デュファストン服用中の生理に該当するQ&A

検索結果:747 件

人工授精後の、マンモグラフィについて

person 40代/女性 -

2月28日に月経開始、3月12日に人工授精をしました。 月経から現在21日目、まだ生理は来ていません。 ・2月頭に乳がん検診で超音波をし、異常無し。 2018年に両乳房に石灰化見つかり、カテゴリー4と言われたが、1年に1度の検診で大丈夫だが、注意して見ないといけない。 ガンの可能性等、怖い診断でした。 が、クリニックを変えた所、全くの診断違いで、カテゴリー4?!これは良性だし、心配いらないよ、カテゴリー4ならば乳がんを疑い、私ならばすぐに精密検査をするレベルです。との診断。 念の為に、1年に1度で良いですよ。との事で、毎年、超音波、マンモをしていたのですが、 最近マンモを毎年やると、逆にガンになるという話しをよく聞き、今年はマンモはせず、超音波のみにしました。 しかし、先生には、なるべくした方がいいけど、まあ2年に1度は必ずした方が良いかと思います。と言われました。 1月より、第二子が欲しく人工授精を始めました。 1.月曜あたりにマンモグラフィを受けても大丈夫でしょうか? 12日にhcg注射、デュファストンを現在も服用中です。 お忙しい中、申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

体外受精 ホルモン補充周期で移植前に中止する場合

person 40代/女性 -

不妊治療で体外受精中です。先月12月末に移植したものの着床せず、今周期で1/29にまた移植予定です。 が、諸事情により今回の移植を見送ろうかどうか悩んでおります。ホルモン補充のためもう服薬は始まっており、移植を見送った場合の影響がとても心配です。 ◇今周期の状況  1/11 生理初日  1/14 エストラーナテープ開始(4枚を2日おきに張り替え)  1/21 バイアスピリン開始(1日1錠) 今ここです。明後日1/26から黄体ホルモン補充が始まります。  1/26 ルティナス開始(1日3錠)     デュファストン開始(1日3錠)  1/27 プレドニン開始(1日3錠) ご質問したいのが、冒頭の通り、途中でホルモン補充をやめた場合の影響です。主治医に聞いたところ、ピルを服用してリセットし、次周期に挑むとのことでした。 (1)ホルモン補充を途中でやめると、次周期のホルモンが狂って妊娠しにくくなる可能性はありますか? (2)1/26までに中止を決めた場合、エストラーナテープとバイアスピリンのみの服用ですが、その場合もピルでのリセットをしたほうがよいのでしょうか? (3)中止する場合、黄体ホルモン補充が開始される1/26より前に決断したほうがよいでしょうか?(服薬量が少ない方が影響が少なくなる…?)もしくは、むしろ黄体ホルモンまでしっかり補充しきった方がよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

体の内側が細かく震える感覚が続いています。

person 30代/女性 -

安静時、特に横になっている時に両腕、背中や腰全体が細かく振動している感覚が2週間ほど続いています。 最初は期外収縮のせいかと思い、症状が出ているときに脈拍を測定しましたが正常でした。実際には震えていないようですが、内部が振動している感覚です。 症状が出始めたのは、車で少し遠出をし帰宅後に横になった時です。この日は、生理4日目で貧血気味、不安感、大量に尿が出る症状もありました。昨年末からホルモンバランス、自律神経の乱れによる生理不順のためデュファストンを服用中です。今までも疲れている時など寝る時に振動する感覚はたまにありましたが、一時的で翌日には治まっていました。 関係あるかわかりませんが、、 背中の凝りや自律神経の不調が気になり、2ヶ月ほど毎日軽いストレッチをしています。(軽い椎間板ヘルニア持ちです。) 普段、立ち仕事をしていますが、運動不足気味です。 2月には頭痛とめまいが酷く、CT検査も受けましたが異常なし。循環器内科で定期的に受けている採血も異常なしです。 腕の震える感覚は落ち着いてきた気がしますが、背中や腰の震える感じ(無理な体勢をとったときに筋肉がプルプル震える感じと似ています)が続いています。日常生活には支障はないのですが、深刻な病気の初期症状だったりしないか、少し不安になったりもします。 考えられる原因や受診の目安など、アドバイスいただけますと幸いです。何卒よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

