トリプタノール緊張型頭痛に該当するQ&A

検索結果:80 件

頭痛のコントロールが上手くいかない

person 30代/女性 -

5、6年前から頭痛で頭痛クリニックで治療を受けています。15年近く前に交通事故でむち打ちになり、それがきっかけなのからそれ以降左側にが痛むことが多いです。初診では月経に関連する偏頭痛との事でした。治療開始してまもなく妊娠出産。その間あまり頭痛はなかったのですが、結局産後少しづつ頭痛が起こるようになり現在に至ります。 産後生理不順にもなり、一時頭痛の回数も増え、前兆型の頭痛では無いので、ピルも内服しています。婦人科では、できるだけ月経を起こさないようにと先生が考えて下さり、ヤーズフレックスや今はジェミーナ使用しています。 頭痛クリニックでは、色々と予防薬試してきました。バルプロ酸であまり変化なく、22年夏エムエムガルディをトライし、初回は凄く良かった印象ありましたが、結局徐々に頭痛の頻度が増え23年5月で1度中止し、ミグシスへ変更。その後頭痛の頻度は変わらず月10日はある状況でした。24年の3月トリプタノールへ変更。自分の特徴として、夜中に頭痛で目覚めることがあるのですが、起きた時にはMAXの痛みで、トリプタン飲むのが遅いせいか、薬が効かず嘔吐する日も出てきました。トリプタノール開始した翌月の4月に、もう一度エムガルディを再開。しかし状況余り変わらず経過し、月経に関係なく痛むことも多い印象で今年の1月にアイモビークへ変更。なぜか今年に入った辺りから、やはり月経に関係なくほぼ毎日に近い状況で頭痛があります。現在はトリプタノール1日3錠にしています。 現在リザトリプタン、ジクロフェナク、ドンペリドン、トリプタノール3錠 頭痛が生じ、基本的にリザトリプタンで落ち着くことが多いです。すっきりしない時にジクロフェナクは飲んでいます。ここ1、2ヶ月は、1月に20日近く頭痛でトリプタン飲んでいる状況です。ここまでいろいろ試してきたのに落ち着くどころか酷くなっていく一方で、明らかに飲みすぎている状況になっているのも自覚しています。今まで頭痛で仕事を休む、と言ったことはなかったのに、去年から頭痛で仕事を休むことも度々ありました。月経周期に関係なく痛むことも多くなってきて、仕事が忙しかった、子供の看病の後に痛くなるので、ストレス?もあるのかな、と思います。頭痛が起こることのストレスでイライラ感もあります。色々調べてマグネシウムやビタミンBなども摂取したりとしてますが、、 最近は首の付け根辺りの痛みもあるので、ストレートネックからの緊張性頭痛もあるのかな?と思っていますが、ここまで色々やってきて全然よくならないので、予防薬もどんどん増えており何をどうしたらいいのか、という状況です。

6人の医師が回答

大脳白質病変と多発性硬化症

person 30代/女性 - 解決済み

1ヶ月程前より、頭痛と眼痛(目のぼやけも伴う)が続き脳神経外科を受診しMRIと首のレントゲンを受けました。 結果はストレートネックによる緊張型頭痛とのことと、MRIにてとても小さいが白質病変があります。白質病変(写真赤丸部分)は加齢による白髪のようなもので、30代でもたまにおり今後一年に一度のMRI検査で問題ないでしょうとのことでした。 トリプタノール錠10mg エペリゾン塩酸塩錠50mg を処方していただき、頭痛は軽くなりましたが、右目のぼやけが強くなっている感じがし、色々と調べ、多発性硬化症では?と不安になってきました。 というのも、頭痛が始まる以前より時折手足にピリピリと電気が流れる感覚があったり、湯船に浸かった際にふらふらとめまいがしたり、手足に力が入らない感覚が起こることがあります。 頻度は高くないのですが、就寝中に急に体が冷え体温を計ると35.8度と低くなっていて、焦って温めると平熱に戻るといったことが2度ありました。 今回の白質病変と診断されたMRIで他に指摘がなければ多発性硬化症の可能性はないでしょうか? MRAなど多発性硬化症を疑って他の検査もしたほうがよいでしょうか? 体の不調からくる不安症もあり、MRIの白い部分は白質病変ではなく多発性硬化症の影響なのではと恐くなり質問させていただきました。 宜しくお願い致します。

