トリンテリックス錠副作用に該当するQ&A

検索結果:71 件

抗うつ薬トリンテリックスの副作用について

person 50代/女性 -

58歳 女性です。 現在、PPPDとパニック障害の治療でトリンテリックス10mgを飲んでいます。 飲み始めたのは半年前ですが、飲み始めは副作用を恐れて、担当医の許可を得て、ごく少量から始めました。(1錠の8分の1から始めました。) その後、徐々に微量ずつ増やし、半年経った今、やっと1錠飲めるようになりました。 1錠飲むようになって10日ほど経ちます。 微量ずつ増やしたおかげか、今まではそれ程副作用は感じませんでしたが、このところ、たまに息苦しさを感じる時があります。上手く呼吸ができない感じというか。   もともと呼吸が浅いのと、パニック持ちなので、呼吸に敏感になっており、もしかしたら薬のせいかもと神経質になってしまい、余計に過敏になっているせいもあるかもしれませんが。 トリンテリックスを飲むようになってから、PPPDのめまいはだいぶ落ち着いている感じですが、パニック発作は治まらない感じです。 ちなみに私は、抗不安薬(頓服)を飲むとなぜか余計に心臓がバクバクしてしまい、頭がフラフラしてしまうため、抗不安薬はいっさい飲まず、抗うつ薬(トリンテリックス)のみです。 そこで質問ですが、 1)トリンテリックスの副作用で、息苦しさというのはありますか? 2)私にとって1錠という量が多い可能性はありますか? 3)トリンテリックスと、市販の『求心』は飲み合わせに問題はありませんか? 『求心』は、まだ飲んだことはありませんが、最近、動悸や息苦しさが目立つため、試してみようかと思いました。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

93才アルツハイマー型認知症の母ついて教えていただきたいと思います。

person 70代以上/女性 - 解決済み

脳神経内科に通院中、処方されていたメマンチン塩酸塩OD錠20mgとトリンテリックス錠10mgから2023年12月にメマンチン塩酸塩OD錠とセルトラリン25mgに変更になっていました。 ところが2024年12月施設入所とともに、地元の内科に転院したことを期に診療情報提供書を提出したにも関わらず、メマンチンとトリンテリックス10mg、セルトラリン25mgと、抗うつ剤が2種類出されていました。 施設入所時は、歩行器で移動でき、噛み合わない時もありながら、会話のキャチボールができていました。 入所後3週間目位から急に元気がなくなり、傾眠状態が多く、排泄の意思表示も出来ず、食欲もなくなってきたと施設から連絡があり、薬の蓄積によるものかもしれないから、トリンテリックスとセルトラリンをやめてみたいと言われて、その時に初めて抗うつ剤を2種類飲んでいたことがわかりました。 インフルエンザの流行から、面会禁止となり、2週間後に面会した時には、抜け殻のような状態になっていて、ショックを受けました。 抗うつ剤を中止して今日で、15日目になりますが、少しずつ面会時の表情が良くなり辻褄は合わないながら、言葉が出るようになって来ました。 このような状態変化は、抗うつ剤の副作用や影響がありますでしょうか? よろしくお願いします。

2人の医師が回答

オフェブの使用について

person 70代以上/女性 -

持病 間質性肺炎、自己免疫性肝炎、シェーングレーン、めまいPPPD 現在 常時 プレドニン錠5mg1日2錠(肺肝各1) タケキャップ錠10mg朝1錠 グリチロン酸配合錠1日6錠 ボナロン経口ゼリー35mg週1回 バクタ配合錠1日1錠 最近たまに咳痰切り デキストロメトルファン臭化水素酸塩錠15mgツルハラ1日6錠 アンブロキソール塩酸塩錠15mgクニヒロ1日3錠 現在 肝臓安定している 肺は寒いため咳増え少し上昇中 KL 6数値 直近1640 息が上がりやすくなっている 呼吸機能が落ちている よく咳をします 特に起きたらすぐ咳2分位 出産経験もあり咳と同時によくおならをしている 肺の先生よりオフェブ治療をすすめられています。合わなければやめることもできると聞きました 1.オフェブ治療は副作用に肝機能障害とありますが、自己免疫性肝炎を持っていてもおすすめでしょうか? 2.オフェブの副作用に下痢がありますが、咳をして下痢が出ることもありえます。懸念していますがおすすめですか? 3.めまいの先生からは、トリンテリックス薬治療を勧められましたが、始めてもいいでしょうか? 4.手が小刻みに震える時があります。薬の飲み過ぎではないでしょうか? 考えられる原因はありますか? 現在通院中の病院では、めまいは別の病院で、部署ごとの判断されてる感じの病院システムです。 総合的なご意見をいただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

2人の医師が回答

急な頻脈がありました

person 40代/女性 -

今週デスクワーク中に突然心臓に違和感を感じ、脈を取るとドドドドドと、とんでもなく早く脈を打ってました。正確にはわかりませんが、体感的に200くらいあったように思います。胸、背中の痛みなどなく、血の気が引くような感覚がありました。時間は約30分間くらいだっと思います。救急搬送されレントゲン、血液検査では異常なし。時間と共に落ち着いてきた事もあり、緊急性はなくペラパミル塩酸塩錠40mgを頓服薬として処方されました。 元々不整脈があり、3ヶ月前のホルター心電図で心配ない期外収縮だと医師に言われています。半年前くらいから頻脈を感じる事はたまにありましたが、1分間くらいで終わっていたのと、ここまで早い脈ではありませんでした。(1分間に100程度) 救急搬送された先の医師からは、回数が増えるようなら病院に行くように言われました。初めての経験でかなり怖かったのですが、どういった事が考えられますでしょうか。不眠、月経困難、喘息で服薬中です。ミルタザピンが今週からの処方です。副作用も考えられますでしょうか。 服用中の薬→ジエノゲスト0.5mg、タンドスピロンクエン酸10mg、トリンテリックス10mg0.5錠、ミルタザピン15mg0.125錠、エスゾピクロン2mg、ベルソムラ20mg、テリルジー100

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)