ハント症候群治らないに該当するQ&A

検索結果:38 件

滲出性中耳炎について

person 50代/女性 - 解決済み

先日飛行機に乗り、翌日以降も音がこもり、耳の痛みで耳鼻科に行ったところ、滲出性中耳炎と診断されました。 耳抜き?や鼻を洗浄して貰って音のこもりはだいぶ良くなりました。 カルボシステインとクラリスロマイシンを処方して貰い、1週間後に診察にいきます。  たた滲出性中耳炎は痛みが無いと聞きますがまだ耳が痛いのと、病院で鼻が悪いと言われましたが鼻は全く自覚が無いのです。 関係無いかも知れませんが今年の2月にオミクロンにかかり喉の痛みと軽い味覚障害がありましたが直ぐに治りました。その時に耳が痛くなり音がこもるのが長く続きました。 コロナの為3週間空けてから耳鼻科に行きましたが大丈夫と言われました。 ただ6月の健康診断で聴力検査で去年より痛くなった耳が悪くなっています。 あと最近疲れると喉の奥のぶつぶつが 痛くなり気になる時があります。 (これは関係無いかも) 以前から20代で一度メニエール病に、 40代でハント症候群になり、その時から右耳に耳鳴りがあり低音が聞き取りにくい状況です。 通院すれば耳の痛みや聴力は今よりは 良くなっていくのでしょうか? 癌の可能性が無いかも不安です。 あと11月にまた飛行機に乗る予定でしたが当面は避けた方が良いでしょうか? 長々すみません。 よろしくお願いします。   

2人の医師が回答

耳の帯状疱疹の再発?

person 40代/女性 -

耳の帯状疱疹の再発ではないかと疑っています。 昨年の夏、右耳に帯状疱疹を初めて発症しました。 水疱は全く出ず、激痛と腫れ、発熱が主症状でした。最初は耳介軟骨膜炎と診断され抗生剤や痛みどめを処方され、1週間以上治らなかったため、あちこちの病院に行き、4軒目の医院で念のため血液検査をしてやっと「帯状疱疹」との診断がつきました。水疱は最後まで出ず、また、幸い、他の症状(ハント症候群)もありませんでした。 今回は3日前より、右でなく左側ですが、痛みの経過や腫れ具合が前回と酷似した症状がでてきており、またもや帯状疱疹を発症したのではないかと心配です。 ただ、帯状疱疹は通常一生に1回、再発するのは稀だと聞いています。また、前回とは反対側の耳なので、さすがにこれは違うのかな?という気もしています。 とは言え、耳の帯状疱疹は大変、危険と聞いていますので、仮にそうであれば、早く診断がついて治療を開始したが良いに越したことはないとは思い、念のため病院に行こうか、悩んでいます。 前回、帯状疱疹かもしれないと疑ってくれたクリニックは夏季休暇に入っているため、他院を訪れるしかないのですが、典型的な帯状疱疹の症状が出いないので、医師も診断は難しいだろうなと思っています。 質問させていただきたいのは 1)前回と反対側の耳に帯状疱疹が再発することはあり得るのか 2)水疱が出ていないので、帯状疱疹と診断がつけにくいと思うのだが、昨年の経過を話した方が良いのか(他院の話をすると明らかに嫌がるお医者様もいらっしゃるので) よろしくお願いします。

2人の医師が回答

ハント症候群によるめまいの予後

person 30代/男性 -

7月に耳性帯状疱疹を患い、投薬と点滴による入院加療を行いましたが、発見が遅かったこともあってか、かなりの後遺症が残りました。 顔面神経麻痺、片耳の難聴、耳鳴りなどが主ですが、正直これらについてはある程度の慣れと共に、受け入れつつあるのが現状です。 しかしながら、一番困っているのが「めまい」で、こちらも常時起きている軽いものについてはある程度慣れたのですが、時折起こる激しい回転性のめまいには対処の余地がなく困っています。 起きるのはほとんどが起床時です。激しいめまいと気持ち悪さで何もすることが出来ず、当然食事もできませんし、状態がある程度落ち着くまで会社に電話をすることもできません。そこまでの状態はなかなか理解してもらえず「いくらなんでも電話の一本ぐらいできるだろう」と、上司からは若干訝しげな目でさえ見られています。 インターネットや本、知人の話などで見つけた「話題の病院」「東洋医学」なども可能な範囲で取り入れてきましたが、遠方の病院などに足を運んでも「ああ、これは治らないんですよねぇ」の一言で帰されることも珍しくなく、諦めかけているところでこのサイトを知り、少しでも有用な情報が得られれば、とご質問さしあげた次第です。 前置きが長くなりましたが、具体的に質問させていただきます。 耳性帯状疱疹(ハント症候群)によるめまいの後遺症は、医学的に見て一般的な治療の終了後はこれ以上良くならない、というのが共通の認識なのでしょうか。 もし、内科的・外科的治療、場合によっては民間療法などにより、症状を少しでも軽減・治療できる方法がありましたら、ご教示いただければ幸いです。 お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

