デスクワーク心拍数に該当するQ&A

検索結果:56 件

MCG心電図検査結果について

person 40代/男性 - 解決済み

MCG心電図の検査を受けたところ、スコア平均1.8、最高3.0、最低1.5でしたが以下の参考情報が当てはまったため、総合結果はB判定となりました。 ・心筋症 ・不整脈発生傾向あり ・心筋障害 ・心筋炎 ・肺性心 ・心筋リモデリング ・急性駆出力不全 また、現在の自覚症状として以下のものがあります。 ・胸痛(締め付けるものではなく、局所的なものが不定位置にでる) ・心拍数が上がった際に2、3回程度脈が飛ぶような動悸がある これらは複数のドクターに診ていただきましたが、深刻なものではなく肋間神経痛や心因性のものだろうとの診断。 その他補足情報として ・通常の心電図は今回も含め一度も異常値が出た事が無い。 ・胸部X線検査で異常が見つかった事はない。 胸部のCTやMRI検査は受けた事はない。 ・普段運動は全くしない。仕事もデスクワーク。 これらを踏まえ、以下の質問にお答え頂けますと幸いです。 【1】この結果はどのくらい深刻なものでしょうか?ただちに精密検査を受けるべきでしょうか?それとも生活習慣等の改善をし、半年後に検査で問題ないレベルのものでしょうか? 【2】軽いジョギングなど心拍数のあがるような運動をしようと思うのですが、その程度の負荷をかけても問題ないでしょうか?精密検査検査を受けてその結果次第でしょうか?また激しい運動は避けるべきでしょうか? 部位が部位だけに不安に感じており、持病のパニック発作を引き起こします。 仕事の都合で病院に何度も行けないため、まずはこちらで先生方のご見解を頂き、心配ないならないと安心できたらと思っております。 長くなり大変恐れ入りますが、どうぞよろしくお願い致します。

3人の医師が回答

血液検査で血清補体価が高い

person 40代/女性 -

血液検査の結果、血清補体価(CH50)という値が52ありました。 30-45u /mlが基準値との事ですが、何が考えられるのでしょうか? ちなみに、腎臓のegfrという値が85→69まで激減したので腎臓内科に行ったのですが、検査前の水分不足で、今回は83で異常ありませんでした。 そもそも人間ドックで腎臓内科に行ったのですが、その際、心拍数が40で徐脈傾向、そのため24時間ホルダーもしましたが、スポーツ心臓の可能性が高く、特に異常はありませんでした。 他、子宮筋腫と卵巣嚢腫が経過観察のため、 婦人科にも精密検査に行きましたが、特に問題ありませんでした。 腎臓内科、循環器科、婦人科と血液検査を12月から3回やりましたが、上記以外は特に何も言われていません。 生理や風邪の可能性は、ありますが、影響ありますでしょうか? 右腹部が痛い時があるのでエコーもしてもらったのですが、特に異常はないとの事で、出産時の帝王切開の傷が痛むのではとの事でした。 神経質になっている理由が、この一年、39で2人目を出産し、核家族・IT系フルタイムのデスクワークで、41歳となり人間ドックを初めて受け、自覚があるほどストレス、運動不足、残業、睡眠不足、外食などで糖や塩、油の取りすぎと荒れていたので例えば悪性腫瘍など心配しています。 高齢ですが子供が小さいので、健康に対し、今からできることがあれば努力したいと思っています。 何か考えられることがありましたら、上の血清補体価について、ご教示ねがいます。

4人の医師が回答

自律神経? 胃腸の動悸 過敏性?

person 40代/女性 -

初めて相談させて頂きます。6年前に転職してから生活リズムが崩れ休みの日は一日中寝て過ごし食生活も乱れました。この数年家族が亡くなったりが続き昨年8月に初めて過呼吸になって以来胃腸の動悸が続いています。内科では、血圧、血液良好貧血なし、甲状腺等検査しましたが問題ないので薬は処方されず。平常時で心拍数が昨年98ぐらいあり息苦しさと不眠症が続くので別の漢方内科で半夏厚朴湯を処方してもらい3ヶ月程飲み続けました。医者には血圧いいので検査はしなくていいと言われました。今年の春に不眠症はなくなりだんだんマシになってきていますが胃腸の動悸は続いてます。昨年は生理の排卵日がわかるほど強い衝撃があり生理が来る度にしんどかったです。当初は更年期が来たのかと思いましたが、排卵してるので問題ないと言われました。整骨院では水分をとって内臓を休めるよう言われました。珈琲間食をやめて緑茶を飲み一日3回軽めでも食べるようにしています。以前は空腹しのぎにあめ玉をかみ一日一袋食べていました…デスクワークのため体が冷えると冷えのぼせ。後頭部に頭痛があったりします。診療内科にも行きましたが、薬は怖くて飲みませんでした。症状はだんだん落ち着いてきてますが今年に入り健康診断で2回のうち1回便潜血。やはり消化器内科などへ行った方がよいのでしょうか… 2週間後にコロナワクチン接種予定ですが、後頭部の痛みがあっても問題ないでしょうか? 長々となりすみませんが宜しくお願いします。

3人の医師が回答

会社提出用の診断書は書いてもらえるのでしょうか?

