ニコランジル錠2に該当するQ&A

検索結果:57 件

冠攣縮性狭心症の完治を目指して

person 50代/男性 -

男性54才、子供の時から微弱心雑音有、酒毎日2合、非喫煙、メンタルストレス多、肉体ストレス小で昨年3月ごろより脈拍数が次第に85-90-と高くなり、やがて早朝4時ごろに1分程度の胸痛が生じ、午前中には労作によっても胸痛が頻繁に現れるようになりました。様々な症状(早朝定時の胸痛、ニトロペンでの奏功、CTにより冠動脈狭窄箇所なし、BNP異常無、自宅での心電図取得により発作時のST上昇確認)より冠攣縮性狭心症が強く疑われますが確定診断まではしていません。専門医によるコニールやノルバスクの処方では症状が全く収まらず、インターネットで情報を収集しヘルベッサー(ジルチアゼム)に処方を変えてもらうと翌日からピタリと症状が無くなり、以来無症状で幸いにも10か月過ぎました。現在はジルチアゼム100mg就寝前1錠、ニコランジル5mg2錠、ローコール30mg(フルバスタチン)錠1錠を毎日服用中です。本病気の完治を目指しており、有酸素運動として週に1度程度ですがウオーキングの運動を心掛けています。 そこで質問ですが心臓や冠動脈をいわゆる”鍛えて”冠攣縮性狭心症を完治させることは可能でしょうか?そもそも運動が心臓の冠動脈の狭窄などが起こりにくくなることに少しは繋がるのでしょうか?また本症例に数多くあるスタチンでも”フルバスタチン”の投与により完治できる可能性があるという記事や学術論文があるのですが、冠攣縮性狭心症とスタチンの効果やその他有効な薬の最新知見についてお教えいただけないでしょうか?

5人の医師が回答

左冠状動脈ステント後の腎臓機能悪化

person 40代/男性 -

以前も質問した者です。 父79才 心筋梗塞ステント後 腎臓機能悪化ついて。 2ヶ月前に亜急性心筋梗塞で右冠状動脈にステント。退院・投薬・リハビリ。1ヶ月前に左冠状動脈の高度狭窄にてローターブレイダー・ステント(難手術で3時間) 手術前後の3日間は腎機能保護の為点滴し退院。退院2日後より平均血圧上昇130→165・70→86。10日後に病院相談しアムロジビンOD錠5mを日に1錠。平均血圧150代・80代→今日に至ります 20日後(2度目ステント1ヶ月後) 本日定期診察で心電図・心臓レントゲン・血液検査結果 腎機能低下…クレアチニン1・4→3後半。eGFR30→15。BNP200前半→700後半で即日入院なり本人及び家族は驚き大変動揺してます。現在点滴と尿量チェックです 医師は心不全可能性か2度目ローターブレイダー掘削による腎臓血管詰まり? の見立てでした。足指先の触診や痛み止め服用を聞かれました(非服用です) 朝夕に足裏揉みと首筋マッサージ悪影響でしたでしょうか? 医師は否定しましたが… ふくらはぎ揉みは青アザできやめてます 家で病院指導の毎日リハビリしてます イライラはしてますが 胸痛や動悸の自覚症状なく疲れやすいと79歳の父 血圧高さ自覚してるようです 禁煙・禁酒に食事減塩し飲料量制限 体重減量しました 父に良かれと家族は出来うる限りサポートしてきましたが 裏目に出てるようでこの次第に悩んでます。マッサージ逆効果でしょうか?やはり手術影響でしょうか?セカンドオピニオンよろしくお願いします 服用薬・バイアスピリン・エフィエント3・75・ニコランジル・ネキシウムカプセル セララ錠25mg・カルベジロール10mg・リピディル錠80mg・アロプリエール錠100mg ゼチーア10mg。アムロジビンOD錠5mg

4人の医師が回答

血圧が220を越えます

person 70代以上/女性 - 解決済み

83歳の義母です。40代頃から血圧の薬を服用。日常生活は、1人でできます。義兄と2人暮らし。 ◯病院に通院中。現在服用の薬は、 ・エナラプリルマイレイン酸塩錠5mg-朝1錠 ・カルベジロール錠2.5mg-朝2錠 ・ニコランジル錠5mg-朝昼夕1錠 とそのほかに、3種類の薬を服用。血液サラサラも飲んでるとのこと。 60歳頃、義父(義母の旦那)を亡くしてから血圧が220以上になることがあります。時間に関係なく動悸がして血圧が急にあがるようです。私も何度か夜中に電話があり夜中に病院に連れて行ったことがあります。症状は、動悸して震えがして220以上になります。救急病院に行くと血圧測定、ベッドに寝せて何もせず30分後に血圧測定、帰宅になります。なぜか血圧は下がります。この生活を20年続けてきました。月1くらいのペースでなります。ひどい時は、月に10回以上です。救急車で運ばれた時は、◯病院は、受け入れ拒否され△病院に運ばれましたが◯病院と同じ処置だったそうです。今まで血圧や循環器で入院になったことはありません。 嫁の私がみてると、血圧が上がるのは ・冠婚葬祭・庭の草取り・子達が来ない(寂しい?)・暑いor寒い・心配事やイライラがあり考えすぎてる? 義母は、上記ののことを考えすぎると動悸し血圧をあげることが出来る。しかし下げることは出来ない。血圧を測るので更に血圧が上がる。悪循環と思ってます。精神科や心療内科に行ったほうがいいのではと、昨夜、主人と話し会いました。 循環器内科で検査し異常なし。先日、救急病院で「220の血圧を下げるだけでいいから」と言ったら30分の点滴で下がり帰宅。点滴の中身は不明です。 どのようにすれば良いのかをよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

