ネフローゼ症候群仕事に該当するQ&A

検索結果55 件

右膝の裏側の曲げた時とかの激痛

person 30代/女性 -

私は今、腎臓の病気で(ネフローゼ症候群とループス腎炎)で通院しており、治療してます。そこで仕事をしているときや日常生活で右膝を内側の痛みがあり、自分の通院中のところではなく、近くの整形外科を受診し、最初は関節炎といわれリハビリを適度にしてました。 ですが、右膝がよくなったら次は左ヒザの内側が痛みだして、違う近くの整形外科受診しました。そしたら変形性膝関節症で炎症があるそうで、また最初のうちは仕事をしながら通院してましたが痛みがひどく歩くのもびっこひいてたため、仕事を今休職し、リハビリに通っています。ですが、次は、ここ2日前ぐらいから、右膝の裏が曲げると、ウッってなるぐらい激痛がはしりました。 ベットではなく、布団なのですが、そこから立ち上がりすら右膝の裏が曲げると激痛です。 これは何かの、病気かなにかですか?一応痛風とかの、採血は取りましたが、まだ結果は届いてないです。 腎臓の病気も関係してたりしますか? 変形性膝関節症だからですかね…痛すぎてどうにかしたいんですが、治療方法とかありますか?教えてください。 一応報告として、今腎臓の治療のため、ステロイド8ミリとセルセプトカプセルとプログラフとかいろいろ飲んでます。 骨粗鬆症のくすりとか… ステロイドは最近1ミリへり、8ミリになりました。1番最初は50ミリからでした。 すみませんがよろしくお願いしますを

4人の医師が回答

ネフローゼの浮腫とたんぱく尿

person 40代/女性 -

いつもありがとうございます。去年の9月にネフローゼ症候群を発症し、腎生検の結果、微小変化型と診断され、プレドニン40mgから始まり、徐々に減量し3月から10mgの服用でよくなりました。けれども、そのとたん、疲れたら浮腫とたんぱく尿(+1程度)が出るようになりました。担当医には、浮腫がでたらすぐ受診するように言われていましたが、仕事(事務職)家事に追われ、なかなか受診する時間がとれない為、なるべく減塩・低たんぱく・安静を心がけ、無理しない生活をしていたら2、3日で浮腫・たんぱく尿は消えました。けれども、それからも二回ほどちょっと無理をしたら、浮腫がでてましたが、4月に入ってからはでていません。そこで質問なんですが、浮腫・たんぱく尿が出るということは再発なのでしょうか?この状態で5月1日の定期検診まで様子をみるというのは無理がありますか?浮腫んだらすぐ受診、と担当医に言われているからには、受診するのが当然なんですが、浮腫もたんぱく尿もすぐ治まるし、仕事を一日休んで行くのも大変なので躊躇しています。また、プレドニンを減量していく過程で多少の浮腫・たんぱく尿は出るものなのですか?そうであるならば、私としては、すぐ受診するのではなく、食事や仕事家事を自分でコントロールしながら上手く病気と付き合っていきたいと考えていますが、こういった自己判断はダメですか?

1人の医師が回答

紫斑病性腎炎を発症。たんぱく尿消失せず

person 30代/男性 -

初めての投稿です。6月下旬に下肢に紫斑が認められ、関節痛もでました。腹痛はありませんでした。7月上旬に会社の健康診断の結果が出て、たんぱく尿3+、血尿3+、クレアチニン1.16、高脂血症などがあったので地元の市民病院を受診しました。 7月17日、初診。クレアチニン1.68 7月18日、入院。ステロイドパルスを1クール実施。あとは投薬や安静。 7月22日、紫斑はほぼ消失するも、クレアチニンは1.98まで上昇。たんぱく尿1日あたり3.93g。 8月1日、午後退院。午前中の検査ではクレアチニン2.11まで上昇。一日あたり摂取タンパク質50g未満、カロリー2000kcal,塩分6g未満の食事制限と風邪と脱水に注意するよう指示を受けました。 9月25日の診察ではクレアチニン1.81まで改善もたんぱく尿・血尿があり、ネフローゼ症候群の状態は続いているとのことでした。ステロイドは退院時は1日6錠、今は3錠です。 CKDレベルstage4に近い3ですので、改善は難しく、進行を遅らせるしかできないのかもしれませんが、私が疑問・質問したいのは、 1、入院して加療・投薬したのにも関わらず、なぜたんぱく尿・血尿が消失しないか。 2、たんぱく尿・血尿、クレアチニンが改善・寛解しないにも関わらず、ステロイドを少しずつ減らすのはなぜでしょう。 3、紫斑病性腎炎にも扁摘パルスは有効なのか、、、 長文失礼いたしましたが、いまから仕事、子育てに頑張ろうとした矢先でした。

1人の医師が回答

足が浮腫んでます。

person 40代/女性 -

49才女性、更年期で生理の周期がばらついてます。12才でネフローゼ症候群初発~18才までプレドニンで再発を繰り返すが完全寛解。38才で再発、入院治療、3年位で再発しすぐに服薬治療を受けて完全寛解。よく生理の前に浮腫む傾向があり、出血中は尿検査ができずにいます。今、転職して1週間、専門分野への復職ですがストレスはあるかな?と思うのですが気を張ってあるので「辛い!」という感じはなく、離人感があります。離人感は中学生の頃からあり精神科でコントロールし仕事に支障はありません。むしろ支障なく感じているのがストレスなのかもしれません。 雪が残っていた1ケ月前に路面で滑り右膝を捻りずっと痛みがあります。足が思い、痛い、怠いのはその為かと思いましたが、よく見ると浮腫んでます。足首がない(普段は足首ははっきり見えます)。顔面は浮腫みなし、血色も良く、食欲もあり尿も出てます。生理の血が混じらなければ自宅でテストペーパーで尿蛋白が調べられますが、今は出血中で不安ばかりがあります。 ストレスや路面で滑ったこと等でも浮腫むことはあるのでしょうか?転職で環境も人間関係も通勤も変わり、何がなんだかわからないような忙しさで、気がついたら足が浮腫んでいました。腎臓内科には定期通院しており、次は4月ですがテストペーパーで尿蛋白が出ていたらすぐに受診しますが、他の可能性も知りたいので、先生方、どうかよろしくアドバイスをお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)