パニック障害と攻撃性に該当するQ&A

検索結果:21 件

排便時に出血する時があります。

person 40代/女性 -

高度肥満糖尿病服薬オゼンピック2mgを0.5mg使用中。若い頃から過敏性腸症候群と言われてました。その他逆流性食道炎や十二指腸潰瘍、胃炎、虚血性大腸炎、ストレス過多、盲腸(切ってません)、胆石(とってません)、ピロリ菌除去、下肢静脈瘤(カテーテル手術)、子宮腺筋症治療中、子宮が下がってきている、頭痛、肩こり、痔、腰痛、足の痛みなどあります。2人目妊娠時に妊娠糖尿病になる。4.5年前くらいから痔(内痔)だねと言われました。強くりきんだり便が硬かったりすると出血あります。出血しますがその時だけではあります。硬い便がおわると柔らかい便になり、下痢になったりもして、お尻がヒリヒリします。排便後お腹が痛くなっなりもします。2020年までは大腸カメラをやってましたが最近やってません。金銭的なことがありまだカメラは出来ません。腰痛や太もも前側や足が痛む時もあります。大腸ガンの可能性がありますか?大腸ガンの肛門からの出血は痛みは無しでしょうか?3月にコロナにかかり、コロナではお腹がくだり、腹痛下痢。のどの痰絡まりもあり、コロナの後遺症なのか喉はよくタンからまっています。 がんなのかなと不安になります。カメラをすればよいのでしょうかいまはまだカメラはできないんです。 ガンの可能性は強いでしょうか。。 不安になると暴飲暴食をしてしまいます。 あと、攻撃されたりした時に胸がドキドキなるのはパニック障害ですか? 不安で不安で眠れずいまこの時間3時まで起きてる始末です… もっともっと書きたいことはあります。 文にまとまりがなくすみません。 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

双極性障害、睡眠時無呼吸症候群は、夜勤で悪化しますか?体重を減らすと改善しますか?

person 40代/男性 -

45歳の夫について相談します。 夫のDVが原因で、現在は別居中です。 結婚前に夫はパニック障害になって転職したり、パワハラを受けて鬱病になったことがあったそうです。 仕事で嫌なことがあると、私に八つ当たりをすることが当たり前でした。 結婚8年目に夫がまたパワハラを受けたそうで、鬱状態から休職。精神科にて双極性障害と診断されました。また夫は、BMIが35くらいの肥満体で、睡眠時無呼吸症候群です。 夫の主張の「パワハラ」、その内容を聞く限りでは上司は指導しただけで、真摯に行動を改めて来なかった夫のほうに問題があったのではないか?と個人的には思っています。 夫自身が、他人からの指摘を「攻撃された」と被害的に受け止める傾向があります。一般論としての会社員の常識的な範疇と思われるような指導ですら、夫は素直に聞くことが出来ず、そのために夫の言動がトラブルを招く、というようなことが度々起こっていました。 休職中に、子供に対しても暴力を振るったために別居。半年の休職を経て夫は職場復帰。復帰して1年経過したために、夫は会社からまた夜勤をして欲しいとは言われだそうです。精神科の主治医には、夜勤は本人次第。やっても良いと言われたそうです。ラツーダ、デエビゴを処方されています。 不安があるなら、夫の通院に同行して主治医に直接、聞いてみて欲しいと言われました。コロナ禍のため、私の職務上、他県への移動が厳しく主治医に話を聞いていません。 双極性障害は完治しない、不規則な生活で睡眠リズムが狂うと再発しやすいと、ネット情報を見ました。 夫の会社は、「朝8時から20時までの昼勤務を4日。2日半休み。20時から翌8時までの夜勤を4日。1日半休み」という交代勤務体制です デパケン、リスパダールをイライラ時に飲むのを嫌がりました。これでは躁転しやすいでしょうか

4人の医師が回答

他責的言動をとる家族への関わり方

person 30代/男性 - 解決済み

8月下旬から適応障害による自宅療養からストレスケア病棟のある病院での入院療養に切り替えました。 医師による週2回の診察の他に先週から臨床心理士によるカウンセリングも始まりました。 来週には外泊することを認めてもらいました。 その後、退院して再度自宅療養に戻すことになるのですが、元々家族の一部からの激しい行動否定や言葉による攻撃があり、このままでは自分自身の精神状態の安定を保てないと判断して、かかりつけの心療内科の医師に紹介状を書いていただき、入院した経緯があります。 入院している病院の主治医からは「少し思いつめる傾向があるかもしれませんね。以前みたいに聞き流すくらいの状態になれたらいいですね」と言ってもらいました。 私自身、「相手を変えようとしない。まずは、自分が変わること」とは考えていますが、その家族の言動に関しては、正直、改めてほしいという想いが強く、その家族からのしっかりとした言質がないと、怖くて帰れません。 その家族自身、長年パニック障害やうつになった経緯もあり、本人も苦しい想いをしてきたのは知っています。 しかし、自分のイライラを家族だからと言ってぶつけるのは、納得できません。 私は怒りのエネルギーを一方的に周りの人やものに向けることは、健全な姿勢とは思いません。 質問したいこととしては、自宅療養への再切り替えの際に該当の家族へ「あなたのものの言い方は相手に逃げ道を与えず、追い詰めているだけだ。これからは、そういう話し方は改めるようにしてほしい。あなたに言われて酷く傷ついた」とハッキリと伝えてもかまわないかということです。 もし何かの疾患が原因で激しい他責的言動をしているのだとすれば、私がそれを伝えることが逆効果になる可能性もあり、悩んでおります。 ただ、私自身の精神状態の安定を担保するためには、不可避ではないかとも考えています。

