デュファストン服用後の生理量多いに該当するQ&A

検索結果:80 件

デュファストン服用中の出血

person 40代/女性 -

42歳女性です。 11月に不正出血があり、婦人科で超音波検査(断層撮影法)を受けたところ無排卵による出血だと診断されました。 11月18日からデュファストンを1日3回、1週間服用するように指示があり、服用しました。 デュファストン服用中は少し量が減った気がしましたが、止血せず、11月24日に服用を終えました。 11月25日から出血量が増え始め、11月27日には出血量が多くなりました。その後、徐々に出血量が減り、12月2日には完全に止血されました。 医師に相談したところ、11月はダラダラと出血が続き、いつから生理になったのか分からない状態なので、出血量が多かった11月27日を生理開始日としましょうと言われました。 その後、12月12日からデュファストンを1日2回10日間服用するように指示があり、12月21日まで服用していました。 ところが服用最終日の12月21日に生理のような出血が始まりました。 デュファストンを飲み切り、2〜3日後に出血するだろうと言われていたので驚いています。 デュファストン服用中に出血したり、生理がくることはあるのでしょうか? また不正出血か、何かの病気かと心配でなりません。 子宮頚がん検査は陰性、子宮体癌検査は内膜が4ミリのため必要なしと診断されました。 考えられる出血の原因は何でしょうか?教えてください。

1人の医師が回答

不正出血と生理量の減少について

person 20代/女性 -

23歳、高校生の頃から頻発月経の症状があり、多嚢胞性卵巣症候群(非肥満型)の診断を受けています。 昨年まではデュファストンを服用すれば28日周期前後が保たれていました。(服用しない場合は13~18日周期で頻発月経が続いていました。) 社会人になってからは状況が変わり、月経周期13~15日目に少量の不正出血がダラダラ続くようになりました。 現在は生理15日目からデュファストンを服用していますが、不正出血がそれ以前に始まってしまうことが多く、服用後に来る「生理」の量も非常に少なく、1日中ナプキンを変えなくても済む程度の出血が3日ほど続く状態です。 基礎体温は平坦で、排卵が確認されていません。最近のホルモン検査では、LHが12.10、FSHが5.62、エストラジオールが54.7と、PCOSに典型的なホルモンバランスを示していました。 かかりつけ医からは「デュファストンを飲んでいれば問題ない」と説明されていますが、不正出血が続く原因が明確でないこと、生理の量が極端に少ないこと、排卵が起こっていない可能性があることに不安を感じています。また、不妊症であることを踏まえて、2~3年後には妊活を考えています。 以上の状況を踏まえ、今後の治療方針についてご助言いただけますと幸いです。

2人の医師が回答

デュファストン服用中。出血が増える。

person 30代/女性 - 解決済み

以前より月経過多でダラダラと出血が続くことが多く、今回は4/10から現在まで出血が続いております。 4/30に病院へ受診し、生理を整える為デュファストンを1日3回服用するよう処方していただき、翌日の5/1の朝から昨日まで服用しております。 しかし昼の飲み忘れが多く 実質朝夜の1日2回の服用となってしまい、出血が止まらずに量が増えて今でも続いている状態です。 5/7に受診した際経緯を説明すると 昼間の飲み忘れが原因とのことで 子宮内膜をエコーでみたところ、あと2日から3日で出血は止まりそうとのことでした。 そこでいくつか質問なのですが 1.お薬の余りは飲みきったほうがよいのか中止したほうがよいのか聞き忘れてしまったのですが、どちらがよいでしょうか? 2.医師の方にはこのまま1週間から2週間たっても出血が止まらない場合は再度受診するようにと言われたのですが、様子をみて大丈夫でしょうか?(一ヶ月ほど続いているため辛く、、) 3.二年ほど前にも同じ症状でデュファストンを1日2回処方していただき症状が改善したことがあるのですが、今回のように1日3回処方していただき昼間の飲み忘れが原因でバランスが崩れ出血量が増えてしまったのでしょうか? 4.デュファストンを服用してすぐに出血が止まるのかと勘違いしており、出血量が増え驚いたのですがそのようなことは多いのでしょうか? 長々と分かりづらく申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

