バリウム検査後血便に該当するQ&A

検索結果:59 件

バリウムが体内に残っていると診断されました

person 40代/男性 - 解決済み

40歳男性です。9月初旬に某医療機関にてバリウム検査を受けました。 当日は午前9時半頃に検査終了し、午後2時頃に帰宅。 帰宅直後に下剤とコップ1杯程度の水を飲みました。そして3~4時間後に白い水便が何度か出て、その後茶色い普通の便が出始めました。 その時点で腹痛や腹部の膨満感などは無かったのですが、その後2週間ほど下痢や細い便が出る状態が続いたので、9月下旬に近隣の内科を受診しました。 ※普段は快便が多く、下痢や細い便が出ることがあまり無いです そこでレントゲンを撮った所、体内に微量のバリウムが残っていると言われました。 レントゲンで見る限り排便には問題ない状態で、触診や現在の便の状態から見ても、 このまま放置していて問題ないと医師より診断を受けました。 ※現在は便の太さも通常に戻り、下痢、腹痛、腹部膨満感、血便などの症状も無い状態です とはいえ微量とはいえ体内にバリウムが残っていることで、身体に何か問題が起きないか心配しております。 体内に残った微量のバリウムは、いずれ排出されるものなのでしょうか? そして医師の言う通り、このまま放置していても問題ないのでしょうか? 心配しすぎかもしれませんが、ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

心気症、癌ノイローゼ

person 20代/男性 -

29才、男です。 心気症、癌ノイローゼ気味で悩んでいます。 元々神経質な方ではあるんですが直接のきっかけは今年3月に血便を出した事でした。 強い腹痛と下痢になりしばらくして便に血が混ざりだし驚いて病院に行きました。 大腸カメラをして結果はウイルスか食中毒だろうとの事だったのですが、大腸カメラを予約した日まで自分で血便について調べていると癌など重い病気なのではないかと不安で仕方なくなり、それ以来自分のちょっとした体調の変化に敏感になってしまいすぐに不安になるようになってしまいました。 体調に対する不安から胃の調子が悪くなりバリウム検査をしたり、つい先日は2日連続で血痰が出て胸部CTを撮ってもらいました(肺や気管支には異常は無く恐らく鼻炎からの出血ではないかとの事でした) 自分の年齢で大病の可能性は低くちょっとした不調ではそこまで積極的に検査をする必要はないだろうと頭では分かっているんですが、ちょっとでも怪しい症状があると不安が頭から離れなくなります。 こういった精神状態を治すには心療内科に通院するしか治す方法はないのでしょうか? あと検査も沢山したので今更ながら被爆が心配になりました。今年だけで胃バリウム、胸部レントゲン2枚、胸部CT。一年半程前にもバイクで転倒事故した際に頭部、胸部CTをやりました。これくらいの被爆は心配ないですか?

1人の医師が回答

定期健診に胃の3D-CT検査は有効でしょうか?

person 30代/女性 - 解決済み

定期健診に胃の3D-CT検査を検討中です。 毎年会社の健康診断でセットで胃バリウムがついて来るのですが、色々調べていると、X線の被曝や癌になるリスクが検査をする事で逆に高まったり、バリウムによるアナフィラキシーなどの副作用、腸閉塞や腹膜炎‥これだけリスクがあるのに正確性もそんなに高くなく、胃がんを発見されずらい、など様々載っていいました。実際、やはりこのようなリスクはあるのでしょうか? 3D-CT検査は、放射線は浴びるものの、時間も短く、バリウムも飲まないので副作用や検査後の腸閉塞や腹膜炎もなく安全そうな印象を持ちました。性能に関しては5mm以上のポリープなどであれば発見可能とも載っておりましたが、実際どうなのでしょうか? 内視鏡検査はやはり辛いので、出来ればなるべく避けたいところなのですが、でも何もしなくて気づいた時には手遅れみたいな事になるのは怖いので年に1回定期健診として、バリウムの代わりに3D-CT検査をする事は有効なのでしょうか? もちろん、すでに血便が出たり明らかな異常があれば胃カメラでの検査をしようと思うのですが、異常がない前提の検査のツールとして3D-CT検査が有効なのかお聞きできると嬉しいです。 〈備考〉 2年前に背中が痛く、胃カメラをやりましたが、その時は胃には異常はなく、機能性胃腸症と診断され、逆流性食道炎とまではいかないですが、少しだけ逆流していると言われました。今も、胃酸の分泌を抑える薬や、胃の保護の薬を飲んでいます。ピロリ菌の検査も併せてしましたが、ピロリ菌はありませんでした。

12人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)