person 40代/男性 - 解決済み

15歳の頃、高校の検診で異常が出て、 精密検査の結果、修正大血管転位と診断 。30代頃になって動悸などの症状が出始め投薬治療のみを続けていましたが、 ここ1ヶ月で、下記のような症状が出始めました。 ·動悸、息切れが安静時でも出る。 少し歩いただけで息切れ悪化。 ·全身の鈍い痛み、安静時でも痛みあり 左肩左腕が特に酷い。 ·頭重感、ふらつき、めまい ·起床時お腹の張りがあり、空腹感が続く のですが、食欲はあまり無いです。 ·心拍数は45~ぐらいで、40台が多い。 病院へ行くと50~60ぐらい。 ·昨夜全く眠れず夜中に血圧140/100 心拍 数48 ·最近後頭部からの頭痛の頻度が多くなっ た。頭痛薬を飲んでも良くならないです ·BNP値は9月には94ぐらい、6月には 160ぐらい、変動があると主治医は言っ てました。 先週の金曜日に主治医に診て頂き、心電図、レントゲンなどは問題無いようですが、心不全の疑い有りということで、 他院の先生に連絡し、心臓カテーテル検査の依頼をして頂けることになりました 。 一応、会社提出用の診断書として、 病名は心不全疑い、修正大血管転位 1ヶ月前より息切れ等心不全症状認めるため、仕事は肉体労働を避けデスクワークが望ましい。 と書いて頂けたのですが、今現在症状まだ酷く仕事に行けていません。 その主治医の先生は他病院から来ている方で、金曜日でないといないので、診察を受けることもできず、今は自宅で安静にしてるしか無い状態です。 それまで、会社に行けなかった場合は 、診断書に先週の金曜日までさかのぼって、自宅療養が必要である旨を書いて貰うことはお願いすることは出来ますでしょうか。

8人の医師が回答

2ヶ月ほど疲労が続いています。

person 30代/女性 -

3月末から風邪を引き2週間ほど体調を崩し自宅療養しておりました(コロナも肺炎もインフルエンザも全て陰性でした) 4月中旬、勤務中に動悸がするので内科にて心電図を撮ってもらいましたが異常無し。甲状腺の血液検査もしましたが異常無し。 その時は脈拍120くらいあり脈拍を抑える薬をもらい心拍数上がりすぎて苦しい時のみ服用してました。(4回ほど) 体力が落ちていると思いウォーキングと筋トレを始めましたが、体の疲労が中々回復せず。仕事はデスクワークで同じ姿勢を取っています。4月下旬に腕と肩と背中と首と顔に痺れ(感覚が鈍い)が左右に出たので整形外科へ行きました。 元々、首肩凝りはありましたが風邪を引いてから特に酷く感じました。 頸椎のレントゲンを撮ったのですが「頸椎症のような症状が出ているが骨にはそこまでの異常がない」と言われました。 胸郭出口症候群や手根管症候群など色々検査もしましたが異常はなく、それなら骨格が歪んでいるせいでトリガーポイントが出来ているのかと思い5月下旬に鍼灸接骨院へ通い始めたのですがまだあまり効果を感じず、脚の方にも痺れ(感覚の鈍さ)が広がってきました。 同時期に中々疲労が回復しないので違う内科へ行ったら補中益気湯を処方して貰い服用していると身体はかなり楽に感じましたが薬を飲むのをやめると疲労感が出てしまいます。 現在、感じる症状は日によりけりですが以下になります。 ・凝り(首、肩、背中) ・手足の痺れ感(感覚が鈍い) ・手足のむくみ感(見た目はむくんでいない) ・筋肉のつっぱり感 ・喉の違和感 ・朝起きた時が一番身体が痛い(あまり寝返りをしていない) 痺れはマッサージをすればマシになるような感覚はありす。 元々は週5で1-2時間ジムへ行くような運動量でした。 結局何が原因なのでしょうか? 薬は飲み続けた方が良いのでしょうか?

4人の医師が回答

軽度の心膜炎について

person 30代/男性 -

喉の痛みと38〜39℃台の発熱があり受診。抗生物質にて4日で喉の痛みと解熱しました。 
その後から咳が止まらず、1週間後に再度発熱38〜39℃、咳、痰、鼻水、頭痛にて、 
会社近くの循環器に再受診致しました。 聴診、心電図とレントゲンを撮り、肺炎の初見は無く、心臓も肥満により持ち上がってはいるが、胸水等がある訳でもないとのことです。血圧は昔から高いと言われますが、136/106。 
 心電図は心筋炎や心筋梗塞を疑う波形は無いものの、脈拍が120〜130あり、完全に心筋炎は否定出来ないとのことで、採血と心エコー実施致しました。 心エコー、血液検査を見たところ(BNPは検査結果待ち)、ウイルス性の感染症はあるが、心筋酵素自体は上がって無いとのこと。 
ただ、心エコーで動きや大きさ、壁の厚みは問題ないが軽度の心膜炎(8mm程度の隙間?水が溜まっている)とのことで、過去の心筋炎の後遺症に関係なく、今回の発熱でなったものと考えられるとのことで、1週間仕事をデスクワークにするなどして、経過を見ましょうとのことでした。 15歳と20歳で急性心筋炎で2度入院 今回心膜炎となりましたが、これほど 心筋炎や心膜炎になるのは体質でしょうか? 心エコーで8mm程度の隙間?水が溜まって いるとのことですが、それ以外 心電図、血圧検査の心筋項目(BNPだけ結果待ち)、胸部レントゲン、心臓の動き、弁、壁厚み、大きさ全て問題なしですが、本当に心膜炎でしょうか 8mm程度の隙間や水が溜まっていることは 健常者でも診られると言うことはないでしょうか 当時発熱38℃〜39℃、咳はありましたが、 心拍数120ー130はあってもおかしくないと言うことはありませんでしょうか。胸が痛いや、呼吸がしにくい、食欲が無い、嘔吐や冷や汗も、肩こりもありませんでした。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)