トリアゾラム副作用に該当するQ&A

検索結果:19 件

夜間頻尿対策について

person 70代以上/男性 - 解決済み

75歳 男性。「夜間頻尿対策として、トリアゾラム錠0.125mgを常用しているが、問題ないか」という質問を2022年6月に当欄でしたところ、「量が増えないように気をつけること」「ベルソムラ、デエビゴに替えてみるのも手だ」というご回答をいただきました。早速、ベルソムラ、デエビゴを試してみたのですが、効果が薄く、一晩に3~4回トイレに立ちました。トリアゾラム0.125mgは、前立腺肥大症の治療薬と一緒に、大学病院で処方してもらっていますが、3ケ月毎の診察で、睡眠薬は1ケ月分しかもらえません。また、内科医の主治医は、高齢者にはトリアゾラムは高リスクである(厚労省通達)として、処方してもらえません。夜間の排尿時刻と尿量を測ってみました。(21:15) 排尿・就寝, (22:43)80cc, (0:14)80cc, (1:45)60cc, (3:14)70cc, (5:15)起床 (5:20)100cc, (14:30)150cc 就寝から起床までに4回尿意を催してトイレへ行きましたが、ほぼ1時間半ごとに60~80ccの尿量でした。膀胱の容量が、このくらいなのかと思いましたが、起床後に100cc,150cc排尿しているので、なぜ夜間だけ60~80ccで尿意を催すのか分かりません。トリアゾラム0.125mgを毎日服用しても、認知症その他の副作用の心配はありませんか。現在は週に2日のペースで服用しています。

1人の医師が回答

離脱症状、11ヶ月前に一気断薬しました。

person 40代/女性 -

5年前に心療内科で軽い鬱と診断され、ジェイゾロフト、エチゾラム、トリアゾラム、ルネスタを処方されていました。一年後、職場が変わった事もあり最初に受診した時よりも改善しました。ですが薬の処方はずっと続き、2年経過した時には良くなるどころか倦怠感・身体のあちこちの痛みに苦しむようになりました。心療内科を変え次は、レクサプロ・エチゾラム・トリアゾラム・ルネスタです。倦怠感・頭痛・身体中の痛みは続きました。毎晩 赤い発疹と痒みが出て、先生からは副作用とも言われることなく、ずっと薬は続き、身体中の痛みは整形外科の方だと言われ、週3日マッサージに行っても一向に頭痛、身体の痛みは直りませんでした。最初の心療内科から薬を飲み続けて4年が経過した時、薬を飲みきってしまった後、すぐに薬を取りに行けませんでした。薬を飲んでいない間に、2年苦しんできた身体中の痛みがなくなりました。『もしかしたら、薬を長期服用しての副作用だったのでは?』と思い、それと同時にネットでは離脱症状と書かれている症状が出るようになりました。今まではなかった電気のような耳鳴り、聴覚過敏、味覚異常、落ち着かない、不安定、全く眠れない等。先生にその旨を話して「このまま薬を止めたい」と言いました。「止めたいなら構わないと思う」と言われ、離脱症状に関しては「薬の種類も量も少ない方だったから離脱症状は出ないと思うけど」と言われ、少しづつ減薬してからという指示はありませんでした。一気断薬からもう11ヶ月になりますが一度も薬には戻っていません。服用していた時の頭痛・身体中の痛み・発疹痒みは出ていません。睡眠時間は取れるようになりましたが、電気のような耳鳴り・聴覚過敏・味覚異常に苦しんでいます。気分の不安定は鬱によるものなのか?離脱症状なのかは不明です。今回は離脱症状についての相談と対応して頂ける医療機関をご紹介して頂きたくお願いします。

4人の医師が回答

心療内科で処方されている薬について

person 30代/男性 -

2年ほど前に悪性症候群と統合失調症で3か月ほど総合病院に入院していました。入院していた時は薬手帳がないので全ては思い出せませんが、ジプレキサという薬と数種類の薬を飲み、退院してから今年の1月まで飲んでいました。しかし、ジプレキサで体重が20キロほど増えたこと等あり、また、仕事もできていたので今年の1月からジプレキサからインヴェガ3ミリグラム、エチゾラム1ミリグラム、トリアゾラム0.25ミリグラムという薬に変わりました。現在まで飲んでいました。飲み始めて初めの頃は夜寝る前に飲むと寝れていたのですが、今年の4月にゲームに熱中しすぎてインヴェガを飲むのを止めてしまいました。やめても2,3日は普通に寝れていたのでもう飲まなくても大丈夫かと思いましたが、飲まなくなった3週間ほどまえから3日に1度3時間程度しか寝れなくなりました。そこで再びインヴェガ、エチゾラム、トリアゾラムを飲み始めたのですが、リラックスした状態になると冷や汗、悪寒、吐き気、脈拍が異常に速くなる、心臓が苦しくなる等の症状が出て、ここ2日は寝たのですが、寝た実感がなく、疲れもとれていません。気になって薬を調べてみたのですがこれらの抗不安薬、抗精神薬は副作用があるので心臓に病気を持っている人には使わないほうがいい事を知りました。過去に不整脈で緊急搬送されたことがあり、それは心療内科の医師には伝えていません。心臓に異常がないか心配で、このような体調不良があるのですが、これらの薬をこのまま飲み続けても大丈夫なのでしょうか?今日は心療内科が休みで受診できないた のと、担当する医師がこのように悩み事や症状を気軽に話せるタイプの意志ではないので、病院を変えてみることも検討中です。お手数をかけして申し訳ございませんが、かなり悩んでいるのでできるだけ早めの回答をよろしくお願いします。

3人の医師が回答

寝れなく不眠症と診断されました。

person 50代/男性 -

二ヶ月前に癌の手術を行ってから、不眠が強くなり寝付きも悪く、又2時間程で起きてしまいます。5年前に鬱病になり、鬱の症状は寛解したのですが、不眠がありトリアゾラム0.25ミリを半錠、5年程飲んで寝れていました。原因は癌手術の不安からだと思うのですがどうでしょうか? それで、心療内科にかかり不眠症、鬱ではない、と診断されて、ミルタザピン15ミリ、1錠。ゾルピデム10ミリ、1錠。を就寝前に飲むように言われて、飲んでいたのですが、不眠の状況は代わらず、2~3日後からめまい、ふらつき、不安感が出るようになり、飲むのを止めてしまい、それでも、めまい、ふらつき等の症状は収まらず、心療内科に再診して、追加でロフラゼプ酸エチル錠2ミリ、1錠を就寝前に処方されて飲んで、昨晩久しぶりに寝れました、めまいは少し残っていますが、不安感は今は収まっています。でもいつ不安感とめまいの症状が出るのが不安です。ただ調べたら結構強い薬のようで、いきなり2ミリは不安です。 1ミリに減量、又は2~3日起きに飲でも良いのでしょうか? 不眠に対してこの内容の処方で問題ないのでしょうか?副作用は大丈夫ですか?途中で服用を止めたのが駄目てしたのですか?又、むすむず足のような症状(診断不明)も2ヶ月位前から強くなっているように感じています。後、手術後からタバコを止めていたのですが、ニコチン、ストレスも関係するのですか?長文ですいませんが、よろしくご教示下さい。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)