デキサート副作用に該当するQ&A

検索結果25 件

輸血のアレルギー?

person 30代/女性 -

輸血を開始し10分くらいでゾワゾワする感覚がし、唾液が込み上げてきて、目の痒み、喉の痒みを感じました。 看護師が待機しており症状を伝えると、輸血を止めてバイタルチェックをしてくれました。 血圧は90の55と変わりなかったものの、サチュエーションはいくら測り直しても86しかありませんでした。息苦しさはなく、手先も冷たくはありませんでした。 直ぐに医師が来て診察し「アレルギーだろう」と言い、プレドニンを点滴したら症状は落ち着きました。 今まで何度も輸血を繰返し、不規則抗体(E抗体)があります。発疹や気持ちが悪くなったことが度々あり、輸血前にはデキサートを点滴しています。今回のような症状は初めてです。 今回の主治医(消化器内科)にはアレルギーだろう、輸血を繰返しているから色々出やすくなっている、と言われました。今まで輸血後の副作用が出たのが消化器内科で診て貰っていた時で、主治医は慎重になっています。 点滴をしたら、サチュエーションは上がり、症状も落ち着いたので輸血を再開し、無事に終了しました。 その状況の報告を受けた血液内科の主治医も様子を診に来ました。血液内科の主治医は「アレルギーかは微妙だけど、可能性はあるかな」と言います。 元々は消化器内科て診て貰っていましたが、現在は血液内科です。今回は胃腸炎で消化器内科に入院していて、輸血をする時期なので早めだけど輸血してくれました。次回以降の輸血はまた血液内科です。 今回の症状は輸血によるアレルギーだと思いますか? これからの輸血でまた同じようになる可能性はありますか?今回の血液に対するアレルギーだから大丈夫でしょうか? 輸血は赤血球輸血です。薬の効果が出てきましたが、まだしばらくは輸血は必要なので不安です。

11人の医師が回答

花粉症と大豆製品について

person 40代/女性 -

花粉症でスギ、ヒノキ、シラカバの抗体があります。2月後半からゴールデンウィーク辺りまで症状があり、一時期は抗ヒスタミン薬だけでは辛くてステロイドも服用したこともあります。 それがこの何年か症状が楽になり昨年は全く服用しなくて症状がありませんでした(2月半ばから3月末まで入院していましたが・・・)。 治療のためシクロスポリンを服用した頃から楽になりました。また、ステロイド(デキサート)を2週間毎に点滴したりしているので、主治医からは「薬で自分の免疫が抑えられているからだろう」と言われています。現在はシクロスポリンは服用していませんが、ステロイドは2週間毎に点滴しています。2週間毎に輸血をしていて、副作用が出やすいのでやっています。 今週に入ってから目がかゆい、涙が出る、たまにくしゃみや鼻水が出る等の症状があります。でもかなり軽い症状です。ただ、食後上顎の皮がむけたり、喉の違和感(痒みやイガイガ)を感じます。アレグラを服用すると治まります。毎回ではないので、何か共通するものがあるかと考えると大豆製品のような気がします。以前梨やキウイで違和感を感じ「シラカバに抗体があるなら口腔アレルギーの可能性がある」と言われたことがあります。このサイトでも「大豆製品も危険があるから気を付けるように」とアドバイスを頂きました。昨年体調を崩してから油っこいもので下痢してしまうので肉や魚が食べられずたんぱく質は大豆製品や卵でとるようになり、以前より大豆製品をとる機会が増えました。 大豆製品を食べた後お腹が緩いような気もします。ただ、発疹は出ません。アレルギーの可能性はありますか? ステロイドで普段花粉症の症状が抑えられていても、突然強く症状が出てしまうことはありますか?

5人の医師が回答

強膜炎治療中 大学病院の主治医を変えたい

person 40代/男性 -

現在、強膜炎の治療で大学病院に通院しております すでに約3か月7回(約2週ごと)通院しており 経口ステロイド1日30mgから始まり、増減があり 現在も1日15mg服用しておりますのでこの先も減量に時間がかかると思います また、全期間でステロイド点眼2時間ごと、6回目のの受診より夜ステロイドの軟膏 5回目と7回目の受診時にデキサート注射とステロイド漬けになっているようです 以前2か月目にこちらで治療期間についてご相談した時も、 免疫抑制剤の使用を考えた方が良いのではないかとご返答いただき 相談したのですが、そのままステロイドで行く 免疫抑制は易感染性があるからやらないとあっさりいわれました 今日、朝起きた時に左の指にしびれがあり、ステロイドの副作用かと思って 大学病院に電話して、見てもらえないか話をすると、今日は主治医がいたため 事務員さんが聞いてくれたのですが、一般病院の内科か整形外科を受診してそちらで ステロイドか強膜炎が原因だというならまた連絡下さいとの事でした 一般病院でそんなの分かるものでしょうか? 内科と脳神経外科がある病院があったのでそちらで見ていただきました 首のMRIも撮っていただき、異常はなく肘部管症候群の疑いとの診断でした ただ、ステロイドが原因の他の病気からきているかもしれないと 血液検査の結果待ちです こちらの病院の先生は、非常に親切丁寧に病気の説明もしていただき こちらも十分、安心できました 大学病院の主治医は色々な検査をしても、特に異常はありませんでしたの一言で終わり 薬を変えても何の説明もなく、元々信頼がありません 今回の事で更に信頼が無くなり 主治医を変えたいです 診察曜日がきまっているので 他の曜日しか来られなくなったと言って、変えてもらうことはできるでしょうか

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)