パルスオキシメーター数値60代に該当するQ&A

検索結果:11 件

バセドウ病の手術やアイソトープはどちらが良いかと、コロナ後の頻脈.POTSについて

person 20代/女性 -

20代後半女性、バセドウ病で10年近く内服治療をしています。3点質問させていただきたいことがあります、よろしくお願いします。 1ここ一年はメルカゾール1錠、チラージン50μg1錠の内服で、潜在低下〜正常値で経過していました。年始に2回目のコロナ感染をし、1度目の時もコロナ後にバセドウ病が一時的に再燃したため心配で受診しました。結果はft3 3.6、ft4 1.8、tsh 2.26でした。ft4が正常値より若干高いですが、医師からはチラージンを飲んでいたため50μg→25μgに減量するようにとのこと。数値は約月1回の受診で写真のような推移です。これは再燃とまでは言えないのでしょうか?それともtshは正常でも再燃傾向であると捉えるべきですか? 2甲状腺の数値がft3 3.6、ft4 1.8、tsh 2と、逸脱しているもののそこまで悪くはないなか、頻脈や疲れやすさが気になります。 わたしはもともと徐脈傾向で、臥床時50〜60台ベースですが、最近立ち上がると疲れやすい感じがします。自宅のパルスオキシメーターをつけてみると、寝ている時60台→立ち上がると一瞬120〜160台と数字が出て、数秒で80〜90台に下降します。座ると70台程に落ち着きます。自分ではコロナ後遺症のPOTSなど疑っているのですがどうでしょうか?その場合症状は自然に改善するものでしょうか? 3将来的には妊娠出産も考えています。甲状腺のサイズは小さめ、trabは2.6(去年再燃した時は一時的に5.6まで上昇)、眼症は発症していません。 アイソトープ、内視鏡手術、チウラジールに変更して妊娠の3つで真剣に悩んでいます。 眼症の出現リスクが一番不安なのと、産後の悪化や胎児への影響、手術の合併症の頻度が気になっています。どの治療法が良いのでしょうか。 以上3点についてご回答お願いします。

2人の医師が回答

パルスオキシメータ 不具合なのか

person 40代/女性 -

パルスオキシメータを購入いたしました。 家族全員で試してみたのですが、子供は直ぐに図れました。60代の母は正確な数値が出るのに何回もやり直し時間はかかりましたがはかれました。 私ですが、何度してもエラー音がなり数値が安定しません。85、90.、ひどいときは50のときも。説明書を確認してはかり方も確認して指もかえてみたり、色々ためしてみたのですが、大袈裟に聞こえますが50回やって1回96がでたぐらいで。マニュキュアもしませんし、むくれていることもないですし。爪が冷たいとか白色化もしていません。 咳喘息があり、なんどか呼吸器科でパルスオキシメータではかったことはあるのですが、ひどい数値がでたこともないですし、はかれなかったこともありません。 購入したお店に何度も問い合わせ、二回ほど機器の確認もしていただきましたが故障ではないそうです。 その時に、なぜ異常が出てしまうのかお聞きしたら、はかり方が悪いか、もしくは異常ヘモグロビンのせいで計れない方もいます。といわれました。 週明けにワクチン接種する予定です。このまま接種してもよいのでしょうか? またパルスオキシメータが使えない人はいるのでしょうか? いま、体調は咳はよく出ますが、たぶんいつもの感じですと逆流性食道炎で少し症状がでていて、そのせいでだとおもいます。吐き気やムカつきは殆んどないので、喘息やコロナにかかっていることはありません。【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】

3人の医師が回答

93歳母、最近、酸素飽和度が93、94%で95以下が多いです。息苦しそうな様子は特にありません。

person 70代以上/女性 - 解決済み

2019年に脳出血で手術、右半身に麻痺が残り、ほぼ寝たきりの状態で、胃ろうをしています。失語状態なので、表情で状態を推し測っています。バイタルは安定しており、酸素飽和度は95, 96で、97の時もあったのですが、最近、93, 94が多くなりました。様子は特に変わりなく、息苦しそうな様子もありません。覚醒している日と、日中でも寝てしまう日があり、覚醒度はムラがあります。 パルスオキシメーターを着けると、92から94, 95で推移し、93, 94が持続する場合と、最初97が出てすぐ、徐々に93までさがり、93、94が持続する場合があります。手が暖かい状態でも数値は変わりません。酸素飽和度が低い時は、脈拍数は70、80代で、普段の60代より高い場合があります。 これはどのような原因が考えられるでしょうか。サ高住の看護師さんの話ですと、朝方は90代後半が出ているということですが、午前は90代後半、午後は92, 93の様に変動することはあり得るでしょうか。 可能性として考えたのは、 1.加齢による呼吸筋の低下。これにより、高齢者は正常値を下回ることがよくあるとのことですが。  2.口から食事はしていませんが、週3日、訪問看護で嚥下訓練を行っています。口腔ケアも丁寧に行っていますが、唾液によると思われるむせは、時々あります。こうしたことから、気道に痰があって、充分に酸素が取り込めていない可能性。聴診器をあてても特に異常はなく、ゴロゴロいう音もしませんし、発熱もありませんが。誤嚥性肺炎には極力注意しています。 3.パルスオキシメーターの精度の問題。それほど安価な物は使っていませんが、+-2の誤差があると聞きます。 主治医や看護師さん達は、さほど心配していない様子ですが、家族としては心配です。以前のように、酸素飽和度95-97に戻るでしょうか。ご教示いただければ幸いです。

3人の医師が回答

重症睡眠時無呼吸症候群治療法と肺年齢について相談

person 50代/男性 -

昨年11月、高めの血圧(140/90)が続くようになったこと、昼間の著しい眠気を感じるようになったことで、精密検査を受け、重症の睡眠時無呼吸症候群と診断されました。 CPAPをはじめましたが、空気圧の調整でも圧により呼吸が苦しい、鼻キャップにより熟睡ができない、寝落ち寸前で若干の恐怖感などから、ほぼ使用せず、主治医からbipap に変えますか?といわれ変更をしましたが、同じです。CPAP使用初期に、僅か短時間でも胸痛を感じたこともあり、強制的に空気圧がかかれば肺に負担がかかる、bipap は機械的に肺呼吸の補助する機器と聞き、主治医にその旨相談すると、問題ありませんとだけの回答。説明に不信感を感じています。Apple Watchを24時間つけ酸素飽和度をチェックします。睡眠中88%の測定値が10〜20%、90〜94%の割合が60〜70%、95%を超える割合は20%と表示される日がここ1週間続きました。舌の付け根筋肉を鍛える方法を2〜3セットした日は、92〜97%の数値も出ます。相談ですが7月に人間ドックを受診した際、肺機能は正常でありながら、肺年齢は81歳でした。毎日、起床1時間に血圧測定(110以外が大半/70〜79)パルスオキシメーターでの測定値(97〜98%)、日中はApple Watch測定値(94〜100%)睡眠時心拍数(59〜65.以前は60代後半〜70代前半が続いていました)こんな毎日です。CPAPやbipap (気胸になる可能性をネットで見ました)を使うことで、逆に肺機能を低下させているのでは、という考え方は間違いでしょうか?前述の民間療法的な舌トレーニングは、無意味でしょうか?骨化症術後7か月経過して、脚力低下と麻痺があり、日頃の活動量も減少しているため、肺機能を改善できる運動も難しいところですが、効果的な対策がありましたら、合わせてご教示お願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)