動悸、血圧上昇、心電図異常ありで考えられる病気は?

person 40代/女性 -

冠攣縮性狭心症持ちです。3日前、動悸があり心拍数が上がっていたので かかりつけのクリニックにいきました。普段の心拍数は58ぐらいから60台前半。 その日は120を超えていました。自分で車を運転していくのはかなり危ないと思い 娘に運転していきました。クリニックで心電図と血圧を測り、血圧は169/94ぐらい。 そのままベッドで横になって診察を待っていたら、ニトロペンを1錠投薬されて10分後 2回目の心電図と血圧測定。血圧はさほど下がっていませんでした。たしか150台/90越え だったと思います。心電図の波形は正常ではなかったと先生から言われて・・・。 普段飲んでる薬はアダラートCR20・ニコランジル。それに今回追加でジルアゼム100を 寝る前だけの追加として5日分処方されました。心電図を2回もとり、結局何だったのか とても不安になりました。診察されたというより検査だけで先生の説明が「発作か 不整脈か・・」みたいな説明だったからです。月曜日に再診の予約を取りましたが 疑問と不安だけが残るのでこちらで質問してみました。 この様な症状で考えられることはどんなことでしょうか。

6人の医師が回答

冠攣縮性狭心症について

person 60代/女性 - 解決済み

■詳細(症状・経緯・背景など) お世話になります。 3年から冠攣縮性狭心症と確定していて 予防薬としては、最初はニトロペンと ヘルベッサーRカプセル100が出ていて 発作時もニトロペン1回で発作はなくなっていたのですが、 今年の5月発作が起き、ニトロペンを2回 舌下しても、狭心症の発作(背中の痛み、 歯の痛み、胸が締め付けられる、冷や汗 動機)がなくならずで、救急車で病院に搬送され、大事には至らなかったのですが 塩酸ベニジピン錠を4m追加されました。 それから、ヘルベッサーRを就寝前、 塩酸ベニジピンを夕食後に服用したら 発作も来なくなったので安心していたの ですが、今日、夕方6時に発作が来て ニトロペンを2回舌下しても、症状は なくならず、救急車を呼び病院に運ばれて 今回も大事には至らなかったのですが、 念のために、ニコランジル錠5mを追加されました。 私はタバコは全く吸った事もないですし 家族全員吸いません。 先生曰く、ストレスが原因かもと 言われています。 ■先生に聞きたいこと(質問) 狭心症になったのは仕方ない事ですが 予防薬を追加されて、やはり予防薬の種類を、たくさん服用した方が発作が起こりにくくなるのでしょうか? いつ発作が来るか不安ですが、あまり 不安になったりストレスをためると 発作の要因になるのでしょうか? 外出時に今まで発作が起きた事はなく 全て、うちにいて安静時です。 安静にしてるのが怖くて仕方ありません。 質問は、2つですが、ご回答よろしく お願い致します。

4人の医師が回答

43歳女性 1週間ほど前から息苦しさがあります。

person 40代/女性 - 解決済み

43歳女性です。1年前から持病で冠攣縮性狭心症があります。かかりつけ医から内服薬(ヘルベッサーR100mg、ニコランジル5mg)朝夕1錠づつ処方されてます。 ここ1週間前あたりから喉や胸が詰まるような息苦しさと、夜中や早朝に咳で目が覚めることがあります。 また、寒い日の外に出て少し歩くと息が苦しくなります。 先日、たまたま健康診断で別の医師に聴診器で胸の音を聞いてもらった際、「咳喘息がある、両方の肺の端に痰?のようなものがたまっている」と言われました。レントゲンはしていません。また、ここ最近はとくに風邪やインフルエンザなども罹ってません。煙草は5年前に完全に止めましたが、職場の環境で煙草を吸われる方のお部屋によく行くことがあります。そのせいなのか、3年前は慢性気管支炎、2年前は急性肺炎になってます。 1.喘鳴などはなく、日中はそれほど咳は出ないのですが、咳喘息の可能性はありますか。 2.狭心症のかかりつけ医は循環器内科専門なのですが、まず主治医に相談すべきですか?それとも個人の判断で呼吸器内科に受診すべきでしょうか。 まとまりのない文章で申し訳ないです。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

