バクタ配合錠副作用に該当するQ&A

検索結果:30 件

オフェブの使用について

person 70代以上/女性 -

持病 間質性肺炎、自己免疫性肝炎、シェーングレーン、めまいPPPD 現在 常時 プレドニン錠5mg1日2錠(肺肝各1) タケキャップ錠10mg朝1錠 グリチロン酸配合錠1日6錠 ボナロン経口ゼリー35mg週1回 バクタ配合錠1日1錠 最近たまに咳痰切り デキストロメトルファン臭化水素酸塩錠15mgツルハラ1日6錠 アンブロキソール塩酸塩錠15mgクニヒロ1日3錠 現在 肝臓安定している 肺は寒いため咳増え少し上昇中 KL 6数値 直近1640 息が上がりやすくなっている 呼吸機能が落ちている よく咳をします 特に起きたらすぐ咳2分位 出産経験もあり咳と同時によくおならをしている 肺の先生よりオフェブ治療をすすめられています。合わなければやめることもできると聞きました 1.オフェブ治療は副作用に肝機能障害とありますが、自己免疫性肝炎を持っていてもおすすめでしょうか? 2.オフェブの副作用に下痢がありますが、咳をして下痢が出ることもありえます。懸念していますがおすすめですか? 3.めまいの先生からは、トリンテリックス薬治療を勧められましたが、始めてもいいでしょうか? 4.手が小刻みに震える時があります。薬の飲み過ぎではないでしょうか? 考えられる原因はありますか? 現在通院中の病院では、めまいは別の病院で、部署ごとの判断されてる感じの病院システムです。 総合的なご意見をいただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

2人の医師が回答

間質性肺炎ステロイド投薬前日にインフルエンザかも

person 70代以上/女性 - 解決済み

81歳の母(一人暮らしをしておりましたが、一昨年心筋梗塞を患いカテーテル手術及び左目失明となり現在同居中。2〜3ヶ月に一度診察及び処方の為通院中)について、もともと間質性肺炎で酷くなればステロイドもと言われていたのですが、本日病院で肺の影が多くなっているのでステロイド投薬(朝プレドニン5mg×5とバクタ配合錠0.5)を明日から開始と言われたようです。今までステロイドを使用した事はなく今回初めてです。2型糖尿病もあります。私も現在ステロイド治療中なのですが副作用もありとてもしんどいと思っております。副作用による糖尿病の悪化も心配ですし、大腿骨も心配です。3歳のひ孫がおり免疫力の低下による感染症も心配ですと思っていたら、38度の発熱が。先日ご近所で食事会があり1人の方がインフルとの事です。 ・カロナールを飲んでも大丈夫なのでしょうか? ・明日の朝からステロイドを開始して良いのでしょうか? ・病院が実家の方なので、車で1時間以上かかります、本日転院先を相談する予定だったのですが、ステロイドを開始する今は転院のタイミングではない。転院先の病院がそっちで見て下さいと言われるのでとの事。 今回の間質性肺炎も近くならもう少し早く行けていたのではと思うと、副作用が出た場合を考えても通院しやすい病院に変わらせたいのですが、投薬開始後に転院する方が良いのでしょうか。

3人の医師が回答

がん患者です。目の浮腫が酷く痛いです。

person 50代/男性 -

多発性骨髄腫の化学療法を受けています。 56歳男 Vrd療法3-4が終わり、現在抗がん剤は2週間休薬中。(レブラミドカプセル錠5mg、レナデックス錠4mg、ベルケイド皮下注射を休薬) 今は ・フェブキソスタット錠10mg ・アシクロビル錠200mg ・フルコナゾール錠100mg を毎日、 月曜日と木曜日のみ、 バクタ配合錠を服用しています。 病気の影響で、全身にむくみがあります。 3日程前から徐々に浮腫が普段よりひどくなり、特に目が物凄くむくんでしまい、見えづらく全体が充血し、ぶよぶよしたゼリーのもののようなものが出ていて、常に涙もでます。 8月上旬にも同じ症状の目のむくみがあり、主治医に、許可を取った上で眼科を受診した所、 眼科の先生に「プラノプロフェン点眼液0.1%」を処方していただき、 その時は点眼していて、良くなったのですが 点眼すると副作用なのか咳や喉の痛みがでてしまい、辛い思いをしたので 今回同じ目薬を点眼するのを躊躇っています。(家にまだ処方された目薬の在庫があります) しかし、目のむくみによる目の痛みもつらく、 明日、どっちみち病院には行こうと思っていますが 今現在は何もせずにこの痛みと浮腫を我慢していたほうがいいでしょうか? 現在熱はありません。 目の浮腫により、目が瞼に擦れて充血してると思いますので、長時間放っておいていいものか、不安です。 長くなりすみませんが よろしくお願いします。

2人の医師が回答

バクタ配合錠による副作用について

person 30代/女性 - 解決済み

バクタ配合錠を服用後、喉の痛みがあるのですが、薬の副作用の可能性があるかどうかお教えください。 頻尿と残尿感の症状があり泌尿器科を受診し、検査の結果、大腸菌とブドウ球菌がでたとのことでバクタ配合錠を朝晩に一回2錠とムコスタ錠を5日間処方していただきました。 3月23日から飲みはじめ、25日ぐらいからものすごく体がしんどく、気持ち悪さがあり食欲が落ちていました。27日から喉の痛みも出てまだ続いています。最近忙しく、疲れが出たのかとあまり気にしていなかったのですか、薬を飲み終わってから体のしんどさが随分軽減されたため副作用だったのかとバクタ配合錠について調べたところ、副作用の所に無顆粒球症で喉の痛みと記載されているのを見つけました。 喉の痛みが出始めたのは27日で薬を飲み始めて5日目、本日30日まで喉の痛みは続いていますが発熱はありません。 薬剤師の方からは一日に何度も下痢をするようなら教えてくださいとだけご説明いただきました。 お教えいただきたいのが、 ・喉の痛みは副作用による無顆粒球症の症状の可能性はあるか ・バクタ配合錠を服用中の体のだるさ、食欲の無さは薬の影響か です。なかなか時間がとれず、すぐに病院にいけず心配になっています。 どうぞよろしくお願いいたします。

11人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)