「体の内側が細かく震える感覚が続いています。」の追加相談

person 30代/女性 -

返信出来る期限に気づかず、前回ご回答いただいた先生方にお礼がお伝え出来ず失礼いたしました。丁寧にご回答いただき、大変心強かったです。 その後、症状が出てから1ヶ月後に脳神経内科を受診しましたが原因はわからず、リボトリール0.5mgを処方していただきました。震えが気になり不安が強い時に試しましたが、リラックスし速やかに入眠出来たものの朝方に目が覚めると震えは感じたままでした。 黄体ホルモン補充療法も続けており、7日間の服用中や生理中は特に震えも強く感じます。主に背中、腰、腕に感じますが、酷いときは、首、頭、足にも感じます。デュファストン服用終了後、2、3日は震えを感じませんでしたが、その後はまた症状が続いております。 ちなみに、体の歪みや自律神経の不調も気になり整体で診ていただいたところ、頭、首、背中の上部がかなりかたまっていると指摘されました。施術後は数日震えを強く感じます。立って動き回っている時だけは、震えや振動する感じが気にならずに過ごせています。 本日経過観察で脳神経内科を受診しましたが、脳の病気ではなさそう、ホルモン療法の影響かも、どうしても不安ならパーキンソン病などの検査も出来るが今のところ必要ないと思う、気にしすぎず様子をみてもよい、とのことでした。大変な病気の可能性が少ないのであれば、このまま生活改善に取り組んで様子をみようかと思っております。 個人的には、不安症気味だったり、症状が出る前は家族の緊急入院や私自身の生理不順から大量出血を起こしたりかなり不安な事が続いていたので、脳の緊張がとれていないのかもと思っていたりもします。そのようなことで震えが数ヶ月も続くのかはわかりませんが、その後のご報告と改めて先生方のご意見やアドバイスを伺いたく再度質問させていただきました。 度々お手数をお掛けしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

生理か?化学流産(その場合原因は何)か?

person 40代/女性 -

私41歳(今年9月に42歳になります)、夫45歳(今年1月で45歳になりました)です。 昨年8月下旬に自然妊娠し、心拍確認後の9月初旬(7週頃)に、子宮内に血流はあるが赤ちゃんへの血流が止まっているとの診断、そのまま放置後、10/15に完全流産しました。 流産後、基礎体温が低い状態が続き、たまに高温期並の体温まで上がっても数日しか維持できなくなり、11月・12月と生理がありました。 病院で相談したところ、卵がきちんと育っていないのでは?ということで、今年1月の生理5日目からクロミッドを5日間毎朝1錠ずつ服用し、医師指導の元、1/28にタイミングを取ったのですが、その夜就寝前に夫と大喧嘩をしてしまい、3時間ほどかなり興奮した状態とストレスが続き、就寝も深夜3時頃になってしまいました。 翌朝1/29にエコーで診てもらい、排卵は完了しているとのことで、デュファストン錠を処方され、その日の昼から2/10の朝まで12日間、毎日1日3回朝昼晩の食後に飲みました。 念の為1/29に病院から帰宅後にも性行為を行っています。 基礎体温は、デュファストン錠を飲んでいる間(1/29~2/10まで)とその翌2/11は、36.8前後~37.0前後をキープしていましたが、 2/12に突然36.59まで下がり、その夜に出血(生理か化学流産か不明)がありました。 (今朝2/13の基礎体温は36.39) 上記1/28の大喧嘩と夜更かしの日以降は、なるべくストレスを感じないように過ごしながら、毎日ストレッチをしたり栄養バランスを考えた食事を意識していましたが、 2/10に事情があり深夜2時頃まで起きていたこと、2/11も24時頃まで起きていたこと、そして2/11については、終日強いストレスを感じていたことと、かなりぬるくなったお風呂に40分近く浸かってしまったこと、そしてその後3時間ほど暖房の付いていない部屋(おそらく4~5℃)で薄着で震えながら過ごすという事態が起きてしまったことで、かなり身体を冷やしたと思われます。 そしてその翌2/12に出血があったというわけなのですが、前日の出来事が原因で流れてしまったのではないかという思いがぬぐえず、可能性としてどうなのかを知りたく質問させていただきました。 知ったからといってどうにもならないことなのですが、もし仮に2/11のことが無ければ正常に妊娠に至っていた命だったなら、とんでもないことをしてしまったと思い、このままではずっと考え続けてしまうので、知見のある方のご意見を伺いたいと思いました。 また今回の場合、1/28か1/29に受精していたのだとしたら着床は何日頃だったのでしょうか? また2/12の段階で受精卵や赤ちゃんのサイズはどのくらいだったと考えられますでしょうか? 今回はいつもの生理前症状とは違う、1人目の稽留流産となった子の妊娠中に感じたようなお尻や足の重だるさと似た感覚もあったので、おそらく着床したのだろうと思っていたのもあり、 2/12最初の出血については、トイレから拾って確認し、その中に普段の生理では見たことがない組織らしきものがあったのでジップロックに入れているのですが、それ以降(夜中に1回、午前中2回)のトイレでの出血は血の量が多く(生理2日目並)確認するのを諦めそのまま流してしまっていて、そこに赤ちゃんが居たかもと思うと流したことを後悔し始めていて。。 保管している組織らしきものは画像を添付しますので、やはり生理ではなく流産なのかについても、ご意見を頂きたいです。

