80〜90代のことが多く、緊張すると最高160くらいまで脈が上がりますが、心電図の波形は正常だそうです。 ◯心療内科で出された3種類の薬を服薬中です。 レクサプロ10mg 毎日1錠 デエビゴ2.5mg 毎日1錠 リーゼ5mg 頓服で不安時に半錠〜1錠 普段血圧測定をしていなかったので、久々に5日前に測ったら143/80 脈115でした。 (19時頃、夕食の支度の合間に1Fから2Fに移動して、エアコンが効きすぎて暑い部屋で座って1分経ったくらいで緊張しながら測りました) 翌日から起床後に血圧測定しましたが、それから3日間の平均が120/74 脈93でした。 起床後の血圧はそう高くないと思うのですが、日中に測ると153/83で、何度か測り直して112/80に下がったこともありました。 この血圧で脳動脈瘤が大丈夫なのか脳神経外科を受診して、アロチノロール10mgを1日1錠・動悸時のエチゾラム0.5mgが出されました。 アロチノロールを飲んだら、1時間後に体のだるさ・眉間のあたりの重さを感じ、その後も波はありますが、みぞおちの不快感や少し胸が痛い感じもしました。 再度受診してこの薬を飲み続けて大丈夫か確認したところ、主治医には問題ないと言われたのですが、この指示は適正なのでしょうか?

5人の医師が回答

起床時の動悸、発汗が強く、心臓疾患が心配

person 30代/女性 -

起床時の動悸が気になり、ご相談します。 今年2月頃より、仕事の多忙からか、安静時や緊張時に動悸があり、時折めまいや、緊張時に息苦しさもあり、夜も眠れないことが続き、3月半ばに循環器内科を受診。 4月頭に胸部レントゲン、心エコー、24時間ホルター心電図の検査を受け、異常はないとの結果でした。洞性頻脈、自律神経失調症の状態と診断されました。 動悸が気になるのであればと、医師からビソノテープを処方され、2ミリ〜4ミリを調節しながら貼布していました。 5月の半ばになると動悸は落ち着きましたので、ビソノテープの貼布はやめて、のどのつかえを感じることが続くことから市販の半夏厚朴湯を飲み始めました。 服用するとのどのつかえは落ち着いていきました。 仕事は休職しましたので緊張する場面は減りましたが、6月から少しアルバイトを始め、緊張を感じる場面が時折ありました。 7月に入り、月経の開始10日前頃で、暑くなった頃に、明け方に寝苦しく、目覚めるようになりました。目覚めて3分程すると、身体が熱くなり、発汗し、動悸がします。 動悸は速く、強く感じます。スマートフォンの心拍を測定するアプリでは、脈拍は75〜85の間を推移していましたが、105程度になる瞬間がありました。 日中は動悸が落ち着きますが、背中や足に痺れのような拍動を感じる時はあります。 毎朝の動悸が不安で、眠ることが怖くなり、以前処方されたデエビゴの2.5mgを半錠ほど飲むと眠れます。 日中は食後しばらくすると、車酔いのような気分の悪さを感じる時があります。血圧は正常範囲です。 起床時に動悸を感じると不安になり、パニックのような状態になり、つらいです。 長々と書き、申し訳ありません。 質問といたしましては、この起床時の体調の不調は、自律神経の乱れによるのでしょうか。心臓の検査を再度受けるべきでひょうか。

5人の医師が回答

デエビゴ、ゾルピデムの併用について

person 40代/女性 - 回答受付中

2年程前から仕事のストレスで中途覚醒が酷くなり、内科でベルソムラやデエビゴ、ロゼレム、ゾルピデムを試してきました。 その後仕事は辞め、今は新しいパート先で体は疲れますが精神的な負担はなく、体調さえ良ければとても楽しく仕事ができる環境にあります。 しかしそれでも必ず毎晩2、3時間で起きてしまい再入眠できてもまた1時間くらいで起きてしまうという症状だけが治らず、毎日とても悩んでいました。 薬はデエビゴ2.5〜5mgをその時の体調に合わせて(5mgだと翌朝眠気がある事があるが、生理前は不眠症状がひどくなる)、ゾルピデムは中途覚醒してその後全く眠れない時だけ頓服として飲んでいました。 先日、自己判断で勝手にデエビゴ2.5mgとゾルピデム半錠を一緒に飲んでしまった日があったのですが、6時間くらいまとめて眠れて体調も良く、こんな事は不眠がなかった時以来だと感動してしまい、それからデエビゴ2.5mgとゾルピデム半錠を更に半分に割った4分の1錠で、大体5時間、調子の良い時は6時間くらいまとめて眠れるようになりました。 ただ、今後もこれらの併用を続けた場合、身体に悪影響があるのかとても気にしています。 というのも、元々ストレスに弱く20代、30代の頃にデパス、ジアゼパムを飲んでいた時期があり、両方とも半年〜1年程の服用でしたが止める時に辛い離脱症状に苦しんだ経験があり、薬に対して神経質になっている部分があるからです。 次回の受診までまだ少し期間があるので、先にこちらで質問させて頂きました。 ご回答頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

ミルタザピン 離脱症状について

person 30代/女性 -

急性ストレス障害のためアルプラゾラム0.4mg1日2〜3回(日によって増減)、ミルタザピン半錠(7.5mg)、デエビゴ5mg1回を服用して3週間になります。薬に過敏な体質であり、これ以上増量が見込めない為ミルタザピンを中止することになりました。(飲んですぐに効果が見られ、眠気や食欲増進もそれなりにありました)(トラウマだけが残っている為レクサプロへの移行も検討し、とりあえずミルタザピンはやめることになりました) 断薬3日目夕方頃から吐き気、浮動性めまい、手足に力が入りにくい、締め付けるような軽い頭痛などの不快な症状が出始めました。検索すると、離脱症状のようですが、もう一度元の量(半錠)もしくは4分の1錠などを飲んだ方がいいでしょうか…? 半錠で短期間だった為減量などせず断薬しました。次の診察まで日がある為教えていただきたいです。受診日まで耐えれない程ではないですが、このままの吐き気やめまいでは病院まで辿りつけるか…と言う感じです。 主治医としては離脱症状が出ることはないだろうとの判断での中止でした。 ◎又、以前パニック障害でイフェクサーの服用歴があり今回もトライしたところセロトニン症候群になり無理でした。ミルタザピンの再服用でセロトニン症候群になる可能性はありますか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)