6人の医師が回答

聴覚過敏(+耳鳴り)が半年治らなく辛いです

person 40代/男性 -

聴覚過敏が辛く困っています。 半年前、ストレスをキッカケに突然強い頭痛が発生、1週間後に聴覚過敏、1ヶ月後から耳鳴りが発生しました。現在頭痛はだいぶ頻度は減りましたが、聴覚過敏、耳鳴りは毎日変わらず辛い状況です。 大学病院の脳神経内科、耳鼻科で一通りの検査を行い片頭痛、緊張型頭痛、脳脊髄液減少症、耳管開放症などを疑いはしましたが、確定まではいかず原因不明、トリプタノール(20mg)やデパケンR(100mg)を5ヶ月、加味帰脾湯、釣藤散を1ヶ月飲みましたが効果はありませんでした。(現在何も飲んでいない) 医師は聴覚過敏はトリプタノールやデパケンRを増量してみるしか他に選択はなさそうとのことですが、自分としてはこれ以上強くする事による、副作用や依存性が怖く悩んでおります。 以下のような症状、傾向があります。 ・脳MRI異常なし、難聴まではいかないが、1回目9月の聴覚検査は異常なし、2回目1月の聴覚検査では低音が少し下がっている(低音が30dB) ・めまい、耳閉塞感、耳が低音でゴーゴー鳴る事等はない ・「座位姿勢」で1h程いると徐々に聴覚過敏が増悪し昼以降は強い過敏になる ・軽い運動(ジョギング,筋トレ)では数分で一気に増悪し強い過敏になる ・一度増悪すると数時間寝るまでは緩和しない ・1日外出し,体を動かす(歩く)程度なら増悪しない。もしろ座位より調子が良い。 ・辛い音は高い音(お皿、アルミ、金属物があたる音、高い声、キーボードを打つ音 等) ・耳鳴りは24h止まらない。特に午後以降強くなる。 ・唾を飲むと、耳管の開閉時?耳がバチバチなりうるさい。過敏が強くなるとその音も強くなる。 座位姿勢、運動で悪化するのは典型的な傾向ですが、考えられる病気や、治療法はないでしょうか?例えば蝸牛型メニエール、姿勢の傾向からやはり脳脊髄液減少症など

2人の医師が回答

緊張型頭痛の投薬について

person 40代/女性 -

お世話になります。数年前に、脳神経外科で片頭痛と診断された事があり、痛くなったら、市販の薬を飲んでいました。今年になってから、頭痛の頻度が多くなり、4月に、脳神経外科に行き、CTを撮ってもらいました。やはり片頭痛と診断され、毎日飲むミグシスと、頓服で飲むリザトリプタンをもらいました。リザトリプタンを2回程飲みましたが、余計悪化したので、ミグシスもリザトリプタンも飲むのをやめてしまいました。先月、吐き気、めまい、首の痛み、耳鳴り等の症状が出たので、内科に行き、五苓散とメトクロプラミドと頓服でカロナールをもらいました。その後も、頭痛で、こめかみだったり、痛む場所が違かったりで、また首の痛みも出てきたので、カロナールを飲みましが、全然効きませんでした。首からくる頭痛なのかなと思い、整形外科に行きましたが、異常はなく、ロキソニンと湿布をもらいました。 何か、頭の病気なのかも。と思い、他の脳神経外科に行きました。今度はMRIを撮ってもらいましたが、やはり、脳や首には異常がなく、緊張型頭痛と診断されました。薬は葛根湯とエピリゾンとトリプタノールです。このお薬をもらう時に、痛み止めはある?と聞かれたたので、カロナールとロキソニンがあります。と伝えたところ、痛み止めは出さないね。と言われ、葛根湯とエピリゾンだけ、毎日飲んでいたのですが、なんとなく頭がスッキリせず、ロキソニンも飲むようにしたら、調子が戻ってきました。でも、ずっとロキソニンを飲むのもよくないと思って、1日以上飲むのをやめたら、また首の痛みや、頭痛が出てきました。このままロキソニンも一緒に飲み続けてても大丈夫でしょうか?毎日続く緊張型頭痛と付き合っていかないといけないと思うと、憂鬱です。現在44歳なのですが、更年期に入ってるのでしょうか。よろしくお願い致します。

7人の医師が回答

慢性頭痛と早朝覚醒について

person 30代/女性 -

元々頭痛はなかったのですが30代になってから頭痛の頻度が多くなり、現在は病院の脳神経内科に受診中です。正午、夕方近くになると痛くなることが多いです。痛みとしては片側のこめかみ付近がズキズキしてくる時や目の奥が痛い、額が重く感じ両側が締め付けられるような重頭感です。初診時にMRI検査と血液検査をしましたが特に異常はなく片頭痛と緊張型頭痛を合わせ持つ混合型と診断されました。その症状にあったお薬として担当医と相談の上、現在はスマトリプタンと予防薬として朝と夜1回1錠1日2回服用するミグシスと月経中は腰痛も酷かったり、肩がこりやすい体質のためロキソプロフェン60mgと三種類のお薬を処方されていますがこの対処方は正しいのでしょうか?予防薬は以前トリプタノールを処方されていましたが尿が出にくくなったり、便秘しやすくなったので使用をやめました。ミグシスは処方されてから2週間くらいしか経っていませんが長期に渡って服用する事により徐々に効果は出てくるのでしょうか?頭痛薬も以前はアマージという薬もスマトリプタンと違い効いてる時間が長いということで処方されていて飲んでいましたが、効き目がわりとゆるやかで効くまで時間がかかったり、痛みによっては効かなかったことがあり、トリプタン系の薬剤は1種類だけに決めた方が良いと現在の担当医の指示により薬はスマトリプタンのみとなりました。服用回数が月10日以上超えてしまっているためアジョビという片頭痛に効く注射を勧められましたが医療費が高いのと緊張型には効かない、やり方を覚えて自分で打たないといけないことに抵抗があるので迷っています。注射してから頭痛がほとんどなくなった方も多いと聞きましたが注射打った方が毎回頭痛薬で抑えるよりは良いのでしょうか?仕事にも支障が出るので困っています。あと最近早朝覚醒にも悩まされていて起床後眠気、疲れが残る感じでスッキリしません。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)