2人の医師が回答

短期間の中で頻発する微熱

person 10代/女性 -

中学生女子 11/1喉痛い37.3 11/2喉痛インフル&溶連菌陰性36.6~37.3 11/12頭痛だるさ36.8~37.5 11/13 36.8 12/5頭痛37.5 12/6頭痛37.2~37.3 12/10喉痛36.9 ~37.5 12/11喉痛36.5~37.5 小児科受診 12/12 喉痛&鼻水36.9~37.4 12/13 喉痛&鼻水37.5 喉痛は徐々に楽になってる。動けない位しんどいは無く、少しだるい。食事も普通。平熱は本人曰く36.5~37.0の時もあれば、36前半もあり。 ※8月起立性調節障害診断(軽度)に伴い血液検査実施済み。異常無。メトリジン・半夏白ジュツ天麻湯服用中。 ※7月コロナ罹患。上記以外でも微熱が出た記憶はありますが、罹患前から微熱は出やすい方 ※普段は学校に行き、運動その他問題無し ※生理不順(3週間程度だらだら続く)があり、10月にプレマリン・デュファストン錠服用。その後は服用なし ※10月にMRI、心電図、脳波の検査済。異常なし。 ※喉はよく痛くなるタイプ。 今の時点で大きな病気の心配は無いだろうと言われています。ホルモンバランス等の影響も考えられると言われ、産婦人科受診予定。 お聞きしたいのは… ※今の症状は風邪等でもこのような微熱が長く続いたり、短期間での微熱はあるのでしょうか? ※8月の血液検査を現在の症状の判断できるのか? ※コロナ後遺症か少し気になりました。何が目安?判断になるのでしょうか?そこに当てはめてしまえば、何でもそうなってしまいそうで… かかりつけ医の先生にも親身になっていただいてますが、起立性調節障害の医院とかかりつけ医が違うため、どうしたらいいか悩んでいます。8月の血液検査で甲状腺検査したかは聞くようにはかかりつけ医からは言われています。宜しくお願いします

11人の医師が回答

精神科通院中。婦人科で薬剤性の高プロラクチン血症と言われました。精神科の早めの受診は必要ですか?

person 30代/女性 - 解決済み

お世話になります。35歳・女性です。 今年になってから生理が来なかったため、婦人科を受診し血液検査をしたところ 高プロラクチン血症とのことでした。プロラクチンは99.20でした。 先月中旬頃にデュファストンを処方いただき、下旬に生理が来ました。 現在、精神科に通院中です。 ・バルプロ酸ナトリウム ・アリピプラゾール ・リスペリドン ・エチゾラム(頓服) 上記を処方されています。 また、橋本病がありましてチラージンも75μgと12.5μgを服薬中です。 高プロラクチン血症について、 婦人科では「(精神科の薬の)薬剤性の疑いがあります。」とのことでした。 「可能であれば精神科の先生と相談された方がいいと思います。」ともご助言いただきました。 次の精神科の受診は今月末あたりなのですが、 早めに受診(相談)をしたほうが良いでしょうか? 婦人科の方では、2ヶ月間 また生理が来なければ デュファストンを9月から服薬してくださいとのことで10日分を処方いただきました。 妊娠したことはありませんし、 妊娠などは望んでいないため 生理が来なくても特に困ってはいないのですが パートナーが私自身より私の身体のことを心配してくれています。 ご助言いただけますと助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

チョコレート嚢胞の治療方針について

person 20代/女性 -

22歳 女 子宮後傾後屈,チョコレート嚢胞(左)診断済 デュファストン 5mg 1日3回 服用中 【状況】 今年に入り頻繁な不正出血と時期関係なく痛みを感じるようになりました。 6月末に婦人科を受診、7月頭のMRI検査で左卵巣が5cmのチョコレート嚢胞と診断されました。 【現在の治療方針】 ・薬で進行を遅らせて経過観察するしかない ・手術については、実際オペ時にお腹の中を見てみないとどこまで癒着しているか(どこまで摘出対象になるか)分からないため、最悪子宮全摘しても良いと思うタイミングでないと勧められない ・不妊になるため子供が欲しいなら早めに産んだ方が良い 妊娠をきっかけに治る人もいるし ・医師からピルの提案→偏頭痛があり服用出来ないためデュファストンを30日分処方 ・月経開始5日以内に服薬開始し、薬が終わりそうな頃に再度受診 とのことで、来週再受診の予定です。 【相談内容】 現状通り、診断通り服薬しながらの経過観察しか無いのでしょうか? 服薬したこの1ヶ月の現状としては ・気分が悪くなるなどの副作用は無し ・薬の副作用かもしれませんが月の3/4以上が赤茶のおりもの ・1日に数回感じる左卵巣付近の痛み ・ほぼ毎回の排便痛 便意と同時に鋭い痛みがあり、冷や汗をかいて座り込んでしまうほど と、症状を感じることが増えた気がします。 出産するとしたら仕事や両親との兼ね合いもあり産むとしたら4~5年後と考えています。 もし、他に治療方法や選択肢がありそうであればお伺いしたいです。 かかりつけ医はあまりこちらから質問ができる雰囲気ではなく、男性であることもあり相談しづらいため… 今後のことを考えて他の選択肢もあるのであればセカンドオピニオンを考えています。 長文失礼いたします、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)