パニック障害でもできるバイトに該当するQ&A

検索結果:35 件

慢性的な息苦しさがあります

person 20代/男性 -

風邪になった時に咳喘息になったり、喫煙歴は8年あります。去年に禁煙しました。 肺炎にも去年の二月と5年前位になった事あります。 慢性的な軽い息苦しさが四年前くらいからあったのですが、気にせず喫煙をしながら、元気に生活していました。 去年の2月にコロナからの肺炎になりました。 そして薬を使ってなかった為咳喘息がになり1ヶ月ほど長引きました。 去年の5月頃から息苦しさが増して毎日四六時中すごく息苦しくなりました。そして禁煙もしたのですが、常に息苦しいせいなのか、パニック障害になり救急車で運ばれました。 胸のCT検査をしたり色々見ましたが、異常はありませんでした。 僕の息苦しさを、訴えていた為喘息の薬レルベアを処方され使い続けていましたが、息苦しさは治らず 、NO検査と肺活量検査を3回しました。それは去年の9月にしてNO数値は11今年の一月も11で5月には39になっており、6月は数値8になっていました。酸素飽和度は96とかです。 喘息のテリルジーを毎日使用してますが、息苦しさは、治りません。呼吸器の先生はもうこれ以上できないと言う事で、喘息は否定できないけど数値が下がっていて息苦しさは考えづらいから心療内科を勧められます。 喫煙居酒屋でバイトもしてた為タバコの煙を副流煙で吸い込む機会があり治りが悪いのかわからずそこのバイトは最近行ってません。本日も外で副流煙を吸い込み息苦しさが出てきてその息苦しさが、パニックなのか、喘息なのかわからず落ち着くまで待ちました。 お守りにサルタノールを持っていたのですが、テリルジーを使用している為副作用を気にして使用しませんでした。 今も息苦しさがあります。 常にある症状は、息苦しさ、呼吸は上手くできない感じ、酸素がうまく吸えてない感じ、喉付近が詰まる感じとイガイガする感じです。息苦しさのせいで鬱のようになっていて非常にしんどいです。

3人の医師が回答

4月より大学の寮に入った息子が情緒不安定になってしまいました。

person 10代/男性 -

息子が今年度より大学の寮生活が始まりました。 大学の方針として1年生の1年間は強制で寮生活です。 2人部屋で入り口(部屋を入ってすぐ脇にクローゼット)とベランダ側(勉強机が置いてあるスペース)は共有部分です。 ベッドとベッドの間には壁があります。 息子自身は自宅通学を望んでいました。 大学の場所は県内ですがバス電車を使って2時間程で帰って来れる距離です。 入寮して3日目たまたまLINEで連絡した際に「寮生活が辛い」と泣きながら電話がかかってきました。 それ以降は毎日自宅に帰って大学に行っています。 ホームシックかと考えましたが、話を聞いていると他人と同じ空間にいる事が耐えられないようです。 食欲もなくなり、ふとした時に泣きだします。 自律神経?がおかしくなっているのか暖かくなった今でも真冬のジャケットを着てます。 睡眠も前ほど寝れてないようです。 学校のカウンセリングを受けさせました。 1人部屋が可能か聞いてくださるそうですが結果はまだわかりません。 かなり先の日にちになってしまいましたが診療内科も予約しました。 大学での授業は楽しいようなので良かったのですが、毎日「帰っていい?」と聞いてくる息子に「自分で決めていいよ」と判断は本人に任せてます。 ホームシック➕寮生活のストレスかと思いますが、親としての対応が今のままでいいのか不安です。 時間が解決してくれるのか、病院で薬で解決できるのか環境を変えればいいのか… 自分自身も離婚を気にパニック障害や軽い鬱にかかった事もあり今現在も睡眠障害で薬を服用しています。 自分の弱い部分に息子が似てしまったのかと思うと切なくなります。 10年引きこもりの長男がいるので長男と同じようにならないように気をつけて接しているつもりですが息子にかける言葉や対応でしてはいけない事があれば教えていただけましたら幸いです。 ※大学の授業が割と空きがあるのでバイトでもして体力的に疲れて時間的に忙しくなれば少しは寮から気持ちがそれるかと思い勧めましたが逆効果でしょうか? よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)