4人の医師が回答

ジェイゾロフトの副作用の攻撃性について

person 20代/女性 -

27歳女性です。 パニック発作や不安障害のため、ssriのジェイゾロフトを飲んでます。 2ヶ月くらい前にジェイゾロフト25を飲み始めました。 薬を飲んで1ヶ月後、同時に会社をクビになりました。 クビから数日後、薬を増やされ、ジェイゾロフト50を飲んでます。 (これは今から1ヶ月前) また、数日前から、趣味でやってるTwitterが炎上して、叩かれてます。 今、会社の上司やネットで無責任なことを言う人への怒りや憎しみが止まらず、自分でも戸惑っています。 上司から嫌われていたので失業についてはある程度予想はしてました。 だからショックは受けてないはずなんです。 Twitterでも今までも叩かれたことありますが、ここまでの怒りに駆られたことはありません。 ジェイゾロフトは攻撃性をあげる副作用があると聞きました。 やめた方がいいですか? 電車でのパニック発作が消え、対人恐怖が消え、コミュ力が上がってるので、飲み続けたいと言う気持ちはあります。 でも攻撃性が薬のせいで上がってるなら、やめた方がいいですか? 精神科の先生は、クビにした上司を憎むのは当たり前だといいます。 私は人をこんなに憎んだことないので薬のせいかもと不安です。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

発達障害か境界性パーソナリティ障害かそれとも幼稚なだでしょうか。。

person 40代/女性 -

注意力が低いので、皆が見えているものや聞こえているものが見えないし聞こえていないことが多く、相手の話が理解出来ないことが多々あります。元々想像力がないので予想が苦手なのですが、予期していないことが起こったり攻撃されたと感じると不安になりパニックになり怒りが抑えられず相手を攻撃し傷つけ、物に当たり破壊してしまうこともあります。強い見捨てられ不安があり、一旦気になると密着と反発を繰り返し相手を疲弊させます。気分の急激な変化があり見捨てられることなどへの恐怖を感じた場合自己をすり減らして尽くしてしまいます。基本自分に自信がなく何者なのか何をする為に生まれてきたのかを定期的に探しています。周りから大切にされていると思いますが満足はしにくく不満を抱えていることが多いです。3歳〜28歳は常に母親と揉め怒鳴り合いをしていました。そんな母も統合失調症になり癌てなくなりました。境界性パーソナリティ障害の方々の相談を見ていると自分に当てはまることが多いと思うのですが…どうでしょうか。単なる性格の問題でしょうか。病院へ行かないと治らないものなのでしょうか。これ以上周りの大切な人達を疲弊させたくないので治したいと思っています。御助言宜しくお願いいたします。

4人の医師が回答

17歳の娘が急性一過性精神病と診断

person 10代/女性 -

17歳、軽度知的障害(愛の手帳4度)を持つ娘が、5日前、学校でパニックを起こし、翌日、自宅で妄想、止まらない発話、攻撃性などがあり、精神科を受診。 入院措置のある、大学病院を紹介され、 昨日、受診できました。 オランザピン 10ミリ デエビゴ  2.5ミリ×4錠 (昨晩から2錠服用) 2種類を、夜に、 興奮時 リスペリドン0.5ミリ 処方いただきました。 昨夜、20時ごろ、夜の薬を飲み、入眠。 今朝3時過ぎに起きてしまい、 ご飯や、果物を食べ、興奮しており、5時半くらいまで付き添っていましたが、あっちいって!など攻撃に変わってきたため、リスペリドンを飲ませ、落ち着いたら、8時過ぎから寝てしまいました。 医師からは、すぐに入院。とはなりませんでしたが、 入院するのも場合によっては必要と他の説明含め、聞きました。 自宅で娘をみれる環境はあります。 ただ、この状況を続けることと、 入院し、適切な医師や環境のもと刺激を減らし元に戻る様、お願いした方が良いのか、 急性一過性精神病の場合、自宅(通院)と、入院どちらが早く本人が楽になり、もとに戻れるのでしょうか? 今朝方、外に出た形跡(鍵とチェーンがあいていた)電子レンジ、火を使った形跡があり、 このあたりも含め、入院の方が良いのか悩み出しています。 本人は、入院はしたくないと話しています。 どうか教えてください。

