デュファストン妊娠初期に該当するQ&A

検索結果:246 件

原因不明不妊で体外受精し胞状奇胎・子宮外妊娠の疑い

person 20代/女性 - 解決済み

ホルモン検査◎卵管造影検査◎子宮鏡検査◎右卵巣に2~3cmチョコレート嚢胞 精液検査◎自己流タイミング3回×医師指導タイミング法1回× 原因不明不妊で体外受精へ。 顕微授精にて5日目胚盤胞4AB→5AB(AHAあり)を8/20に1回目移植しました。 初期症状ほとんどなく、移植1週間後くらいに下腹部痛があったもののその後軽快消失。BT7BT10にドゥーテストでフライングするも真っ白陰性。 BT15判定日にhCG60で陽性となり、低hCGのため1週間後再判定。 移植日から判定日までデュファストン・ウトロゲスタン・プレマリン・エストラーナ使用。 判定日以降はエストラーナ中止、デュファストン減薬。 再判定日BT22でhCG565.6で約10倍に上昇。目立った症状なく経過していました。hCG上昇傾向のため1週間服薬継続で経過観察。 BT22診察から帰宅後、少量の茶色い出血あり。翌日午後まで経過見ていましたが、出たり止まったり繰り返すため急遽BT23受診。hCG740となっておりました。ここまで腹痛等の症状なし、胎嚢確認できず。出血は翌日にはほぼ止まりました。 出血は問題ないが胞状奇胎の可能性があると説明され、1週間後胎嚢見えなければ処置するとのことでした。 調べてみると胞状奇胎の場合hCGが高くなるとのことなので、なぜ胞状奇胎の疑いがあるとされたのか疑問です。 BT23のエコー確認すると、胞状のものが見られる気もしますが、素人には判別できません。また前日のエコーでは胞状のものは見られませんでした。 どちらかというと子宮外妊娠の可能性のほうが高いと思いますがいかがでしょうか? 正常妊娠ではないと思っているのでこれ以上薬の服用を継続したくないのですが、主治医が粘り強く経過観察しております。ここから胎嚢、心拍確認まで進むことはあるのでしょうか?

1人の医師が回答

妊娠検査薬陽性後のデュファストンの服用について

person 30代/女性 - 解決済み

はじめまして、相談です。 38歳で3人目の挙児を希望し、クリニックにて排卵日を特定してタイミング法を行っています。 血液検査もして、黄体期のプロゲステロンが9.4ng/mLという結果でした。 1/7 20時頃 排卵検査薬陽性 性交 1/8 20時頃 排卵検査薬陽性(前日と同程度の濃さ) 性交 1/9 20時頃 排卵検査薬陰性 1/9の夜からデュファストンを朝夕 5mgずつ服用しています。 19日の朝に飲み切りましたが、妊娠していた場合、継続して飲む必要はあるのでしょうか。 かなりフライングですが、頭痛で薬を服用するため妊娠検査薬を試しており、陽性です。 1/18 うっすら(肉眼で視認できる)陽性 1/19 うっすら(肉眼で視認できる)陽性  1/20 はっきり遠目でもわかる程度に陽性  主治医は10日分飲み切ったら、検査薬が陽性でも飲まなくてもいいと言っていました。 不妊治療専門ではないクリニックですので、積極的な検査も行ってもいません。 初期の流産は染色体異常がほとんどで、薬でどうにかならないこともある程度は承知ですし 年齢による流産率や化学流産の可能性も十分承知しております。 ですが「黄体機能不全で治療していい数値」と言っていたので、気になります。 黄体ホルモンが足りていないなら、継続して飲まないと妊娠が難しいのではないと思い質問しました。 下の子がまだまだ手がかかる年齢であまり病院をコロコロ変えられず、こちらに相談した次第です。 どうかよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

妊娠中のサプリ過剰摂取による子供への影響

person 乳幼児/男性 - 解決済み

胚盤胞移植時に服用していたサプリが子供に与える影響を知りたい ○サプリ 1.亜鉛 妊娠7〜8週頃まで 75mg/1日 2.ビタミンD 出産まで 3000IU/1日 3.ヘム鉄 期間失念。初期は確実に服用 9mg/1日 4.葉酸 妊娠12週まで 400μg/1日 5.ラクトフェリン 期間失念。初期は確実に服用 300mg/1日 ○服用経緯 不妊治療で複数回、稽留流産となっているため都度病院で検査をして当時の主治医より必要な数を指示いただき移植時に服用していた 特に1と2は通常よりかなり多く飲まないと病院の合格ラインを越えられなかったため検査結果に基づき上記通り飲んでいた その後転院し、転院先では以下の指示となった 1検査・服用いずれも不要 2検査の結果欠乏していないため、服用不要 3.4検査なしで飲んでOK 5確認したか失念 前院では流産を防ぐため必須という位置づけだったサプリ(特に1と2)を飲まないのがどうしても怖く、前院で最後の移植から半年以上経過していたが自己判断で前院で飲んでいた通り上記服用し移植を受けた 移植時デュファストン、バファリン、柴苓湯服用 ○質問 ・サプリの服用、特に1と2はかなり多く飲んでいたが子供への影響があるか 懸念されるものがあれば知りたい ・今後、成長に伴い注意深く見ておくべきところがあれば知りたい ・子供の体調に異変があり病院にかかる時、サプリの服用について申告すべきか。また、どのような時に申告すべきか知りたい ○出産 ・MM双胎 ・全前置胎盤、高位破水のため20週で入院 ・1人の血流が悪くなり23週4日で緊急帝王切開 ○子供(修正月齢1ヶ月) ・慢性肺疾患、未熟児貧血、未熟児骨塩量減少症、未熟児網膜症あるものの元気 ・アルファロール、ノベルジン等服用中

4人の医師が回答

体外受精と先天異常の相関に関して

person 乳幼児/女性 -

体外受精で授かった子が複雑性の先天性心疾患を持って産まれてきました。 懸念はしていましたが、やはり体外受精はリスクを伴うものだったと治療したことを毎日後悔しています。今後の為にも有識者の方に不妊治療と先天異常の相関に関して伺いたいです。 1. 今回移植したのは不良胚でした。不良胚でも障害のリスクは良好胚や自然妊娠と変わらないと説明を受けましたが、現場を見ているお医者様から見て不良胚だと先天異常のリスクは上がると思いますか? 2. 妊娠10週までデュファストン5mgを朝晩1錠ずつ飲み続けるのは不妊治療における一般的なホルモン補充として妥当な量でしょうか? 薬剤の説明を改めて見返すと 『黄体ホルモン剤の使用と先天異常児出産との因果関係はいまだ確立されたものではないが、心臓・四肢等の先天異常児を出産した母親では、対照群に比して妊娠初期に黄体又は黄体・卵胞ホルモン剤を使用していた率に有意差があるとする疫学調査の結果が報告されている。』 と記載があり、心疾患のトリガーはこの薬にあるんだろうな、この薬さえ飲まなければ、と毎日考えてしまいます。 3. 心疾患と発達障害に相関はありますか? 出所は定かではありませんが、先天性心疾患は発達障害のリスク因子になり得るという記載をしばしば見かけます。染色体異常は検査により否定されていますが、体外受精でできた子なので尚更高リスクなのではと非常に不安です。(採卵当時夫も私も30歳で高齢出産には該当しません) 以上に関してご教授頂けますと幸いです。 幸い1度の大きな手術を乗り越えて現在は根治していますが、過去への後悔と将来の不安で頭がいっぱいで子育てが全く楽しくありません。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)