デパスを飲み続けるとに該当するQ&A

検索結果:810 件

心療内科での治療について。また、日中の不安と寒気、胃もたれなどについても質問したいです。

person 30代/男性 - 解決済み

パニック障害で10年ほど通院しており、ワイパックスを服用しています。 1週間ほど前から日中の不安が強くなり、寒気を感じるようになりました。 日中は室温25〜27℃で過ごしており、寒気がして電気ストーブを付けるのですが、しばらくすると暑くて汗をかくので消して、再び寒気を感じると付けて…を繰り返しています。 また、夜寝る時も体温の調節が上手くいかず、寝る時は寒いので毛布などをかけて暖かくして寝るのですが、夜中に寝汗をかいて目が覚めてしまいます。 この時、不安もあるので夜中にワイパックスを1錠飲んでしまいます。(今までの通院で余りが少しあるため) 普段の処方で1日6錠飲んでおり、夜中に飲むと1日の許容量を超えてしまうことになります。 主治医の先生には余分に飲む日があることは伝えており、SSRIなど別の薬を併用することを検討しています。 また、食欲不振で食べるとすぐ胃もたれしてしまい、数口で食べれなくなってしまう日が1週間ほど続いています。 心療内科は最初に受診したクリニックから一度も変えたことがなく、他の先生の意見もお伺いしたいと思っております。 【相談したいこと】 1.寒気、胃もたれなどはどのような原因が考えられるでしょうか? また、改善に役立つ方法があれば教えていただけますと幸いです。 2.SSRIがあまり効果が感じられず(パキシル、ジェイゾロフトを試しました)、ワイパックスのみの処方が続いていますが、このような場合の処方としては、他にどのような選択肢があるでしょうか? 3.ワイパックスが年々増えてきていること、また1日の許容量を超えて飲んでしまうことにとても不安を感じます。 このような状況は心療内科的にはやはり深刻な状況なのでしょうか? また、主治医はデパスなど他の抗不安薬を処方することは考えておらず、私自身も薬が増えるのは抵抗がありますが、抗不安薬を複数処方することはあるのでしょうか? 4.ワイパックスをこれ以上増やさないですむように、不安を和らげる方法があれば教えていただきたいです。 今は早寝早起きやストレッチなどを続けており、また通っているクリニックにはカウンセリングが無いので、オンラインのカウンセリングを検討しています。 長文になってしまい申し訳ございません。 現在の治療について誰にも相談できなかったので、先生方に意見をいただけたら幸いです。何卒よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

メイラックスの止め方について

person 60代/女性 -

何度か相談させていただいている者です。昨年夏頃からフワフワめまい、気が遠くなる感じから始まり肩こり、首こり、耳鳴り、耳つまり、食欲不振、不眠などなどに悩まされ病院にかかりましたところ、自律神経失調症、全般性不安障害、と診断を受けました。昨年までは耳鼻科と脳神経内科でいろいろな漢方薬やセルトラリン、デパスまで処方されましたが、セルトラリンで体調を崩したり、免疫力の低下からか発熱も繰り返したり、その都度食欲不振に陥り戻るまでに早くて半月、遅い時には1ヶ月もかかるという状態を繰り返しておりました。その際の気持ち悪さや立ってトイレにも行けないほどの状態に、恐怖や不安感がいっぱいになり、よけいにひどい不安障害になってしまったように思います。 今年になり、かかっているドクターの勧めもあり心療内科を受診しました。まずは不安感を抑えるために、長時間効いているメイラックスを基本として、日中不安が襲ってきたらワイパックスを1日三回までは飲んでも良いという処方を受けました。飲み始めてしばらくたつと、大変体調も良くなり耳鳴りすらもなくなり、「自分は治ったかもしれない」と思ったほどでした。しかし、何ヵ月か同じ薬を飲み続けているうちに、少しずつ効き目が弱くなる感じや日中の眠さも感じるようになっていました。ある夜、トイレに起きた時に意識が朦朧としたのか?壁に激突してしまい、頭やおでこなどがしばらく痛み、それに関しても「大丈夫かな?」と心配でした。その出来事を脳神経内科のドクターに話すと「メイラックスは長期に飲まないほうがいいよ、できたら少しずつ減らしたほうがいいね」と言われ、知識のない私はしっかり調べることもなく、その日からメイラックスを1日おき(少し量も減らしたかもしれません)にしてしまったのです。すると、4日目ぐらいから体に異変が起こり、それから約1ヶ月ご飯がほとんど食べられない状態が続きました。「あ、これが離脱症状だ」と気づいて毎夜飲むように戻したのになかなか体調は戻りませんでした。その間に心療内科受診をしたので、ドクターに壁に激突したことと脳神経内科のドクターに減らすように言われたことを話すと「ほかの先生からそういう話が出ているなら、何もしないわけにはいかない、これからは毎日半分にしてください」と言われたのです。私自身、まだ離脱症状から立ち直れてないから「もう少しゆっくり減らしたい、せめて3/4から」と、お願いしたのですが「調子が悪ければ飲めばいい」としか言ってくださらず、私が「調子が悪い時には頓服を飲めば良いのですね」と聞くと「頓服も止めておいて」と。 私は、心療内科では薬の減薬には患者の状態をみて、個々に綿密な減薬計画を立ててくださるとばかり思っていました。しかし、私の現状もろくに聞いてもらえず、ほかの先生に言われたから減らさないといけない、と言われたようで不信感が芽生えてしまいました。あまりに離脱症状がきつかったので、私は心療内科受診以来、2週間は3/4錠ずつ飲み続け、最近半錠と3/4錠を交互に飲み始めているところです。本当は、まだまだ目覚め時は不安感に襲われ、疲労感を感じながらベッドを離れる毎日ですが、こんな状態でも減薬が必要なのかと疑問です。しかしメイラックスはやはり、早く止めたいという気持ちも強いのでこのまま頑張りたいのですが、「こんな減薬方法が体に負担が少ない」とか「離脱症状が出た時にはこんな対処法がある、別のこんな薬を飲むと良い」などご教示お願いしたく思います。頓服も飲みたくなる時も多々ありますが、グッと我慢したりして飲まないで頑張っています。