微小血管狭心症の発作コントロールが不良で困っています

person 40代/女性 - 解決済み

5年前心臓カテーテル検査で微小血管狭心症と診断されました。太い冠動脈の狭窄がない割に著しい心電図のST低下がみられたことが確定診断となりました。その後内服治療をはじめ、現在ジルチアゼム200mg、イソソルビド錠40ミリ分2、ニコランジル3錠分3、ロスバスタチン2.5mg分1、アムロジン錠、発作がひどい時はフランドルテープを追加していますが、年々発作がひどくなる傾向で、仕事の多忙時期や風邪で容易に悪化し、一日中痛みが繰り返し起こり、年に2回ほど入院する状況です。安静とニトログリセリンの持続点滴で症状が落ち着きますが、しばらくするとまた繰り返す状況です。血圧がもともと低く今薬が限界に近い状況で、日常生活でいろいろな制限をして発作が起こらないようにしていますが、QOLが低下し、ときどき痛みさえ我慢すればいいという気持ちになってしまいます。微小血管狭心症の予後は悪くないと文献にはありますが、発作が頻回で虚血が続くことは心臓にはやはりよくないのでしょうか?冷や汗が出るほどの痛みもみられるため、再評価のため心臓カテーテル検査をもう一度してみてもいいかもしれないと医師に言われました。やっても仕方がないのではないかという気持ちと、これだけコントロールが不良なのは微小血管ではなく太い冠動脈の狭窄もあるのではないかという気持ちもあり悩んでいます。研究文献を見ると負荷時の心筋からでる乳酸をはかる検査もあるようなことが記載されていましたが、そのような検査ができるのでしょうか?もっと発作コントロールができる方法はありますか?ホルモンの関与があると記載されていますが、まだ閉経はしていません。何かアドバイスいただからと助かります。

2人の医師が回答

冠攣縮性狭心症の薬とその影響

person 40代/女性 - 解決済み

1年半前に、冠攣縮性狭心症と確定診断された者です。ヘルベッサーR100とニコランジルを朝と夜に1錠づつ内服しており、これまで大きな発作はおきてません。あまりにも何も症状がなく過ごせているので、私は冠攣縮性狭心症ではなかったのでは?と思うほどです。 薬の自己中断はとても危険とは知っていますが、この前たまたまコロナワクチンの副反応の高熱で2日寝込んだ時、解熱薬や痛み止めのことしか頭になく、狭心症の予防薬を2日間すっかり飲み忘れていました。でも、軽い胸痛さえも何も症状がなく、自然治癒したのではないか?と思いました。 とても、馬鹿げた質問ですがお聞きしたい事は以下になります。 1、心臓カテーテル検査で負荷試験で確認診断されたら100%間違いないのでしょうか。 2、勝手に自然治癒のように体質が変わり治ることもありますか。 3、もしも薬飲まずに過ごして、発作がきたとしたら手持ちのニトロで緩和できると思ってるのですが、いきなり自覚もないまま心臓停止することもあるのですか。 一生薬から離れられない、もしもの事があれば周囲に迷惑をかけるので、会社などに持病のことを話さなければならない、等のストレスのほうが身体に悪影響を及ぼしそうです。前職場でも身体が弱いんだから…とシフトから外されていきました。 転職しましたが、その都度またそのような扱いされるのではないかと考えてしまいます。この持病がなければ…と強く思ってしまいます。 よろしくおねがいします。

4人の医師が回答

冠攣縮性狭心症の疑いがあると診断

person 40代/男性 -

朝方に突然、胸痛があり救急車を呼びました。その胸痛は、違和感や、胸が重くなるような感じたことのない症状でした その後痛みは収まり、心電図や心拍、血圧には問題はなかったが病院にいきました 問診の際、胸痛以外にも左肩や左の背中が凝ったような感覚があると伝え、朝方に胸痛、心電図に問題はないもののトロポニンの数値が異常に高いということで、検査入院となりました 入院初日の夜中にも、胸痛がありましたが、その時の心電図や血圧には異常がなく、痛みが治るまで、我慢しました 朝に採血をして、トロポニンが心筋梗塞と言われるほどの高値になりました しかし、カテーテル検査の結果、特に狭窄などはなく処置せずに終了となりました 主治医の説明として、問診の状況、トロポニンの値、カテーテル検査の結果を踏まえ、冠攣縮狭心症の疑いがあると診断されました 内服薬治療開始ということで、退院しました 処方された薬は、ジルチアゼム100mg1錠を毎夜飲み、発作が出た場合は、ニトロペンを飲むということです 2、3日後、発作のような胸痛が早朝にありニトロペンを1錠舌下におきましたが胸痛は治りませんでした。もう1錠処置してもよいということで、もう1錠舌下におきましたが、それでも治りませんでした 救急車を呼び、病院に行きましたが、到着時には胸痛も治り、心電図、脈拍、血圧には異常ないとのこと。採血では、トロポニンは高い値は出ていましたが 今は寝る間に、多少、胸に違和感があるような感覚はありますが、ジルチアゼムと、ニコランジルを飲んで就寝すると発作のような胸痛は表れていません 質問は、以上の経緯から 狭窄はないが、朝方であることトロポニンも高値であることから、やはり冠攣縮性狭心症を疑いますでしょうか しかし、狭心症にきくニトロが効いてないことから、別の病状は考えられますでしょうか

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)