ドネペジルの副作用に該当するQ&A

検索結果:50 件

3週間ほど便秘の薬を飲んでいるが、便の量が健康時の時と比べて1/4と少ない。

person 70代以上/女性 -

3週間前に病院で酸化マグネシュウムを処方されたが1週間ほど服用したが全く効果が認められなかった。高齢と持病でこの薬の副作用(高カルシュウム症?)を懸念して使用を中止した。かん腸(20g-子供用)も1回試みたが、余り便が出なかった。 現在、植物性便秘薬(食物繊維✙生薬✙センノシド)を10日間ほど飲んだが毎日出る便量も不安定で、その量も通常の四分の一位である。膨満感もひどく今後の対応に悩んでいる。便の色は黄色で、少量で出てくる便の形は長さが5cm、幅が1.5cm、厚さが1cm位で一見、”そうめん”みたいである。妻は78歳で認知症初期でドネペジルを服用中。自分の病状を的確に説明できない状態である。便の出し方(腹に力を入れて便を押し出すため)を忘れているのではないかと危惧している。便座に長時間座ったままのこと屡々である。便意はちゃんと感じているらしく、1日5~7回位便所に籠もる。 小便もほとんど出ないと訴えている。使用している紙製パッドの使用状況を見ても余り排便は多くない。便座に座っている時に本人の認識が無いまま小便している可能性も考えられる。妻は酷い耳鳴りに悩まされており、目下耳鼻咽喉科に3週間ほど通院中ですが、食欲はソコソコあります。 現在飲んでいる植物性便秘薬の量は1日3回で既に最大量を服用しております。コメントを特に頂きたいのは次の2点です。1)高齢ですがあえて強いかん腸(30g?)を試すべきか? 本人は高血圧ではありません。 2)もし本当に妻が訴えているように出ている小便の量が少ないとすれば身体にどのようなリスクあり、その兆候はどんなものですか? 尚、本人は十分すぎるほど水を飲んでおります。 どうぞ宜しくご回答ください。

3人の医師が回答

ドネペジルの副作用について

person 70代以上/男性 -

76歳の父について相談させて頂きます。 認知の症状が出できた為病院を受信しアルツハイマー病という診断されました。 ドネペジル3mmを2週間服用後、ドネペジル5mmを飲み始めて3日目です。 副作用として目眩や下痢に気をつけてくださいと言われていましが ドネペジル3mmを飲み始めてから下痢ではなく便秘になっているようです。 質問1)ドネペジルを飲んで下痢ではなく便秘になることもあるのでしょうか? 副作用は関係なく体調的な問題で便秘になっているのか知りたいです。 元々お腹は緩めで毎日便通していました。1日何回か出ていることもあるくらい緩めでした。 ドネペジルを飲み始めて便秘になってから便を漏らすことが2回ありました。(今まで1度もありません) 本人はトイレに間に合わなかったと言っています。 漏らした便は下痢ではなくコロコロした便秘の便でもなく普通のやわらかい便だったそうです。 本日ももう3日出ていないので母が飲んでいる水溶性マグネシウムを飲ませて様子をみて浣腸したほうがいいのかと検討しています。(溜まってしまって漏らしてしまうと困るというところもあります) 質問2)水溶性マグネシウムや浣腸での対応は問題ないでしょうか? 質問3)このような状態の便秘を改善する方法もあれば教えて頂きたいです。

8人の医師が回答

86才父歩けない

person 70代以上/男性 - 解決済み

86歳の父のことでご相談です。 認知症と数年前に診断されて、現在、メマリーと、ドネペジルを服用しています。 記憶が曖昧なところがあったり、耳も遠いせいもあり、会話がまともにできないこともありますが、認知症は軽めの方だと思います。 眠気やだるさ、食欲不振、便秘など、が、あり、歩行も段々と困難になってきました。しかし、症状を担当医に言っても、「仕方ない」との返答です。 そこで、素人ながら、色々と調べてみました。そして、メマリーとドネペジルの副作用で、上記のような症状が現れることがある、と知りました。 このまま、抗認知症薬を飲み続けても大丈夫なのでしょうか。 副作用の可能性として少しでも考えられるなら、症状を悪化させない為に、服用をやめさせたいとも思っています。急に服用をやめても問題はないでしょうか。 食欲がなくて、動かないせいか、体力も衰え、体重も40キロくらいになってしまいました。 年齢から考えて、大きな改善は考えにくいかもしれませんが、せめて現状維持できたら、と、思います。 よろしくお願いいたします。 メマリー5ミリg ドネペジル3ミリgです。 その他、血液内科にかかっていて、 プレドニン錠5ミリg ランソプラゾール15ミリg 飲んでいます。

4人の医師が回答

アルツハイマー型認知症 イクセロンパッチ4.5の副作用

person 70代以上/女性 - 解決済み

今年11月で85歳になる母は5年ほど前から認知症と診断され、当初ドネペジルを処方されていたのですが母が拒薬、また、当時存命だった父もドネペジルの副作用を心配し積極的に服用を促していませんでした。 3年ほど前に父が他界したことをきっかけに、病院が変わり、脳血流SPECTを始めて受けたところ、感情が荒っぽく激しく出てくる可能性があると言われました。が今に至っても、とても穏やかに愛嬌のある性格のままです。 先日定期健診を受けたところ、物忘れが進行しこれまでサプリメントのみを服用していたのですがこれでは効かないのでサプリメントを止めて、代わりにイクセロンパッチ4.5を処方されました。よくよく調べると、ドネペジルのパッチ版のようなことがわかり、 せっかく穏やかな性格を維持しているのに、副作用で性格が変わってしまったらどうしようかと躊躇しています。 こうした処置についてどのように考え、結論付けたらいいものかアドバイスをいただければと思います。体は健康で血液検査も、血圧も、コレステロールも高めではありますが、許容枠内と言われています。骨粗鬆症のためプラリア注射を半年ごとに受け、エディロールを服用しています。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)