2人の医師が回答

双極性障害、季節性鬱→混合状態→増薬翌日から躁転兆候あり。

person 40代/女性 - 解決済み

43歳女性です。12年前より双極性障害で通院しています。冬場は季節性鬱、春夏秋は軽躁又は躁状態を繰り返しています。ここ数年服薬によるアカシジアや筋肉のこわばり、落ち着かない等の副作用が強く色々な薬を試しては中断、リーマスと就寝前のデパスとサイレースの処方となっていました。しかし、リーマスだけでは症状が落ち着かず、今年10月から精神の不調以外にも大学病院の検査でも異常なしの不定愁訴等身体症状も出始めました。今年の秋頃と数日前までは混合状態で、かかりつけの医師に相談させて頂いたところ、数年前まで飲み続けていた比較的副作用の少ないとされているエビリファイ12mg1日1回、ロナセン8mg、アーテン2mgを1日2回をお願いして処方して頂きました。すると翌日から躁転したのか数ヶ月ほぼ寝たきりだったのがここ数日突然体が日中ずっと動くようになって次々とアイデアが思いうかびハイブランド等の衝動買いをしたり、10〜12時間睡眠から3時間睡眠になっています。次の受診は1か月後なので、受診を早めて医師に相談させて頂こうと思っています。とても丁寧で信頼している医師ですが、私の薬の副作用の事もあり、増薬や減薬は身体と相談しながらご本人が決めてくださいとのやりとりが続いているので自身の判断に不安がありご相談させて頂いています。このままエビリファイとロナセンを服用した方が良さそうか、断薬してリーマスのみに戻した方が良さそうか助言を頂けたら幸いです。