不全型ハント症候群のめまいによる影響について

person 40代/女性 - 解決済み

お世話になります。 6月に耳に帯状疱疹を発症しました。 幸い、顔面麻痺にはならなかったのですが、発症直後から酷いめまいと難聴となり、不全型のハント症候群と診断されました。 現在も耳鼻科に通院していますが、耳の聞こえの方はほぼ問題ない状態です。 めまいは発症当初は家から出られず、暗い部屋で寝ているしかない状態でしたが、現在は普通に生活できています。治ってきた、というより慣れてきた、という感覚ですが、仕方ないみたいですね。 お聞きしたいことですが 1: めまいを発症してから、目がとても疲れやすいです。最近の検査でもまだ眼振があると言われていますが、眼振があると目が疲れやすい、と思っていいのでしょうか。 視力が下がってしまっている気がして心配です。 2: 頻度は少なくなりましたが、頭がモヤモヤすることがあります。(特に前方) 帯状疱疹発疹の直前に頭痛があったため、脳神経外科でMRIを撮りましたが異常なしでした。その日の夜、耳の激痛と腫れにより耳鼻科で帯状疱疹と診断されました。 頭がモヤモヤする感じが続き(うまく言えないのですが、頭を強く打った時の痛みを取り除いた感じ)、帯状疱疹発疹後に脳に影響が及ぶ場合があるというのを聞いて不安になり、再び同じ脳神経外科を受診したところ、「直近にMRI撮ったから再び取る必要はない」と言われました。 先生が言うように帯状疱疹発疹の直前に撮ったMRIが問題なければ、発症してから大きく変わる、ということはないと思ってよいのでしょうか? このモヤモヤもめまいに関係していると思っていいのでしょうか? 別の所でMRIを撮ろうかと思いましたが閉所恐怖症なので躊躇していました(発症前に行った脳神経外科はオープン型のMRIだったので大丈夫でした) ご回答いただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

ハント症候群の治療とステロイド鼓室内注入について

person 40代/女性 - 解決済み

不安で眠れないです。 耳鼻科では耳ヘルペスと言われており、症状からハント症候群ではないかと思っています。 以下1〜3のご意見をお願い致します。 2023.3/15、右耳の激痛、頭痛、右顔面の痺れがあり(麻痺まではいってない)耳鼻科初受診。外耳の炎症と聴力の低下あり。オージオグラ厶で8000Hzが80dB、その他の聴力は左耳と遜色なし→点滴、内服開始。 【点滴、内服の内容は添付】  3/20 、IgG抗体検出(HSV-lgG抗体88.3、VZV-IgG抗体10.9)。外耳の炎症、痛みは軽減。右顔面の痺れは気にならない程度に。 3/23、オージオグラムの8000Hzが80→60dBと改善。外耳の炎症が治れば聴力も戻るでしょう…とのこと(この診察は別の医師でした) 3/27、オージオグラムは60→50dB。あまり聴力が戻らないので点滴再開。 3/30、オージオグラムは50→45dB。 3/31、オージオグラムが45dBから全く変化なく点滴中止、次回(4/3)よりステロイド鼓室内注入を勧められる。 今現在は右顔面の痺れ、耳の腫れ、痛み、頭痛は気にならない程度まで回復しましたが、耳の中の圧迫感、キーンという耳鳴り、ふわふわとしためまい、ふらつきが辛いです。 ☆以下のご意見をよろしくお願い致します。 1、処方されたバラシクロビル(5日分)の用量、ステロイド量は適切だったのか。初期にこれらをより多く点滴していればより症状の改善に繋がったのではないか。 2、顔面神経麻痺の再燃再発の可能性はどれくらいあるか。耳鳴りと眩暈が本日(4/2)悪化したと感じるため顔面麻痺の再燃が心配です。 3、明日(4/3〜)勧められてるステロイド鼓室内注入の治療を進める方が良いのか、その前に大きな病院へ転院した方が良いか。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)