子宮体癌の可能性について

person 20代/女性 -

元々PCOS持ちで、平均43日周期ぐらいで生理はあるのですが、たまに2ヶ月生理がこないときはデュファストンで生理を起こしています。(片頭痛のためピル服用不可) 最近、6月に無排卵で生理があり、出血が長く止まらなかったため、婦人科でエコーをしたところ内膜がまだ厚いとのことで、デュファストンで1度リセットしました。 デュファストンでの生理後、経膣エコーで診てもらい、内膜が薄くなっていたため、また何かあったら受診するという形になりました。 その後、また生理がこなさそうだったので婦人科を受診し、エコーで診てもらったところ、そろそろきそうだから今回は薬無しで大丈夫とのことで、57日周期で自発生理が来ました。 昔から血の塊はでるぐらい出血の量が多い方だったのですが、今回も多く、生理2日目に大きいレバー状の血がでて不安に思い、婦人科で聞いたところ、周期57日できたから量が多いのかもと言われました。 その生理終わり直後に再度エコーで診てもらい、内膜も卵巣も綺麗とのことでした。 ただ、生理と生理の間に1.2日ぐらいティッシュにつく程度の出血があるときがあり、子宮体癌ではないかと不安です。 排卵出血か、PCOSによくある出血かも言われますが、周期が不安定なこともあり、確信はありません。 婦人科では生理後の内膜も綺麗になるし、年齢的にも体癌は珍しいため子宮体癌の検査はしなくてもいいだろうとこのことで、したことがありません。 心気症のため、 レバー状の血の塊や量の多さ、不正出血などでネットで調べてしまい、やはり子宮体癌がでてきて、不安になってしまいます。 頸がん検査では問題ありませんでした。 子宮体癌検査を受けずに、このまま内膜の定期的な検査だけで問題ないのでしょうか。 今、子宮体癌の可能性は低いのでしょうか。 長くなり申し訳ございません。

2人の医師が回答

プラノバールの服用と副作用について

person 30代/女性 -

2月から1カ月程ナプキンにつかない程度の不正出血が続き、3月から授乳をやめました。 3月初旬に少し出血が増え生理かなと思ったら、あまり量も増えず3日で終わってしまいその後も不正出血は続きました。 その後子宮がん検診を受診したところ、診察もしていただいてエコーで見てもらうと子宮内膜は厚いままでした。 子宮がん検診の結果は頸部体部ともに陰性でした。 産前から下垂体腺腫がありカバサールを飲んでいましたが今はまだ飲んでません。今週から飲む予定です。 プロラクチンも検査しましたが標準値でした。 プラノバールで一度リセットさせようということでプラノバールを14日服用し、休薬4日目で生理と思われる出血がありました。 内膜が厚いと言われた割には出血もあまり多くなく生理2日目にしては少なめです。 ●プラノバールをあと2クール飲んで卵巣を整える?とのことで、あと3日後にはプラノバールを21日飲み始めなければいけないのですが生理の出血が少なめでも休薬7日目から服用開始しても大丈夫でしょうか? 内膜が出きってないのに飲み始めたらすぐに出血が止まるのですか? ●年齢が35才、非喫煙ですが肥満なので血栓症が心配です。 あと2クールも服用するのが心配なのですが、担当医師の方が高齢で質問してもあまり話が通じず看護師さんも喫煙高血圧でなければそんなに心配しなくて大丈夫と言われました。 1人目の妊娠前は子宮内膜増殖症の為デュファストンを服用しておりました。 他の薬が良い等別の方法があればご教授ください。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

プラノバールの副作用と、不正出血の治療についてお聞きしたいです

person 40代/女性 -

49歳です。 5月12日頃から風邪で体調を崩しており、5月15日に、発熱、咳の症状あり。その日の強い咳をきっかけに不正出血があり(それまで順調だった生理が初めて2ヶ月ほど空いていました)、 量が多かったので風邪が落ち着くのを待って、5月20日に1度婦人科に受診し、内膜が厚いと言われました。体がんの検査をしてデュファストンを処方してもらいましたが、胃痛のため1度しか服用できず、翌日医師に相談したらそのまま様子見て良いとの事でした。 5月27日に検査結果を聞くため受診したところ、問題はありませんでしたが、まだ出血が止まっておらずプラノバールを服用することになりました。 昨夜1錠服用したところ、今朝はほぼ出血が止まっていました。体調も何とか落ち着いていたので9時に出勤したのですが、9時半頃から胸が苦しくなり、動くのもやっとというような状態が1時間くらい続きました。その後徐々に楽になってきたので、何とか仕事を片付けることは出来、やっとの思いで帰ってきました。脈は不正出血が始まった頃から普段より少し早めで80~100くらいです。ドキドキする感じがあります。 プラノバールに血栓症の副作用があるということだったので不安になり、婦人科に連絡しようと思いましたが水曜午後は休みだったため間に合いませんでした。 そこでご相談なのですが、 1、息苦しさはプラノバールの副作用でしょうか? (メトクロプラミドと一緒に服用しましたがそちらの可能性もありますでしょうか?) 肥満や高血圧、高コレステロール血症、肝機能が少し悪いなど問題はあるけど、やってみるか、という感じでした。血圧やコレステロール値は薬でコントロールできています。 2、1度しか服用していませんがやめて様子見てよろしいでしょうか?かなり辛かったので我慢して服用が出来なそうです… 3、1度の服用で出血がほぼ止まりましたが、やめるとまた元に戻ってしまうのでしょうか。 4、やめてしまった場合他に治療法はないのでしょうか。デュファストンもやめてしまっているので。 分かりにくいところがありましたら申し訳ありませんがよろしくお願いします。