2人の医師が回答

5ヶ月続く、手の慢性疼痛。考えられる原因を教えて下さい

person 40代/女性 - 回答受付中

手の慢性疼痛に悩まされ、メンタルも悪くなり、円形脱毛もできました。 5ヶ月たっても、なかなか原因がわかりません。 はじまりは、左手中指(第一関節と第二関節の間、指の付け根)が仕事中に少しズキズキするという程度でしたが、数日後左手の人差し指をひねったのをきっかけに、次々と、左手親指(ぼしきゅう付近も)、小指。右手の人差し指、中指、親指(ぼしきゅう付近も)、小指、とジクジク傷みはじめました。 朝のこわばりや、指のむくみ、左手の中指•小指のバネ指症状、右手の人差し指•小指のバネ指症状もでてきました。手のひらの中心以外は全部腫れて、赤っぽくなりました。日常生活や仕事に支障がかなりでましたが、仕事が変わりのきかない環境だったので、無理しながらやっていましたが、痛みもひどく、整形外科にかかりましたが、医師の機嫌が悪い時だったようで、何の検査もせず「腱鞘炎でしょ」と。レントゲンやエコーや血液検査をお願いしたのですが、その必要もない、と。エクオールが良い、指も動かした方がいいから仕事も休まず続けなさい、と。 リュウマチの先生にかかり、血液検査異常なし。付着部炎と腱鞘炎の鑑別のため左手の造影MRIもし、特に異常なし。手のひら付近のほんとに軽い腱鞘炎?との事。足の爪に乾癬のような変色あり、乾癬性関節炎等は否定しきれないとの事で、別のリュウマチの先生がエコーをしてくれ、軽いバネ指と診断。左手中指と、右手人差し指の関節注射をしてくれました。 仕事も過重労働だったため、退職。 そらから徐々にバネ指は治りましたが、指の付け根(全ての指)のジリジリとした痛み、手のひら付近(特にぼしきゅう付近の筋肉が痛く、硬い)のジリジリした痛みが残ります。 生理が20日ほどダラダラ続くようになったので、婦人科でホルモンを調べてもらいましたが更年期ではないとの事。 最近またジリジリの痛みが強くなり、両手の指のむくみ、朝に左手のこわばり、左手の小指はバネ指ぎみ、酷い時には手の全体が焼けるようにジリジリ痛みはじめる。モヤモヤ血管がないか遠方へ調べにいきましたが、それはあまりなさそうと。 近所の整形外科に行きましたが、レントゲン等なしで症状のみで母子CM関節にケナコルト注射(両手)をしました。本当にその場所の注射で良かったのか不安になり、呼吸の苦しさ、吐き気出現。ジリジリした痛みはとれず、逆に注射した関節が痛くなり、3日前に少し遠方に手外科があるのでそこへかかりました。(以前の造影MRIやエコーも持っていきました) 両手レントゲンや、右手のMRI、血液検査、尿検査、末梢神経の検査をしました。 末梢神経は悪くはなかったですが、左手の手首(親指側)の骨折(おそらく20年前の交通事故のもの)、右手の手首(小指側)付近に水がたまっているとの事。他に母指のCM関節(ちょうど注射をしたところ)が少し◯◯?(すみません、ちょっと聞きとれなかっです)との事。 そこでもエコーはあまりしてないようでした。 診断しかねるようでしたが、症状では手根管かな?との事で、両手首リンデロン注射をしました。麻酔も入っていたせいか、注射後には手のジリジリした痛みもなく、嬉しくて涙がでました。しかしその夜からはまた両手の母指きゅうの筋肉付近や、手の中心からやや下辺りがジリジリ痛み、ジリジリが手全体に広がり。 不安がつのり数年前のデパスがほんの少し残っていたので、飲んでみたところ、30分後には不思議なくらいジリジリした痛みは軽くなりました。 この事から何か治療の糸口がみつかりそうであれば教えてほしいです。

5人の医師が回答

デパスを飲み続けてよいのか?

person 30代/男性 -

9年前にうつ病となり、ルボックスとデパスを朝、昼、晩と服用することで、1年間でルボックスが必要なくなりました。9年間デパス0.5mgを1日3回飲んでいたのですが、最近、頑張って漸減してみました。薬を減らして2〜3週間は不眠と不安で大変でした。3週間経つとこのような禁断症状はなくなりましたが、頭が重い・ふらつく・ぼーっとする・集中力がないなどの症状が残り、2ヵ月半それらの症状に耐えましたが、一向によくならず、むしろひどくなっていくようでした。 こちらでもアドバイスをいただいたのですが、デパスを止めたことによってうつ病が再燃したと考え、9年前にとてもよく効果があったルボックスを処方していただきましたが、特に効果はありませんでした。しかし、デパスを再び飲むとたちまち、体がだるいのが回復し、頭もしゃっきりし、やる気が出てバリバリ仕事ができるようになりました。 メンタルクリニックの先生は「今はデパス0.5mg錠を1日3回飲んでいるが、必要がなくなったら飲むと眠くなるか、飲むのを忘れるようになり、自然にやめられるようになる」とおっしゃっていました。 自然にやめられる前に、依存症になってやめられなくなるのが不安です。自分で必要がないと思う日までデパスは飲み続けてよいものなのでしょうか?なにとぞ、アドバイスをよろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)