ハント症候群回復に該当するQ&A

検索結果:36 件

帯状疱疹(ハント症候群)後のかゆみにタイガーバーム

person 40代/女性 - 解決済み

7月上旬にハント症候群になり、抗ウイルス薬とステロイドの点滴で1週間入院し、その後ステロイドを内服に切り替えて減量し退院しました。 退院後の筋電図の検査で手術適応となり、顔面神経減荷術を今月行いました。 現在、初めの痛みから考えると約1か月、発疹と麻痺がほぼ同時に起こり、そこから考えると3週間半くらいです。 初めにあった電気の走るような壮絶な痛みは発疹麻痺がでてきて徐々に落ち着き、1度目の入院時にほぼなくなりましたが、それと引き換えにピリピリ、モゾモゾとした痺れのような痛みが出てきました。 次の手術入院時には、それも落ち着きはじめ、代わりに異常な痒みが出始めました。 虫が這うようなゾワゾワ続く痒みで、かいてしまうと痛くなる→また痒くなるの繰り返しで、特に夜間が強く寝られません。 特に痒いのは耳介、耳たぶ、耳の前から顎にかけてです。 現在、メチコバールとアデホスコーワ、オロパタジンを内服しています。 スースーしたら少しは気持ちいいかもと、耳を冷やして寝ると少しはましですが、顔面神経麻痺の回復のためにはあまり冷やさないほうがいいとも聞きましたので、耳のあたりのみ小さな保冷剤を冷蔵庫で冷やし一時的に冷やすようにしています。 それならとタイガーバームを塗ったら、ひどいかゆみが落ち着いて我慢できるくらいになりました。 質問なのですが 1.タイガーバームは塗っていても大丈夫でしょうか? 2.冷やすのはしない方がいいのでしょうか? 3.他に内服等で治療はできますか?

3人の医師が回答

ハント症候群 三半規管の機能不全

person 40代/女性 -

お世話になります。 以前にも、帯状疱疹を耳に患ったことによる不全型ハント症候群の症状についてお伺いしました。 顔面麻痺にはなりませんでしたが、発症当時からひどいめまいに悩まされ、また難聴もありましたが、耳の聞こえは問題ないところまで回復していました。 眼振もずっとあり、頭がモヤモヤする感じでフラフラしていましたが、発症から数ヶ月経ち、徐々に慣れてきている、と感じていました。 ところが1ヶ月前くらいからまたフラフラする感じが強くなってしまいました。以前に逆戻りしたような感じです。 先日初めて耳から水を入れる、平衡機能検査をやったところ、帯状疱疹を患った方の耳に水が入ってもめまいが起きませんでした。(反対側はグルグルとしためまいがおきました) つまり、片方の三半規管が機能していないということで、また回復も見込めないと言われショックを受けました。 質問ですが、 1、この検査をしたのは初めてでしたが、発症当初から三半規管は機能不全に陥っていたと思われるのでしょうか。 一時期「良くなってきている」と思っていたのですが、急にまた「悪くなってしまった」結果、機能不全になってしまったと考えられるのでしょうか。 2、耳の聞こえはずっと問題なかったのですが、発症時期にあった、「自分の声が響いて聞こえたり、くぐもった感じに聞こえる」という症状が最近また出てきました。 これは三半規管の問題とは別でしょうか? また、どんどんひどくなってしまう可能性はありますか? もう帯状疱疹発症から5ヶ月以上経ちますが、こんなに症状が安定しないものでしょうか…良くなったり悪くなったりを繰り返すものでしょうか とても不安です。何か気をつけることなどあれば教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

ハント症候群の治療とステロイド鼓室内注入について

person 40代/女性 - 解決済み

不安で眠れないです。 耳鼻科では耳ヘルペスと言われており、症状からハント症候群ではないかと思っています。 以下1〜3のご意見をお願い致します。 2023.3/15、右耳の激痛、頭痛、右顔面の痺れがあり(麻痺まではいってない)耳鼻科初受診。外耳の炎症と聴力の低下あり。オージオグラ厶で8000Hzが80dB、その他の聴力は左耳と遜色なし→点滴、内服開始。 【点滴、内服の内容は添付】  3/20 、IgG抗体検出(HSV-lgG抗体88.3、VZV-IgG抗体10.9)。外耳の炎症、痛みは軽減。右顔面の痺れは気にならない程度に。 3/23、オージオグラムの8000Hzが80→60dBと改善。外耳の炎症が治れば聴力も戻るでしょう…とのこと(この診察は別の医師でした) 3/27、オージオグラムは60→50dB。あまり聴力が戻らないので点滴再開。 3/30、オージオグラムは50→45dB。 3/31、オージオグラムが45dBから全く変化なく点滴中止、次回(4/3)よりステロイド鼓室内注入を勧められる。 今現在は右顔面の痺れ、耳の腫れ、痛み、頭痛は気にならない程度まで回復しましたが、耳の中の圧迫感、キーンという耳鳴り、ふわふわとしためまい、ふらつきが辛いです。 ☆以下のご意見をよろしくお願い致します。 1、処方されたバラシクロビル(5日分)の用量、ステロイド量は適切だったのか。初期にこれらをより多く点滴していればより症状の改善に繋がったのではないか。 2、顔面神経麻痺の再燃再発の可能性はどれくらいあるか。耳鳴りと眩暈が本日(4/2)悪化したと感じるため顔面麻痺の再燃が心配です。 3、明日(4/3〜)勧められてるステロイド鼓室内注入の治療を進める方が良いのか、その前に大きな病院へ転院した方が良いか。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)