4人の医師が回答

不安障害・発達障害・パーソナリティ障害の治療について

person 40代/女性 -

幼少期から見捨てられ不安や他人への共感性のなさがあり、学校では目立たないように時間をやり過ごすようにしてきました。社会に出てからは3-4年毎に仕事を変え、行き詰まってはいろいろなことをリセットする繰り返しです。 20代前半から心療内科やカウンセリングに通い、不安障害や対人恐怖症と診断され、受診して回復しては通院を止める状態でした。 海外で結婚し、2人目の子供を授かった時から状態が再度悪化、医師から不安障害、双極性障害と診断され通院を続けるも、問診が英語で理解できない部分も多く、普通に生活できるようになるとまた通院を止めるということを繰り返しています。現在は主人と子供2人が暮らす場所から離れた所に暮らし、仕事をしています。誇大妄想・他人への攻撃性と自信喪失・うつ状態を行ったり来たりし、仕事だけしていると安定していることもありますが、子供のこと、家事、友人関係などではパニックになることも多いです。 主人も子供もとても優しくできる限りのことをしてあげたいと思う反面、いつも自分のことで精一杯になり、気分の浮き沈みで混乱させたり、きちんと育つ環境を与えてあげられなかったりしていることに申し訳なさを感じています。 ASDや特にパーソナリティ障害の特徴にとても当てはまります。やはり一度日本に帰国してきちんと診断と治療を受けた方がいいでしょうか。いろいろな病名が頭の中を行き交い、どこでまず受診するべきか分かりません。とても混乱していて、この先どのようにするのが自分や家族にとっていいのか悩んでいます。 アドバイスよろしくお願いします。

5人の医師が回答

私は何の病気なんでしょう?

person 30代/女性 - 解決済み

私は精神科に通いはじめて12年程経ちます。精神科に通う前は兎に角人に会うのが怖くて引きこもり状態でした。 それから現在に至るまで統合失調症と診断されここ数年から大人の発達障害と診断される様にもなりました。 近年入院した際度々病棟の看護師等から疑問視され、「本当に〇〇さんは統合失調症なのか?」という会話を聞く事もあり、それを聞いた他の患者さんが看護師さんに本当に〇〇さんは統合失調症なんですか?と夜間に相談している会話を聞いてしまい、看護師さんは、それは分からない。ただ、今まで見てきた患者さんとは全く異なる考え方を持っている。という答えも聞いてしまいました。 それからは自分自身でも疑問を抱く様になってしまい毎日がモヤモヤしている状況です。 因みに今の主治医は頑なに「統合失調症です」としか言いません。 どんな症状を言っても直ぐに統合失調症と結びつけてしまいます。 しかし親から「先生から話を聞いたけど入院する時は統合失調症の症状が見られたけど入院してからしばらく経って直ぐにそう言った症状は見られなくなったって言ってたよ」と言われ益々分からなくなりました 症状としては幻聴、幻覚は無く幼少期からの経験から若い人や子供がトラウマで外出時に他人の会話が時折自分自身を攻撃している様な感覚に陥る被害妄想、何事に対しても深く考えすぎてパニックに陥る、ぐらいで 自分自身の独特の感性?色々なモノのデザイン性や色などから「これはトマトの味がする」とか、舌で感じるのではなく頭の中でそう処理してしまう所があり、職場では色を組み合わせる能力がとても高い、と言われています。

2人の医師が回答

ASD.ADHDで働ける気がしません。双極性障害も併発しています

person 30代/女性 -

医師から国からの審査が通らない可能性もあるからいつまでも年金がもらえると思わなない方がいいと言われましたが、 ADHDとASD.双極性障害で働ける気がしません。年金が貰えないレベルなんでしょうか? 今は一級を受給していて、双極になる以前は発達のみで二級でした。 仕事をしていた時の困り感(バイトをいれて6個の職歴あり、人間関係があわず早期退社した2社を除く。6個のうち5社では激しく嫌われたりパワハラを受けたりしていた。) 業務が覚えられない。 メモを取ってもできない。 覚えられないためいちいち確認して先輩や上司に怒られることが多々ある。 当たり前のことがわからない。 人の顔と名前が覚えられないため質問ができない メモをとるのが苦手 資料の整理が苦手で大切な資料をなくしてしまう 職場の鍵等を紛失する 雑談ができない 職場の人と仲良くなれないため孤立しがち 理解者がおらずパワハラになったり、パワハラになったときにかばってもらえない 人間関係がうまくいかない レジミスが多い 空間認知能力が弱いために品出しが出来ない 職場の人の精神状態に自身の精神状態が大きく左右される 人間関係がうまくいっていたためしがないため働くことに強い恐怖感がある 日常生活の困り感 着替え洗面は月に2回ほどしかできない 風呂 主人の介助あり 食事の準備、教えもらっても勝手がわからずできない 偏食 視覚、聴覚、触覚過敏あり 予定の変更が苦手 連絡待ちが苦手 予想してないことはパニックになりがち クレームを入れることが多い 過度に攻撃しがち 人と話していてよく冷たくされたと思い込んでしまう 人の顔と名前は覚えられない お金は双極で激しく浪費する 服薬は主人が管理、通院も主人の付き添いあり 自動車事故自損の軽度含め過去30回ほど

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)