2人の医師が回答

早発閉経、頻尿で悩んでいます

person 30代/女性 -

37歳女性です。 生理周期が最近おかしく、普段28〜30日でしたが直近で周期が23日、24日となったため婦人科にいき経膣エコーで卵巣と子宮を見てもらい、血液検査もしました。 ちょうど受診したのが排卵期あたりだったのですが卵胞が育っておらず、前回排卵しなかった卵胞の残り?みたいなものがあったようで、ここ数回無排卵月経ではないかと言われました。 その時に生理に被ってほしくない日付があったので、デュファストンを10日服用して生理を調整することになったのですが(27〜28日目あたりでくる予定で飲み始めました)、飲み終わってもなかなか来ず、35日目に来ました。 飲み終わって2〜3日で来ると言われましたが1週間以上かかりました。 子供の体調不良が続き血液検査の結果はまだ聞きに行けていないのですが、ホルモンバランスがおかしくなったのか、早発閉経の始まりなのか心配しています。 また最近頻尿がひどく、2時間くらいで尿意があります。 トイレに行っても尿意ほど量が出ないことも多いです。 残尿感や排尿痛などはありませんが、トイレに行きたいのにあまり出ていないのは残尿しているのでしょうか。 2人目出産後、前よりはトイレに行く回数が増えましたがここまでではなく、生理がおかしくなった2〜3ヶ月前から頻尿がひどくなったような気がします。 ただ女性の頻尿と調べると卵巣がんや子宮体がんとも出てくるので心配です。 経膣エコーでは特に問題なさそうでしたが、この2つの可能性はあるのでしょうか? 子宮頸がん検診は1年に1回受けていますが、卵巣がんと体がんの検診は経膣エコー以外受けたことはありません。 それとも骨盤底筋?のせいなのか、ホルモンバランスの崩れによるものなのか、いかがでしょうか。 とにかく頻尿を治したいです。

2人の医師が回答

生理か?化学流産(その場合原因は何)か?

person 40代/女性 -

私41歳(今年9月に42歳になります)、夫45歳(今年1月で45歳になりました)です。 昨年8月下旬に自然妊娠し、心拍確認後の9月初旬(7週頃)に、子宮内に血流はあるが赤ちゃんへの血流が止まっているとの診断、そのまま放置後、10/15に完全流産しました。 流産後、基礎体温が低い状態が続き、たまに高温期並の体温まで上がっても数日しか維持できなくなり、11月・12月と生理がありました。 病院で相談したところ、卵がきちんと育っていないのでは?ということで、今年1月の生理5日目からクロミッドを5日間毎朝1錠ずつ服用し、医師指導の元、1/28にタイミングを取ったのですが、その夜就寝前に夫と大喧嘩をしてしまい、3時間ほどかなり興奮した状態とストレスが続き、就寝も深夜3時頃になってしまいました。 翌朝1/29にエコーで診てもらい、排卵は完了しているとのことで、デュファストン錠を処方され、その日の昼から2/10の朝まで12日間、毎日1日3回朝昼晩の食後に飲みました。 念の為1/29に病院から帰宅後にも性行為を行っています。 基礎体温は、デュファストン錠を飲んでいる間(1/29~2/10まで)とその翌2/11は、36.8前後~37.0前後をキープしていましたが、 2/12に突然36.59まで下がり、その夜に出血(生理か化学流産か不明)がありました。 (今朝2/13の基礎体温は36.39) 上記1/28の大喧嘩と夜更かしの日以降は、なるべくストレスを感じないように過ごしながら、毎日ストレッチをしたり栄養バランスを考えた食事を意識していましたが、 2/10に事情があり深夜2時頃まで起きていたこと、2/11も24時頃まで起きていたこと、そして2/11については、終日強いストレスを感じていたことと、かなりぬるくなったお風呂に40分近く浸かってしまったこと、そしてその後3時間ほど暖房の付いていない部屋(おそらく4~5℃)で薄着で震えながら過ごすという事態が起きてしまったことで、かなり身体を冷やしたと思われます。 そしてその翌2/12に出血があったというわけなのですが、前日の出来事が原因で流れてしまったのではないかという思いがぬぐえず、可能性としてどうなのかを知りたく質問させていただきました。 知ったからといってどうにもならないことなのですが、もし仮に2/11のことが無ければ正常に妊娠に至っていた命だったなら、とんでもないことをしてしまったと思い、このままではずっと考え続けてしまうので、知見のある方のご意見を伺いたいと思いました。 また今回の場合、1/28か1/29に受精していたのだとしたら着床は何日頃だったのでしょうか? また2/12の段階で受精卵や赤ちゃんのサイズはどのくらいだったと考えられますでしょうか? 今回はいつもの生理前症状とは違う、1人目の稽留流産となった子の妊娠中に感じたようなお尻や足の重だるさと似た感覚もあったので、おそらく着床したのだろうと思っていたのもあり、 2/12最初の出血については、トイレから拾って確認し、その中に普段の生理では見たことがない組織らしきものがあったのでジップロックに入れているのですが、それ以降(夜中に1回、午前中2回)のトイレでの出血は血の量が多く(生理2日目並)確認するのを諦めそのまま流してしまっていて、そこに赤ちゃんが居たかもと思うと流したことを後悔し始めていて。。 保管している組織らしきものは画像を添付しますので、やはり生理ではなく流産なのかについても、ご意見を頂きたいです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)